dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテでいいのか分かりませんが、昔から疑問に思っていたことがあります。

人の短距離アスリートは、100m-200m走では、呼吸を止めて一気に走りますよね。無酸素運動ですよね。
サラブレッドの場合はどなのでしょうか? 1,000-1,200mのスプリント戦では、一度も呼吸をしないのでしょうか。それとも数回はするのでしょうか?  1600m 2000m 長距離ではどなのでしょうか?

A 回答 (3件)

そうですね・・・・


一言では、言い難いのですが大まかに言いますと

>品種の違いや同じ品種でも体力により異なりますので、ここでは日本のサラブレッド競走馬を例にとって回答します。一般的に1000-3000mのレースでは、分速800m(ハロン15秒)あたりのスピードで、平均的な競走馬の血中乳酸濃度は4mmol/lを示します(一流馬は分速800m以上)。このことは有酸素エネルギーに加えて無酸素性エネルギーが利用されるようになったことを意味しています。したがって、分速800mあたりのスピードまでは有酸素運動で、そのスピードを超えると無酸素運動がさらに加わるということができます
だそうです
http://www.equinst.go.jp/JSES/qanda/qanda-naiyo1 …
    • good
    • 0

人間の境目が400Mで最も過酷な競技といられています。

馬の場合は、1800m辺りが境目です。(最近は質の向上で1900mくらいかもしれません)
この距離では配分を間違えるとボロ負けします。
あとは、全速力で走れるのは、ほんの100m(200mだったかも)程度です。
通常は息は吸うと思いますよ。 スタート時や直線での加速中にだけ息を止めます。
いわゆる、レース中に「先頭は向う正面に入り息を入れようかとしています」などで言う、「息を入れる」は、ペースを緩やかにすることを指していて、呼吸をするとはまったく違います。

この回答への補足

皆さんありがとうございました、大変参考になりました。
独断でポイントをつけることをご容赦ください。

補足日時:2006/05/12 15:45
    • good
    • 0

無酸素運動=無呼吸運動ではありませんよ。


筋肉でのエネルギーの使い方が違うだけです。そこらへんを調べてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!