dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

今使っているパソコン(SONY PCV-RX50)のCPUを交換したいのです。
去年、メモリを256のを入れて384MBに引き上げ、HDDも40Gの7200回転のものを入れています。(HDDはEドライブとして使用)
しかし反応が時々鈍くなるので(3つぐらいウインドウ上にソフトを広げたり、ノンリニアの作業をやると起こります)
やはりトータル的にアップしないとダメかと思いいっそうのこと
Celeronの1.2GBもしくはPentium(3)(出来れば1G)に乗せ換えたいと考えてます。(現在はメーカー標準のCeleron700MB)
ただCPUの乗せ換えは難しいと聞きますし、同じCeleronでも現在のは型が変わっているので使えない話も聞きました。
Celeron、Pentiumどちらがいいのか、またどのクロック数のものを使用すればいいのか教えてください。

それと友人にちょこっとこの話をしたら「新しいのに買い替えたほうがいいんじゃない」とまで言われました。買い替える費用はないので出来ればパーツ替えで持たせたいのですが、あまり費用がかかるようでしたらそっちのほうがいいのかなあって感じもします。

どうかよろしくお願いします。<(_ _)>

A 回答 (5件)

Celelron733、766MHzなら差し替えるだけで(FSB,コア電圧の問題なく)動作します。


それ以上のCPUはFSBの変更が必要になりますが、メーカー製PCの場合殆ど不可能です(BIOSで変更出来ない、ジャンパピンが無効化してある)
運良くFSB100に設定できればCoppermineコアで1.65V動作のCel 950 , Pen3 900 ,FSB133でPen3 933まで使えます。コア電圧自動設定のマザーならそれ以上のもOKですが、Cel 1.2G等の新型CPUはFC-PGA2のマザーでなければ使えません。


反応が時々鈍くなるので>システムリソースが不足気味では?
メーカーのサポートキット(BIOSやドライバ類)が必要ですが、Win2000やXPにアップグレードした方が効果あるかもしれません(その時は7200rpmのHDDにシステムを入れましょう)。

CPUだけ載せ換えても期待はずれに終わる場合もありますから、あなたの友人が言っている事が正しいのかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>それ以上のCPUはFSBの変更が必要になりますが、メーカー製PCの場合殆ど
不可能です

えっ、そうなんですか。
Celeronの766ぐらいだと交換してもあんまり効果はなさそうですね。
皆さんのお話を聞いて今のところ3つの選択肢になってます。
(1)そのままCPUをアップさせる。
(2)Win2000かXPを入れる
(3)思い切って買い替える。
まだいろいろ悩んでます。
もう少し考えてみようかなと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/02/10 15:42

お悩みのようですが、思い切り"蹴り"を入れて進路修正したいと思います。

覚悟してください。

このマシンが遅い原因は、遅いことでは兎角有名なIntel810Eチップセットを使用していることで、最大の対処はマザーボードの交換です。現状でスピードアップを望むのではなく、スピードダウンの要因を取り除くことです。CPUを交換しても無駄な出費になると思います。
810のことについて更に言わせて頂くならば、このチップセットはサウスブリッジがATA66で動作していますので、32GB以上のHDDは本来想定していない設計になっています。
40GBのHDDはATA100だと思いますが、間違ってもATA100では動作していません。

これらを解決するには、マザーボードの交換が必須でしょう。(RX60ならまだマシだったんですがねぇ・・・)

こと「設計」に関しては最低クラスのメーカーの製品を自ら選んでしまった訳ですので、無理は禁物です。
これ以上のスペックを期待しても反って不安定になる事が予想されます。

質問内容はCPU交換についてですが、ご質問自体勘違いから始まっているように思えます。
カールルイスの脳ミソを2倍速にしても、100mを5秒以下で走ることは無理なんです。

私もお友達同様、PCを丸ごと買い換えた方が安上がりで苦労も少ないと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初に回答を下さった方のところにも書きましたが、購入時にRX50かRX60にするか迷ったあげく値段でRX50に決めたわけですが
今考えると「・・・の安物買い」のようでケチった分、かえって高くついてしまったようで少々後悔しております。
やはりいろいろ考えると友人の言っていることが的を得てますね。
今からCPUをUPしたり、たぶんDVDもつける方向になるだろうし、
そう考えると新品買ったほうが安く手間もかからない。(余計なリスクを考えなくて済むし)

今すぐ買い替えることはできませんが、次のバージョンの時ぐらいに
買い換える方向で検討してみようかと思います。
(最近SONYも型替えが早いから次のバージョンの頃にはRXシリーズなくなっているかも!?)

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/02/13 23:31

Sony PCV-RX50はFSB=66MHzで動いています。

(下記参考URL:『バイオカスタマーリンク』のシステムバスクロックの欄)

CPUの駆動速度は「FSB×CPU内部の変換倍率」で決定されます。

Celeron 700MHz=66×10.5
PentiumIII 1GHz=100*10.0 または133*7.5

ですから、FSBを100MHzまたは133MHzに変更する方法がわからなければ、1GHzのPentiumIIIを載せても返って遅くなります。

マザーボードによってはCPUのFSBを自動検出して自動的に変更するものもありますが、マザーボード上のジャンパースイッチ等によって手動で変更するものもあります。手動で変更する場合には、変更方法がわからなければどうしようもありません。VAIOのマニュアルにそのような記載がないかどうか探してみてください。(多分、記載はないと思いますが・・・。)

参考URL:http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昨日、VAIOのマニュアル読んでみたんですがメモリ、HDD交換の記載はあっても
CPUに関することは全然載っていませんでした。(ーー;)
FSBの変更方法は自作の本とかに載ってますか?
webサイトでFSBの設定変更を載せているページを知っていましたら教えてください。

お礼日時:2002/02/10 15:34

追記


Celeronの1.2Gもいけるようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.2Gもいけるんですか。
そこまでUPできるなら嬉しいです。

お礼日時:2002/02/10 15:44

チップセット的にはFC-PGA(Coppermine)のPen3も載せられるみたいです。


Pen3の方が拡張命令に対応しているので処理が圧倒的に早いです。
クロックに関しては放熱の問題があるので何とも言えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりPentium3のほうが処理速度が上なんですね。
今のPCを買うときにRX60と迷ったんですが、値段の差で今のにしました。
まさか後になってノンリニア編集にはまりだすとは思っても見なかったんで・・・
もう少し考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/10 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!