
草野球をしています。そこでこんな状況が起こりました。ルールの質問です。
ノーアウト1塁。次のバッターがショートへのライナー。ショートがわざとに落とし(落としたように見えた)、セカンドに送球、セカンドからファーストに送り、ダブルプレーになりました。もちろん、フライではないのでインフィールドフライにならないのはわかりますが、「故意落球」でバッターがアウトになると思うのですが・・・。
「故意落球」の判断は主審の主観なのでしょうか?ミスせずに捕球できる状況であるなら、故意でなくて落とした場合でも「故意落球」になってもいいと思うのですがいかがでしょうか?

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
地元の軟式の審判をしています。
まず、ご質問のようなケースで「故意落球」をジャッジするのは、三塁塁審となります。球審は打者走者について、一塁塁審は打者走者と一塁走者のリタッチについて、二塁塁審は一塁走者について見る事になるので、打球の行方は、本件で言うと三塁塁審ということになります。
「故意落球」が規則として定められているのは、悪質な手法での「併殺完成」を防止するためにあります。実務上では、
1 地面スレスレ 2 横っ飛び で捕球したような場合は「通常の守備」とは認めないとしています。
仮に、1・2でなくともその時々の「打球の速さ」を勘案して「故意か否か」を判断します。
ご質問の場合、三塁塁審が「通常の守備」では直接捕球ができなかったと判断したのではないでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。今回のケースでは、地面1メートル以下で確か腰をかがめての捕球姿勢でした。これを地面スレスレではないにしろ「通常の守備」とは認めなかったのでしょうね。よく理解できました。
補足日時:2006/05/06 21:53No.8
- 回答日時:
#7さんはちょっと違いますね
ルールはグラブに当たった時点で 「故意かどうか判断する」 ということです。
グラブに当たらなかったときは、100%故意落球にはならず
グラブに当たったときに初めて故意かどうか判断するのです。
ライナーを落とし、ダブルプレーに出来たということは
それほど強い打球だったということなので、まず故意落球にはならないでしょう。
打者走者がチンタラ走ってたとしたらわかりませんが
その場合、その打者走者も非難されるべきだと思いますね
この回答への補足
改めましてご質問します。状況を詳しく述べますと、打球はライナーに近い当たりでした。捕球場所はセカンドに近い場所でした。1メートルぐらいです。落とした後、慌てることなくセカンド、ファーストへの返球でダブルプレーになったわけです。打者走者とも一生懸命に走っていました。もちろん走者は、打球を見極めながらの走塁なので、一瞬1塁に戻りかけようとしました。そういう状況でもダブルプレーが成立するのですね。
補足日時:2006/05/06 07:03No.7
- 回答日時:
「故意落球」が適用されるケースは
無死・または1死で、走者が1塁、1・2塁、1・3塁または満塁で簡単に捕球できるフライやライナーの打球でインフィールドフライが宣告されなかったものを、内野を守っている守備側の選手が故意に落球(グラブに当てて落とす)した場合に適用されるルールです。
この辺は審判が判断に迷うケースではなく、グラブか手に当てて落とすと「故意」です。 (飛びつくような打球は”容易に捕球できるはず”ではありませんから、これは「故意落球」ではありません。)
つまり質問者さんのケースは「故意落球」が適用されるべきケースなのです。
今回の場合草野球と言うことで審判(役・・・かな)の人が野球のルールをよく理解していないのだと思います。
No.6
- 回答日時:
あ・・・
勘違いしてました・・・
故意落球(用語として使っていいのか微妙ですが)
ですね・・・
公認野球規則6.05(I)の規則では
「無死または一死で、走者一塁、一・二塁、一・三塁または一・二・三塁のとき、内野手がフェアの飛球またはライナーを故意に落とした場合。ボールデッドとなって、走者の進塁は認められない。」
これは明らかに故意と審判が認定する必要性が出てくるでしょうね。
ちなみに、この場合グラブではなく
手以外の体に当たった場合には故意落球とは認められないようです。
No.5
- 回答日時:
野球規則6・05(l)の項で無死、一死で、走者一塁、一・二塁、一・三塁、満塁で内野手がフェアの打球にに対して故意に落とした場合はバッターがアウトとなりボールデッドとなり走者の進塁も認められないことになっています。
