

λDNAをHindIIIで消化後、アガロースゲル電気泳動にかけ、HtBrで染色後、トランスイルミネーターで現像しました(露光時間は2秒)。
理論的には以下の8つの断片ができるので、バンドも8つできるはずなのですが、写真では135bpと564bpのバンドが確認できませんでした。これは何故ですか?
23,130 bp
9,416
6,557
4,361
2,322
2,027
564
125
自分的には、HtBrがDNA断片に結合できる量には限界があり、短い2つの断片には検出できるほどHtBrが結合しなかったのではないかと考えています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
EtBrの染色強度はDNAの重量と比例関係にあります。
EtBr染色によるDNAの検出限界はおおよそ1 ngで、それより少なければ見えません。同じ分子数なら短いDNAほど重量が小さくなるため、染色強度は弱くなります。あるDNA分子(この場合λDNA)を制限酵素で完全消化すると、各断片の分子数は同じ(最初に投入したλDNAの分子数と同じ)になりますね。同じ分子数なら断片の長さと重量は比例します。例えば100 ngのλDNA(全長約50 kb)の HindIII消化を泳動すると、23 kbのバンドは100 ng x 23 kb/50 kbでおおよそ50 ngに相当するのに対し、0.6 kbのバンドは100 ng x 0.6 kb/50 kbでおよそ1 ngでほとんど検出限界に近いです。
ちなみに、DNAの簡易的な定量法として、サンプルとλDNA HindIIIを同時に泳動して、λDNA HindIIIの各バンドの濃さと比較するというのをよくやります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
hagfishの染色体放出について
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
トルイジンブルー染色とは
-
血液塗抹標本について
-
エチジウムブロマイド
-
サフラニンでの染色について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
トランスフェクションでの培地...
-
遠心分離の条件について
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
インキュベータ内の滅菌水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報