
家中のテレビで録画した番組などを楽しむ方法について
予算帯別に、いろいろな可能性をご教示ください。
(趣味も兼ねているので、多少の予算は検討に値するものとお考え下さい)
問題点として、要は1階のHDD/DVDレコーダにキーワード自動録画で録り貯まった
番組を2階のテレビで見られないのが不便なのです。
我が家では、
1階のテレビに、VHSビデオデッキ、DVD/HDDプレーヤなどを接続してあります。
2階のテレビは、テレビデオ(VHS)です。
素人考えで思いついたのは以下ですが、どれも実用性の観点からは×ですよね。
案1:2階のTVにDVDプレーヤを増設し、1階のHDDレコーダに取った番組をDVDに
焼いて再生する
→面倒くさいです
案2:DVD/HDDプレーヤのビデオ端子(出力)から、2階のTVの入力に
物理的にビデオケーブルを接続する
→非現実的なことはいうまでもなく、2階から1階にあるHDDレコーダは
リモコン操作できません。
というわけで、どういう方法が考えられますでしょうか。
ちなみに、自宅は、LAN完備です。
別途、ファイルサーバーとして次のようなネットワーク接続HDDを
所有してますが、何か活用できませんかね?
(ただし、我が家のTVやDVD/HDDプレーヤはDLNAは非対応みたいですけど)
「DLNA認定取得により家電もパソコンもつながる!
LAN接続ホームサーバで、映像・画像・音楽の共有がもっと便利に」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dgl …
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
購入を検討とのことなので、注意点も含め、もう少し詳しくお知らせします。
>地デジが頭いたそうに思いましたが
D1端子もありますので地デジ内蔵テレビより操作は煩雑になりますが、他のアナログテレビ同様、別途地デジチューナーを接続すれば、操作&視聴はまったく問題ないでしょう。
>物理的にリモコンを2Fに持って行く
当方、スゴ録のリモコンをイチイチ持ってワイヤレスベガ(以降WW)の部屋に行き、セッセと編集&ダビング&TV視聴しています。スゴ録2台でリモコンも同じ物なので(^^)あまり問題視していません。もちろん学習リモコンをその部屋に置きっ放しでもいいですし、純正もう1つでもOKでしょう。
で、運用は普通に使うだけです。違うのは本体が見えないということ、タイムラグがあることです。DVDのタイトル選択など、一呼吸おいて操作することになります。
ご存知とは思いますが、リモコンとは赤外線LEDの目に見えない光の点滅で機器をコントロールしていますよね。例えば
1.スゴ録のリモコンをWWに向けて押す(リモコンの赤外線LEDが光る)
2.リモコンの光信号をWWが受ける
3.WWがリモコンの信号を無線LAN規格の電波にしてチューナユニットに送る
4.チューナユニットが電波を受信
5.電波をリモコンの信号に戻す
6.チューナユニットに接続された赤外線LED(AVマウス)がリモコンとして光る
7.リビングのスゴ録がリモコンのからの光信号として動作
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/image_pop.c …
という感じで動作しています。
余談ですが仰るような「他機材操作モード」エアボードはこの方式で、あらかじめ非常に多くの機器のリモコン信号を本体に内蔵しています。しかし当然内蔵していない機種は操作できず、後に発売となった、スゴ録は操作できません(-_-;)でした。この点WWの方式なら操作する機種は選びません
>リビングTV、HDDレコーダもSONYなので
心配はコレです(^^;)WWのリモコンで他のソニー製テレビが操作できるのです。これが何を意味するのかというと、最初の回答に少し書きましたが、WWに向けてチャンネルボタンを押すと当然WWのチャンネルが変わります。が、その信号は無線を介してリビングに転送され、リビングにあるソニー製テレビまでチャンネルが変わってしまいます。
当初AVマウスをラフに置いていたため、一瞬何が起きたのか、わかりませんでした。ちゃんと設置すれば問題ないです。もちろんアクオスとかビエラとかなら、AVマウスどこに置こうが、そんな心配無用なんですけど。
あと、リビングとWWの両方で見るためには、接続するレコーダやビデオのAV出力が2系統あるかもポイントです。安く入手できるとイイですね。では。
dolby_cnrさん、3度もありがとうございました。
本質問からdolby_cnrさんをはじめ識者の皆様から
いろいろ勉強させていただき、本当によかったです。
まずは、御礼申し上げます。
> 別途地デジチューナーを接続すれば、操作&視聴はまったく問題ない
冷静に考えればそうですよね。それにアナログがダメになるころまでには
もっと有機的な商品が出ていることでしょう・・・
わたしとしては、「つなぎ」で終えたくない出費ですが(!)
