
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>DOS/V小型パソコンにもはやはり5400rpmを使うべきでしょうか?
夏にHDDの温度が50℃~60℃を超えるケースなら、
5400rpmにしておいたほうが無難です。
よく、エアフローの確保されていない、5年以上前の小型のPCに
7200rpmのHDDを換装された方のPCが夏に壊れたという
BBSの書き込みをたくさん見ています。
ハードディスクの物理的な寿命は確か、10℃上がるごとに1/2~2/3短くなります。
それと50℃~60℃を超えると、HDD上の磁気データの保持自体危なくなってきます。
想像ですが、ファンレスのMac Cubeに7200rpmのHDDを使うのはリスクが高いと思います。
1、2年は年は運良く無事に使えるかもしれませんが…
No.2
- 回答日時:
消費電力差はそれほどありません。
発熱量は回転数以上にメーカー・製品差がありますので、一概には言えません。
Dos/Vの小型PCに入れても、通風さえよければ問題ないです。
IBM(現レノボ)のウルトラスモールに7200回転が入っていますが、
通風がよいこともあり、HDDの発熱は全く問題になっていません。
今使っているショップブランドのスリムケースも同様です。
No.1
- 回答日時:
MacMiniですが、下記のURLの解体図を見るとおわかりいただけると思いますが
2.5incHDDを使用しています。
これはたぶん5400rpmだと思います
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/app …
(HDDの型がわかればはっきりしたことがいえるのですが。。。)
消費電力及び発熱量ともに7200rpmの方が上になります。
ただし、5400rpmと比較してという意味ではです。
現在の7200rpmは以前の物より発熱量や消費電力は下がっていますので
それほど問題にならないと思います。
(流体軸受けになってからその辺は顕著です)
なお、5400rpmのHDDは振動や回転音も7200rpmに比べれば少ないので
HDDレコーダなどに使われているようです。
(必ずしもというわけではなく、採用例が多いという意味です)
と、ここまでは3.5incHDDでは、という観点で書きましたが
2.5incHDDでは、状況が全く変わり、4200rpmがまだまだ主流で
5400rpmで高速駆動扱いになります。
7200rpm至ってはハイエンドとなります。
2.5incHDDではどうしてもノートPCで使用しますから
バッテリー駆動時の消費電力を抑える目的で4200rpmを採用するようです。
(ノートPCの中で1,2を争う電気喰いですから)
3.5incHDDであれば、7200rpmでもさして問題にならないと思います。
2.5incHDDであれば、5400rpmかな?と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
パソコン起動時、ブォーンという異常な音がする
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
-
5
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
6
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
7
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
8
ブレーカーが落ちてパソコンの電源がいきなり落ちた時の電源ユニット故障
BTOパソコン
-
9
PCゲームに必要なノートPCのスペック
ノートパソコン
-
10
ビデオコントローラ→チップセット内蔵3Dグラフィックス?
中古パソコン
-
11
ATX電源の電圧について
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコン電源。500W 450Wの違い。
BTOパソコン
-
13
プリンタの影響でPCがゆれるのは問題ですか?
BTOパソコン
-
14
パソコンを油の中に入れてみる・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
メモリが「経年劣化」することなんて、果たしてアリ?
デスクトップパソコン
-
16
ハードディスクは電源つけっぱなしの方がいいって聞いたんですけど・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
Windowsムービーメーカを使っていると電源が落ちます
BTOパソコン
-
18
USB接続ハードディスク(外付け)がパソコンに認識されないときは
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
デスクトップPCに水が・・・
中古パソコン
-
20
PCケースのファンを止める方法は?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
rpmlibのあるところ
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
外部レポジトリとは
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
apt-get install ****** でinst...
-
RedHat & 東芝Dynabookでのマウ...
-
自作PCにてwindows7 OEM版(64...
-
「クラスが登録されていません 」
-
SolarisとLinuxの違い
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
LinuxとWindowsの違い~Linuxは...
-
/dev/hdaのhとは?
-
macos での /usr/local/lib と...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
中古のオフィスソフトの買い方
-
Windows10を削除する方法が分か...
-
ubuntu 初期化について
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmlibのあるところ
-
rpm コマンドでエラーが…
-
rpmファイルがインストールでき...
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
5400rpmをシステムドライブとして
-
linuxでのopenofficeのインスト...
-
アプリケーション起動時にsymbo...
-
RedHat9 Linuxでvsftpdを上書き...
-
Fedora37では動画編集ソフトavi...
-
linuxでGT-9700F
-
インストールの方法がわかりま...
-
rpmでパッケージのファイルがイ...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
yumで実現するには
-
rpmとソース、どっちでインスト...
-
Powerbook G4の内蔵HDD交換につ...
おすすめ情報