dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小ネジの保証トルク(Nm)について知りたいのですが、どういった計算で出されているのでしょう。
JISの閲覧サイトで探してみたのですが、呼び径2.0とか2.5は表に載っていたのですが、探している呼び径2.3はありませんでした。
この保証トルクは、有効面積とかから算出されているのでしょうか?
保証トルク=呼び径×有効面積×定数
で、なんとなくJISの表と近い数字はでるのですが、一致はしませんでした。
計算式などがありましたら、ぜひ教えて下さい。
ねじの材質は炭素鋼(SWCH16A)です。

A 回答 (1件)

計算方法を貼り付けます。


僕らの場合は材料の引っ張り強さをベースとして安全係数の採り方に因りある程度の誤差はあります。
材料がアルミキルドの低カーボンで寸法がかなり小さいですから安全率を慎重に選択しないと破損にいたりますね。

参考URL:http://www.m-ep.co.jp/mep-j/tech/iupital/mold/06 …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
連休で返事が送れてしまいました、すみません。
保証トルクの明記の無いネジを購入し、締付けを行い破断した場合、どの程度のトルクで破断するのは不良品と言えるのかと、規格みたいなもの探しておりました。
安全率を選択とありますが、メーカーにより安全率は異なるということでしょうか。
JIS B1053に一部のねじだけ保証トルクが明記されていますが、こういった共通の規格はネジ業界には無いのでしょうか。

補足日時:2006/05/08 09:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!