> もちろん学習リモコンをその部屋
> に置きっ放しでもいいですし、純正もう1つでもOKでしょう。
やぱりそうですか。純正リモコン高いと思ったら
わたしの所有スゴ録のリモコンはなんと1500円しないようです。
本当でしょうか・・
http://www4.plala.or.jp/soundcity/net/sub/rm_s.htm
> ご存知とは思いますが、リモコンとは赤外線LEDの目に見えない光の
リモコンの構造までは存じませんでしたが、
おかげさまでクリアにイメージできました。
最初は戸惑いそうですが、確かに慣れそうです。
> 非常に多くの機器のリモコン信号を本体に内蔵しています。しかし当然内
> 蔵していない機種は操作できず、後に発売となった、スゴ録は操作できません
最近のものなら
PC周辺機器のファームウェアアップデートのように対応できそうな
気がしますが、というか、そうでないと困りそうですが、どうでしょうね。
> 心配はコレです(^^;)WWのリモコンで他のソニー製テレビが
設定で克服できる問題であれば、予めお教えいただいたので
注意しておこうと思います。
最初にうかがってよかったです。
ともかく「最適機種」にお導きいただいたご縁、大変嬉しいです。
本当は予備のノートPCでも買おうと金策してあったのですが、
ノートはまたの機会にしようと思います。
「検討」ではなく今月中にも「買う」決意ができました。
本当に感謝に堪えません。またご縁がありましたらいろいろご教示下さい。
No.8
- 回答日時:
>>No.6です。
litton101さんと同じ考えで、旧機種KLV-15WS1/2代目エアボードなど色々試してみましたが、お知らせした「KLV-20WS2」画質、電波の飛び、使用感とも、後発だけあって一番イイです。ワイヤレス&地デジ&ハイビジョンは現状の無線LAN規格では無理があるので、しばらく出ない?気がします。普通の20インチと変わらない値段なら割り切って買ってもイイのではないでしょうか。
購入したのは愛知県下の「アウトレットギガ」で1ヶ月ほど前に59,900円で購入、横に並んだ普通のアナログ20インチと変わらぬ破格値。すぐになくなると思い即買いでしたが、やはり、一般に認知されていないのか数週間は山積みでした。現在は不明です。基本的にグループ店から集めた展示品処分品を扱うお店ですが、未開封品でした。
http://www.gigas.co.jp/shop/shop_01.html
便利さがユーザーに(高くて!?)伝わらなかったマイナー商品代表?探してみてください(^^)あとヤフオクもたまに安く出ています。
参考URL:http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=des …
dolby_cnrさん、たびたびのレス、本当にありがとうございます。
いやはや、おっしゃるとおり、20型の液晶テレビを買うつもりなら
これほどオトクな買い物はないですね。
・オークションはわたしも覗いてみましたが、落札歴など調べると
6万円台が時価としてついている模様です。
・ご紹介のアウトレット店も送料を考慮すると、ヤフオクで
決着付けた方がいいかもしれませんね、今日明日に必要なものでも
ないのでもうちょっと調べてみます。
・地デジが頭いたそうに思いましたが、下記の方がいうように、構成仕様上、
地デジチューナーの有無とか克服できそうに思うのですがどうでしょうか。
http://www.kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?P …
・最後によろしかったらもう一点教えてください。(わたしの例では2Fで)
