重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DNAを制限酵素で切ったり、シークエンスで配列を求める
ことをしているのですが、なかなか結果が出ません。

どうも溶液の混合がうまくいっていないような気がします。
溶液の混合ってどうやってやればいいものなのでしょうか?
ボルテックス、転倒混和、チューブの上を持って下を叩く、ピペッティング
などありますが、どのように使い分けたらいいのですか?
溶液の量、種類によると思いますが。

3000倍希釈とかすることがあるんですが、よく混ぜているんですが、
本当に混ざっているのか自信がありません。

例えば、プラスミド、タンパク質、抗体などはボルテックスをしてはいけないと教えられました。

実験に不慣れでそういういったことについて知識がないのです。
こういうのは人から聞いて教わるものなのですか、
または本で自分で勉強するものなのですか?
こういう実験の初歩について書いてある本があればいいのですが。

A 回答 (2件)

溶液の混合は,感覚に左右されることが多いと思います.あえて言及するならば,タンパク質,特に酵素などはボルテックスを激しくかけると壊やすいので,穏やかにピペッティングをするくらいでしょう.とはいっても,ボルテックスしても100%壊れているわけではないでしょうから,あくまで参考程度と考えてください. むしろ混ざりきっていない方が心配ですね.特に希釈率が高い場合や,グリセロールなどの入った酵素液は底に沈みやすいので,しっかり混合する方がよいでしょう.


溶液の混合だけでなく,遺伝子実験の操作には感覚的な要素も含まれてくるので,慣れないうちは文章より,生身の人間に教えてもらった方がよいと思います(その教えてもらう人の感覚に偏ってしまうので,実験が上手いといわれている人から教わることをお勧めしますが).また,他の人が実験しているのを,チラチラ見て違いを見つける事も,面白いかもしれません.
最後に,smile678さんは溶液の混合を問題にされていますが,遺伝子実験では上手くいかない場合(本来は毎回ですが)対照実験,つまり絶対に出るはず(ポジティブコントロール),と絶対に出ないはず(ネガティブコントロール),をします. このポジティブコントロールで出ない時には,実験のテクニックが悪かったり,試薬がだめだったりすることがあります.その辺も検討してみてください. 長くなって失礼しました.お互いがんばりましょう
    • good
    • 0

技術に関して詳細なアドバイスはできませんが、本に関して言えば



「バイオ実験イラストレイテッド」シリーズは良書だと思います。

シリーズものなので、実験にあったテキストを探して読んでみるといいと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879621 …

リンクには1巻を紹介しておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!