
小動物(ハムスター)の部屋を自分で木材で作りたいのですが、釘などは齧った時の露出が心配です。
溶剤等の成分が配合されていない接着剤等を探しております(部屋の中も齧る可能性があるので、安全なのが良いかと・・無臭ですと助かりますが)自分でも調べてみたのですが、工業用?とかはあるようなのですが・・もう一つ解かりません。量もそんなに大量には使用しません。そういうう製品自体個人で購入出来るのでしょうか?
もしもそのような製品をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
合成樹脂系で溶剤を含まないものは
・エポキシ樹脂系
・シアノアクリレート系(いわゆる瞬間接着剤)
・ホットメルト系(熱で溶かして使う)
・何系か良く判らないが使いやすい
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhes …
などあります。木工用ボンドは有機溶剤は使わないけれど水が溶剤です。
安全性という観点で天然系を考えると#2ご回答のそくい(続飯)以外に膠は一種のゼラチンです。共に水を溶剤として使用しますが。
なお続飯に関して百科事典で調べると、簡単ですが
**************
飯粒をへらでつぶして練ったものを続飯(そくい)といった。江戸時代にはこれに防腐剤を加えることが考案され,万年のりと称して用いられた。
(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved
サイトを見てみましたら溶剤フリーの接着剤があるようですね。助かりました!早速ホームセンターに行って探してみます。市販の小屋が狭くなってしまい、おまけにすぐに糞などで汚れてしまうので・・・。
頑張って作ってみます。
貴重なアドバイスを有難うございました。
参考にさせていただきますm(__)m
No.3
- 回答日時:
木工用のアロンアルファにするか、木工用ボンドにしてください
釘を打っても、かじったところで硬くて噛めないですから、別に構いませんよ。
何十年も釘すら打った事がないので、この腕前で作った小屋はハムスターには余計に危ないかなと思ってます(どこから釘が出てくるかわからない?)
貴重なアドバイスを有難うございました。
参考にさせていただきますm(__)m
No.2
- 回答日時:
かわいい子達の健康を考えると仲々難しいですね。
しかし、彼らは基本的にねずみのなかまでしょうか?齧るのがほんのうのような。
その昔、大工の修業時代(私でなく父の時代)ソクイ糊を作らされたそうで。日本の家屋は基本的に組み手方式?というのでしょうかくぎを使わないようでしたが、組み手のところにその糊を入れたんでしょうか。
ソクイとはどういう漢字か分かりませんが、ご飯粒をかなりきれいに練った物です。冗談のようですが本当に使ったそうです。ご相談の件で使うには不適かも?美味しそうで。
ソクイ糊に関してもっと詳しい人の意見を伺いたいものです、環境には良い物ですよね?
そうなんですか。昔の職人の方は身の回りの物を上手く工夫して利用されていたのですね。何せ私の大工?の腕が小学生より下なもので、釘などは上手く打てないのです(というよりもう何十年もとんかちすら握った事がないのです)
貴重なアドバイスを有難うございました。
参考にさせていただきますm(__)m
No.1
- 回答日時:
溶剤が含まれないのであれば木工用ボンドなどは水溶性ですが、成分の酢酸ビニルがハムスターに安全かは不明です。
釘も接着剤も使わないはめ込み式しかないと思います。
ご存知のようにハムスターのようなげっ歯類は一生歯が伸び続けるので固いものをかじって歯を減らします。
つまり木材はかじるターゲットとして最も良い素材ですのでせっかく作ってもすぐにボロボロにされてしまいますよ。
たぶん想像されている以上のスピードです。
そうなんですよね。ハムスターは齧るのがのが仕事?みたいな所があります。幸い飼ってるハムスターは市販の小屋も齧りますが、齧り棒みたいな物を与えているので小屋が崩壊するまでは齧る事はないようです。
貴重なアドバイスをいただき有難うございました。参考にさせていただきますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
アクリルカラーとエナメルカラ...
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
水性アクリル塗料でのウォッシ...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
室内にこもった溶剤の臭いを早...
-
Mrカラーの薄め液をタミヤカラ...
-
ガンプラのABS樹脂部品への塗装
-
塗装剥離剤の剥離後のカスの処...
-
自作うちわを防水にする方法
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
部屋中にシンナーが移る
-
ハイターで消毒後、水拭きをし...
-
コバエ撃退
-
風呂場の金属の排水蓋が取れな...
-
ステンレスをシンナーで拭くの...
-
筆塗り塗装
-
KURE556(クレ556)の代わ...
-
耐候性塗装塗り(DP)の種別に...
-
ガンプラの塗装の落とし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
アクリル絵の具塗装後に使用す...
-
アクリルを 2mmだけ けずりたい
-
焼き鉄色の作り方教えて下さい。
-
光沢スプレーのマスキングテー...
-
ヒノキに水性ニス ベタベタが...
-
Mrカラーのうすめ液の主成分は...
-
室内にこもった溶剤の臭いを早...
-
タミヤのエナメルカラーを落と...
-
溶剤等が含まれていない接着剤...
-
塗装剥離剤の剥離後のカスの処...
-
溶剤やレジン等の廃棄について
-
ポリカボディーの塗装について
-
アクリルカラーとエナメルカラ...
-
タミヤエナメルを完全艶消しに...
-
ラッカー塗料の上に油性マーカ...
-
タミヤのエナメル ゴールドリー...
-
ガンプラのABS樹脂部品への塗装
-
修正液が少し固まってしまった。
おすすめ情報