ただし、打球に触れない場合には故意とは認められません。つまり、小飛球の場合は打球に触れなければ故意に落球してもよいことになります。打者走者が普通に走っても間に合うのに打球を確認しながらちんたら走っていてダブルプレーになった場合は文句はつけられないと思います。その辺は主審が判断するでしょう。
No.4
- 回答日時:
故意落球とは
『容易に捕球できるはずの飛球またはライナーを、内野手が地面に触れる前に
片手または両手で現実にボールに触れて、故意に落とした場合に適応される』
です。
故意に落としたか捕り損ねたかは審判の判断になり、
審判が「故意ではない」と判断すればインプレーですから
ダブルプレーが成立します。
逆に「故意だ」と判断すればボールデットになり、ランナーは
進塁できません。
今回のケースでは「故意では無い」と判断したのだと思いますが
審判に確認しても良かった気がします。
No.3
- 回答日時:
故意落球
http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/r …
無死1塁の場合のライナーは故意落球の適用のケースです。
(無死1塁の場合あるいはライナーの場合はインフィールドフライの適用はない。)
インフィールドフライ
http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/r …
No.1
- 回答日時:
故意落球、つまり「インフィールドフライ」についてのご質問でしょうが
インフィールドフライは公認野球規則では以下の通りになります。
2・40INFIELD FLY「インフィールドフライ」--無死または一死で、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球(ライナー、及びバンドを企てて飛球となったものを除く)で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。この場合、投手、捕手及び外野手が、内野で前記の飛球に対して守備したときは、内野手と同様に扱う。
「無死または一死で、走者が一・二塁、一・二・三塁(つまり満塁)にあるとき」ですからランナーが1塁の場合には適用されないんです。
ですから故意落球しても即刻打者がアウトになることはありません。
よって、併殺は成立すると考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球のコンセンサス 5 2023/03/13 17:16
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 以前、野球のルールについて一つ質問しましたが、また一つ疑問に思った事があります。 振り逃げが成立する 2 2022/08/26 19:39
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
- 野球 日本ハムの新庄監督はポピュリストですか? 7 2022/04/13 12:28
- 野球 ランナーコーチャーの役割 4 2022/08/12 08:41
- 野球 日本ハムもぶざまだよね、あそこってプロ野球としてはやる気あんの? 2 2022/04/09 18:17
- 会社・職場 ビジネス用語の「全員野球」 どういう意味? 4 2022/05/28 08:38
- 野球 日本ではペッパーミルはあまり使わないので、ごますりポーズの方が良いと思いませんか? 5 2023/03/23 17:15
- 地球科学 地球を貫通するようなくそ長い穴を掘って、そこにリンゴを落としたとします。重力は地球の中心に向かって働 12 2022/07/03 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロ野球のルールについて質問...
-
ホームベース踏み忘れでアピー...
-
ランナー大きく飛び出してアウト
-
野球のルール
-
フォアボールの時の打者走者に...
-
ソフトボールの試合で
-
野球のアウトの取り方
-
「巨人の星」の魔送球は無意味...
-
1死1,3塁. 6-4-3で...
-
エラーで打点はつくか
-
盗塁? あるいは送球間の進塁?...
-
ルール
-
死球を受けて一塁に行かなかっ...
-
MLBの表記でLOBは残塁のことと...
-
野球のルール及び運用について
-
サヨナラヒットを打った打者
-
ソフトボールで打ったボールが...
-
ダブルプレー、ちゃんと塁を踏...
-
野球のルール。要タッチプレイ...
-
『得点打』って何でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報