
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと契約違反です。
法的に言うと債務不履行違反となり、写真の返還請求と損害賠償請求ができます。
これは民事裁判です。
窃盗は刑事事件ですが、要件が厳しくなります。
窃盗の要件は、他人の財物をその意思に反して自己または第三者の占有に移す・という要件となりますが、写真そのものの財物性の証明が難しくなりますが、写真に著作権が認められると考えれば窃盗罪の成立も十分いけるのではないかと思います。
質問だけでは細かな状況が分かりませんが、とにかくその写真を取り返したいと考えておられるようですので、専門家(弁護士)の無料相談にでも出向いて相談されることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
写真を撮った者とフィルムを渡した者が同一であり、写真に創作性が認められるようであれば、著作権法上複製権の侵害となる可能性があります。
つまり、「現像だけして特定の部分(ネガの?)だけ切り取って返す」という契約には、一切複製の許諾が含まれていないのにかかわらず、「プリント」という「複製」行為を無許諾で行った、ということです。
著作権侵害については、著作権法上罰則が定められています。また、侵害を防止するための差止請求権もあるので、プリントしたものを返してもらうこともできるかもしれません。
ただし、あくまでその写真が「著作物」といいうる物であることが条件となります。
また、あくまで一般論ですので、御留意ください。
No.2
- 回答日時:
ご質問のケースでは刑法上の罪は問えないでしょう。
窃盗罪の客体は有体物に限りますから、当該ネガに何ら損傷・滅失が生じていない場合は、窃盗罪は成立しません。利益窃盗(物自体は盗まずに、利益のみ得る窃盗)は日本の刑法では罰していませんから、不可罰となります。一方、詐欺罪の方は利得詐欺(いわゆる2項詐欺)を罰していますから、欺く意思で他人の財物から不法に利得すれば同罪が成立しますが、ご質問のケースでは、詐欺の意図で処分して利を得たとまでは言えず、詐欺罪は問えないでしょう。民事の方ですが、こちらには何の損害も発生していませんから、損害賠償請求はできません。ただ、使用方法を限定して契約したわけですから、その使用方法に従わないで不法に利益を得た場合は、民法703条の不当利得にあたりますから、利得分を返還請求することができます。もっとも、ご質問のケースではそれほど大きな利得はなされていませんから、訴訟を提起してまで得るべき利益ではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月極駐車場に関係者以外の人が...
-
開封後に商品の返品をすること
-
OB会の年会費
-
嘘の話しをして売ると、どんな...
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
自動音声で詐欺電話がかかって...
-
Hクラブは安全か?
-
詐欺電話について
-
詐欺
-
サブスク詐欺
-
勧誘電話に住所を知られました。
-
電話番号0355455667(paidyカス...
-
大至急。 +886 7-501423という...
-
ウィズユー(太陽光発電)詐欺...
-
NPO法人のカタリバは新手の詐欺...
-
これって詐欺ですかね?
-
自分の名前や電話番号や生年月...
-
フィッシング詐欺
-
吉川友梨さん誘拐事件で詐欺を...
-
6969チャットってサイトを未成年で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月極駐車場に関係者以外の人が...
-
ガチャガチャについてです。僕...
-
キセル乗車をしたらその時捕ま...
-
これって何罪?
-
OB会の年会費
-
回転寿司でこの行為は無銭飲食...
-
嘘の事情でお金を借りた場合。
-
刑法の問題です
-
飲食店でクレジットカードが使...
-
過失詐欺罪ってありますか? 騙...
-
頂き女子というのは詐欺で訴え...
-
借りた腕時計を質入れするのは...
-
お金を借りる理由が嘘だったら...
-
不可罰
-
オーラの泉の江原啓之は詐欺罪...
-
詐欺師とスリってどちらが捕ま...
-
ポイントカードに勝手にスタン...
-
統一教会って詐欺罪に問えない...
-
焼肉屋に肉を持ち込んでる人がいた
-
悪徳商法は何故なくならない?
おすすめ情報