リモコン操作する姿が推測できないですが、物理的にリモコンを2Fに
持って行くということでしょうか。だったら純正リモコンをもう一個
(ないし、学習リモコンを2Fに)持ってた方が良さそうに思うのですが、
実際の運用はどんな感じになるのでしょうか?あるいは、TVが「他機材
操作モード」のような画面を表示できるようになっているのでしょうか。
ちょうどスカパーチューナ、リビングTV、HDDレコーダもSONYなので
(個人的には不本意&偶然に揃ってしまったのですが)何かとSONYで
統一されていると思わぬ親和性を享受できそうで結果オーライ?かも
しれません。やっぱり、独自性でいうとSONYなのかなぁ。
数日待って締め切らせていただきます。まずは御礼申し上げます。
No.7
- 回答日時:
ありきたりな方法ですが、LAN完備(と言う事はPCも複数台有る?)ならば、
1.PCでTV録画する。保存先はファイルサーバ。
2.ネットワーク共有で、各部屋のPCの出力をTVで見る。
でよいのでは。
ちなみに我が家では、
録画可能WIN-PC2台(それぞれRGB/DVI付き液晶テレビに接続)
作業用PC2台(自作で余ったパーツの寄せ集め)
LINUXサーバ(メール受信=>IMAP配信・ファイル共有)1台
としており、LINUXサーバ(CPU(VIA-C3)ファンレス)は常時ONです。
最近ビデオデータ用に新たに200GB拡張(IEEE1394ドライブ)しました。
余り新しくないPCでの録画なので現状では地デジに対応出来ません(地デジ受信のボードが市販されていない為)。
アドバイスありがとうございました。
御礼遅くなってすみません。
おっしゃるようにに、順当な方法だなという
印象を受けました。
我が家の場合、ノートPCしか使わないので、TV録画の
ためにPCを付けっぱなしにしておくというのは
やや抵抗あります。録画中PCで作業できない点も
少し気になりますか。
また、できればPCと家電は棲み分けたいというのが
わたしの好みです。
現実的で最小投資で済む点はすばらしいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
当方もスゴ録初代より利用して、キーワードで録り貯めてくれるのは大いに結構なのですが、普段リビングのテレビは家人に占領されてなかなか消化できませんよね。
ということで、ワイヤレスベガを利用して、1階のビデオ&DVDを2階・隣室で視聴しています。既出のトランスミッタ+液晶モニタと言った所で、無線LAN帯域を利用して映像&音声をチューナユニットから転送し、アンテナ線を気にせずコンセントさえあれば、どこの部屋でもテレビとチューナユニットに接続したビデオ機器の映像が楽しめるといった商品です。
リモコン信号もモニタの受光部を通してレシーバに転送されるので、既存のビデオ機器も操作でき、リモコンと本機を持って好きな所で視聴できます。
難点は高価であること。若干のタイムラグがあるのでリモコン操作にコツがいること。テレビとしてのリモコンコードが他のソニー製テレビと同じため、チューナユニットを設置した部屋のソニー製テレビも動作してしまう「ことがある」ことでしょうか。
今回のようなケースには打って付けなのですが、高価過ぎて一般に広まることもなく、地デジに対応することもなく?消え行くようです・・・20インチのものは在庫処分中なのか5万円台まで下がっていたので買い換えましたσ(^^;)
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/feature …
LANを活用されるなら、次回購入にSONY新型スゴ録/東芝RDシリーズ、またはNEC AXシリーズ(販売完了)などAVサーバ系統を検討されてはいかがでしょう?
