重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。初めて質問させていただきます。
私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。
私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。
私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。
結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。
しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか?
亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

養子となるものが未成年でなければ、片親だろうと独身だろうと養子縁組の親になれます。


ただし両親ともなくなったあとでは養子縁組はできませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
色々知らない事も多く先行き不安ですが、がんばってみます。

お礼日時:2006/05/10 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!