
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
500kPa くらいだと熱膨張に全然追いつかないでしょう.
理科年表を見ますと,水の圧縮率κは1気圧摂氏20度で,
0.45 [(GPa)^(-1)] とあります.
(1) κ= - (1/v)(Δv/ΔP) v は体積.
一方,熱膨張率βは 2.1×10^(-4) [℃^(-1)] です.
(2) β = (1/v)(Δv/Δθ) θは摂氏温度.
つまり,20度付近で温度を1度上げると水の体積変化 Δv は
Δv/v = 2.1×10^(-4) ということです.
(1)でΔv/v = 2.1×10^(-4) とし,κ=0.45 [(GPa)^(-1)] としますと
(3) ΔP ≒ 5×10^(-4) [GPa] = 500 [kPa]
ですから,質問の 500 [kPa] ですと,大体1度分の熱膨張を抑えるオーダーです.
もちろん,圧縮率自体が温度や圧力の関数ですから
そこらへんも本当は考慮しないといけませんが,
荒っぽい目安はこういうところでしょう.
No.1
- 回答日時:
ちょっと混乱されているようですが、(たとえ500kPaでも)一定圧力下の場合にその体積膨張を(抑えることは出来ても←自信無し)止めることは出来ないはずです。
強いて言えば、「温度の上昇に伴う体積増加分」と「圧力の増加に伴う体積減少分」を相殺する形で、体積の増加を無くすことは可能かもしれませんが、液体の圧縮率はその熱膨張率と比較して非常に小さい為、30℃→100℃間でも体積を一定にするにはかなりの圧力が必要になると思います。
参考URLの「水の密度」の図をご覧になってください。100℃の線は有りませんが、「体積を一定にする」=「密度を一定に保つ」と考えると、相当の圧力が必要であることが想像できると思います。
参考URL:http://www.utnl.gen.u-tokyo.ac.jp/~beam/research …
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます.
確かにその通りですね.
Zincerさんのアドバイスを受けて,水の密度に関して理科年表を調べてみたところ20℃で99820g/cm3
99℃で95906g/cm3,とありました.ということは単純に考えて20℃→99℃で
99820g/cm3÷95906g/cm3=1.0408倍になるということですね?
ただ,これに圧力を加えた場合は,100℃まで上昇させると圧縮率も上昇するかと思うんですが?
水の圧縮率の低さから考えて,温度による膨張よりも,それほど変化しないと考えていいのでしょうか?色々と調べてみたのですがどうもこの手のことは苦手なので何か情報があればよろしくお願いします
すいません,補足のところに間違えて書き込んでしまいました.
改めて
ありがとうございます.
確かにその通りですね.
Zincerさんのアドバイスを受けて,水の密度に関して理科年表を調べてみたところ20℃で99820g/cm3
99℃で95906g/cm3,とありました.ということは単純に考えて20℃→99℃で
99820g/cm3÷95906g/cm3=1.0408倍になるということですね?
ただ,これに圧力を加えた場合は,100℃まで上昇させると圧縮率も上昇するかと思うんですが?
水の圧縮率の低さから考えて,温度による膨張よりも,それほど変化しないと考えていいのでしょうか?色々と調べてみたのですがどうもこの手のことは苦手なので何か情報があればよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 【化学】液化窒素と液化NF6(六フッ化硫黄)の液体は1℃上がるたびに気体になると何倍の 1 2022/12/24 16:04
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374. 2 2023/01/12 16:45
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セメントの比重
-
液体表記のmlとmgの違いって何...
-
Al箔の重さと同じ面積の水の重...
-
温度変化に伴う圧力と体積の変...
-
単位g/cm3とg/mLの違い
-
LNG(液化天然ガス)の気化...
-
表面積からの粒子径の計算方法...
-
スポイト一滴って何ccですか?
-
水中置換法とは、どんな方法で...
-
同じ重さなのに
-
比重そして密度
-
化学の蒸気圧の問題(水銀柱)で...
-
濃硫酸の希釈法を教えてください
-
液体の重さ
-
臨界核半径について
-
1kgは何ミリリットルですか?1...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
真空の数値には-(マイナス)表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報