参考URL:http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2186577 …
この回答への補足
たびたびすみません
おすすめのKLV-20WS2 を購入を検討しようと
思ってますが、5万円台って
インターネットなどの特売価格でしょうか
差し支えなかったら販売店などお教えいただけると幸いです
御礼遅くなって失礼しました。
みなさんから様々なアイデアを教えていただきましたが、
一番興味深い構成ですね。
ご紹介URLにあるように、まさにわたしの要望のために
作られた製品で。
ただ、地デジに対応していないのはあまりにもイタイですね。
新型スゴ録などにも期待したいと思います。
No.5
- 回答日時:
ビデオトランスミッターというものがあります。
これはUHFの電波を使って映像を送ることができる優れものです。いわばミニTV局のようなものです。似たものにFMトランスミッターがありますが,これのTV版と考えてもらって結構です。これを1FのビデオやDVDプレーやの出力端子につなげば,それらの機器の映像や音声が電波に乗ってTVのUHFチャンネルで受信できるわけです。電波ですから,家中のテレビは言うに及ばず隣近所のTVでも受信できるわけです。これなら,初期投資はひつようですが最小限の接続設定で,1Fのビデオ画像がいくつものTVで同時受信できますよ。
御礼遅くなって失礼しました
これも面白そうですね。貴重な情報ありがとうございます。
運用形態も頭で想像できます。
1階HDDレコーダの映像をビデオトランスミッタで
とばして2階TVでUHFで受信するまではわかりますが
録画した番組視聴のメリットの一つである
CMスキップなどが効かなそう(リモコン使えない)ですね。
No.4
- 回答日時:
#3の方と同じ案2です。
AVトランスミッターと同様の製品を5年ほど前に購入しました。その当時でも使えましたから、今の製品はもっと良くなっているのではないでしょうか。
但し、リモコンは使えません。
私が購入した目的は、広いリビングでプラズマテレビをヘッドフォンで聞きたかったからです。
プラズマでは使えない赤外線ワイヤレスの代替に使用しました。受信機にソニーのサラウンドヘッドフォンを接続して使っていました。
オーディオだけでよかったのですが、AVも試してみたら結構見れました。
#3さんへのレスにも
書きましたが、AVトランスミッターは
面白そうですね、
リモコンが使えないとのこと、すこし
これが難点ではありますが。。。
それにしても、いろいろな
使い方があるものだといろいろと大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実は私も同じような悩みを抱えています。
リビングに
スカパーチューナー
HDD/DVDレコーダー
HDDレコーダー
DVD/ビデオ
BSビデオ
縦置ビデオ
の6台を4台山積み、2台縦置き
自室にて
LD、DVDプレーヤー×2、ビデオ、
PS2、GC、ドリームキャスト
を使用しています。
リビングにて録画したスカパーのプログラムを自室で見る場合、DVD-RWに録画して
自室にて鑑賞、との段取りが手間的には一番楽なのですが、DVD-RW録画だと
時々内容がフリーズしており、カクカク引っ掛かって見辛い場合があります。
そこでAVトランスミッター(14,800円)なる製品が前から気になっているの
ですが、胡散臭く購入には踏み切れていません。ていうか、そこまでしなくても
コツコツとダビングしたものを自室で見ることでとりあえず満足しています。
ご参考までにURLを貼っておきました。
参考URL:http://www.muuz.ne.jp/store/vt2400.html
うちはrukataroさんほどAV機器が充実しているわけ
ではないですが(ゲームやLDは所有してません)
これほど機材をお持ちの方でもDVDが王道
なんですね、少し安心(?)しました。
AVトランスミッター、大変興味深いので
少し調べてみます。
レスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
我が家でも、していますが、
ソニーの「ロケーション・フリー」が、よろしいかと…
最近の商品は、無線11aが利用でき、
電子レンジ等の混信がありません。
★送信容量の貧弱さから、
SD放送の画質レベルしか送信できません。
ハイビジョン画質でも、画質は落ちます。
ちなみに、リモコン遠隔操作対応です。
-------------------------------------------------
あなたのお持ちの商品なら、
リンクステーションを購入したら、可能かもしれません。
(確定ではありません)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc …
その代わり、TVチューナー購入の必要性や、
TVチューナーがアナログになるといった制限もあります。
以上
参考URL:http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfre …
ロケーション・フリーのTVは知人が所有していて
みかけたことがありますが、ぱっと見
魅力的にはみえませんでした。
