
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
釣ってすぐに、魚の頭の近くの延髄に包丁を入れて即殺し、血を絞り抜くのを「活きじめ」といいます。
暴れまくる魚の場合、まず頭をたたいて気絶させることもあります。
・魚を殺すとすぐ死後硬直状態になり、その後熟成し腐敗します。
熟成とは、うまみ成分が増し身が食べやすく柔らかくなります。
死後硬直の身はこりこりしていて新鮮みはありますが、うまみ成分が熟成していない状態です。
・魚の血はすぐ腐敗します。腐敗した血が体中に回ると刺身はまずくなります。
このため、即死させた直後の心臓が動いている状態で血を抜いてやります。
普段の釣りで、たまにやる活きじめですが、書いていてすっごく残酷な行為に思えてきました。 (反省
マグロは世界各地で釣られていますが、日本の漁師が活きじめの手法を教えてやったため現地の方にも普及したとのことです。

No.3
- 回答日時:
「活けじめ」というのは、魚が取れた時に、えらとしっぽの付け根に切り込みを入れて、瞬時に殺して血液を出してしまい、それを冷蔵などして保存しておくことです。
要は魚が生きていて暴れまわると体内のうま味成分が失われるので、舜殺してうま味を閉じ込めようという手段みたいですね。
ひらめの活けじめについて下記に載せておきます。
参考URL:http://www.seaplays.com/hirameya/tasty/fresh/
No.1
- 回答日時:
活〆とは、一般には魚の急所の延髄を包丁又は手鈎で締めて即殺し、十分に血抜きをし、海水で洗浄して、魚を死後硬直の状態で出荷する形態をいい、産地出荷段階においてこのような状態で締めて販売したものについては「活〆」に区分します。
参考URL:http://www.kochi.info.maff.go.jp/toukei/yougo/y_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだウナギは食べれますか?
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
釣った魚の血抜きについて教え...
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
新品の陶器の臭い抜きの方法は
-
天使の血の色って何色ですか?
-
大神
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
パワーエッグってなんですか?
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
関西で魚突きのできる所
-
川の水温で鮎の活性を知りたい...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
サバの身が柔らかくなりすぎる
-
メモリ増設でフックが折れたの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだウナギは食べれますか?
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
サバは刺し身で食べれるのは、...
-
釣った魚の血抜きについて教え...
-
魚釣りの魚を翌日さばいても大...
-
魚のエラを取る理由
-
【エルミナージュ original】 ...
-
鯉を釣り場から家へ持ち帰る方...
-
「スズキ・フッコを翌日以降に...
-
シイラ、ソウダガツオ、サバを...
-
天使の血の色って何色ですか?
-
魚の血抜き
-
アイゴ(バリコ)を刺身で食べ...
-
魚釣り用で持っているクーラー...
-
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮...
-
鮮度が落ちるのが早い魚(マル...
-
「活じめ」とは、何でしょうか。
-
最近ツバス(ハマチ)をよく釣り...
-
魚の締め方について
おすすめ情報