リンクステーションのチューナーなど、
どうやらこっちの方が
面白そうですね。
参考になる情報、いろいろとありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現状、このままであれば1階にあるDVDをコントロールすることは難しい。
パソコンで赤外線リモコンをコントロールし、画像を中古のソニーギガポケットを利用するのがよろしいかと。予算があればですが。参考URL:http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Gig …
面白そうなハードのご紹介ありがとうございました。
TVとHDDレコーダはSONY製品なので親和性も
高そうなのですがPCがVAIOだともっと良さそうですね、
検討対象とさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBの転送速度を切り替えて使用したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
初心者でも!家庭用プリンターで『細長印刷』したいの編
プリンタ・スキャナー
-
DVDがスローモーションで再生されます
BTOパソコン
-
-
4
GatewayのBIOSアップデートについて
デスクトップパソコン
-
5
PCをショートさせてしまいました…
デスクトップパソコン
-
6
純正以外のACアダプタで代用する場合
ノートパソコン
-
7
動画をDVDに書き込むと音と映像がずれる
ビデオカメラ
-
8
電化製品を、自然な形で引退させる方法、、、
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
IEEE1394何に使うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
デルのリカバリーソフトについて教えてください
BTOパソコン
-
11
Windows系ノートPCのタッチパッドはなぜ左より?
ノートパソコン
-
12
デジタル8ミリビデオカメラ(DCR-TRV735)
ビデオカメラ
-
13
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
14
新しいパソコンに以前のメールアドレスの入れ方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
パソコン本体とモニターの相性
デスクトップパソコン
-
16
CPUクーラーのはずし方
BTOパソコン
-
17
¥マークのキーにある横棒の出し方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
パソコンにつないだスピーカーから出る『ジ~』と言う音の直しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
自作PCにヘッドホン端子はできるのか
デスクトップパソコン
-
20
病室の様子をwebカメラやネットワークカメラで見たい
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンオフのみのリモコンありま...
-
★リモコンの接点復活方法は?
-
東芝製DVDリモコンの設定方...
-
ONKYO CR-185リモ...
-
生産終了したフナイのブルーレ...
-
DENON CDプレーヤー、DCD-755...
-
ディーガのリモコン設定のコツ...
-
テレビやエアコンのリモコンが...
-
AbemaTVをHDDレコーダーに録画...
-
パナソニックのブルーレイレコ...
-
SHARPのブルーレイレコーダーの...
-
Blu-rayレコーダーは上に重いも...
-
ブルーレイレコーダーはなぜ製...
-
DVDレコーダーのコンセントを抜...
-
apogee Symphony mkⅠの起動につ...
-
AM/FMの国別周波数について
-
テレビ番組をレコーダーで録画...
-
新聞に載っている一週間分のTV...
-
東芝 DBR-Z160 ディスク保護...
-
東芝REGZAブルーレィディスクレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オンオフのみのリモコンありま...
-
ディーガのリモコン設定のコツ...
-
チャンネルが勝手に変わる- 外...
-
ブルーレイのディスクが勝手に...
-
★リモコンの接点復活方法は?
-
東芝製DVDリモコンの設定方...
-
KAF-7002 の説明書をお持ちの方へ
-
DXアンテナのハードディスクレ...
-
LGのスマートテレビ(32LX7000P...
-
三菱DVDレコーダーのリモコ...
-
マルチアングルが見れない
-
急いでます!!!Panasonic DIG...
-
システムコンポFR-T1Xのリモコン
-
AVOX DVDプレーヤーのリモコン...
-
隠しカメラ?
-
パナソニック製のCDプレーヤー...
-
リモコンの電波が弱い
-
教えてください
-
汎用リモコンのお奨めを教えて...
-
教えて下さい。アマゾンプレミ...
おすすめ情報