dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CANON IXY DIGITAL PC1060を使用してます。

最近、写真を撮ろうと思ってオートモードでピントを合わせると、
それまで明るかった液晶画面が暗くなり、
撮った写真も暗いものが撮れてしまいます。

これをなんとか打開すべくマニュアルモードで撮ろうと思ったのですが、
どの項目をいじればいいのか分かりません。
ISO感度くらいしか知ってる言葉がなかったので、
ちょっと上げてみたりしたら、うまくいったりいかなかったり…。

2年半使用で11000枚撮り、そろそろ寿命?とも思っているのですが、
もう少し凌げたらとも思っているので、
こんなケースではマニュアルモードでどうすればいいでしょうか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> CANON IXY DIGITAL PC1060を使用してます。



こちらのモデルですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/2003/d …

No1.2さん仰せの測光方式云々の説明も一理ありますが、これは極端に輝度差のある被写体(例えば逆光の人物etc)や極端に反射率の高い被写体(雪景色etc)でない限り評価測光で充分です。
ですから、AUTOモードで屋外屋内を問わずあらゆる場面で露出アンダーなら故障の可能性が高いと思われます。

ちなみに、マニュアルモードに設定すると
・測光方式が選択出来ます。
 評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光(中央固定)
・露出補正が出来ます。
±2段(1/3段ステップ)
・ISO感度が選択出来ます。
 ISO 50/100/200/400相当
・ホワイトバランスのプリセットが出来ます。
 太陽光/くもり/電球/蛍光灯/蛍光灯H
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マニュアルモードの説明まで頂きありがとうございました。
故障の可能性も高そうなので、
マニュアルモードでもう1度試してみて、
改善の見込みがなかったら修理に出してみようと思います。

せっかく撮った写真が暗くて残念な思いをしたので、
一度メーカーに見て貰うのも手かなと思いました。
かなり酷使していましたので…。

お礼日時:2006/05/15 20:29

そのカメラの測光システムがどのようになっているかは細かい部分は判りませんが、どのようなカメラであっても測光の基本は、被写体が標準反射率で光を反射していると仮定して計算してます。


反射率が100%のモノは黒色に見えますし、0%のものは白色に見えます。標準反射率のものはグレーに見えます。もちろん色は反射率だけで決まるわけでないので、標準反射率でも違う色に見えるものがあり、代表的なのは黄色人種の肌の色。これは余談でした。

つまり、黒いものを写そうとするとカメラは、それをグレーに写そうと頑張って全体的に明るくしようとします。逆に白いものを写そうとするとそれをグレーに写そうとして全体的に暗くなります。つまり全体的に暗くなるとしたら、カメラに「それはグレーにしなくてもいいんだよ」って教えないとなりません。

これが露出補正です。プラスの露出補正をすると全体的に明るめになり、マイナスの露出補正をすれば、全体的に暗めになります。

フィルムのカメラでは、1SO100のフィルムを入れて、カメラのセットをISO50にしておくと、カメラは騙されて「ISO50だから光をたくさん当てないと」と考えて明るめに写りますので、結果として上述の露出補正と同じ結果が得られますが、デジカメの場合はISO感度を変えるという事はフィルムを入れ替えるのと同じ事ですから、基本的にはそれで撮影結果が変わることはありません。ただし、当初の感度では写すのに適さない室内などの暗い場所で撮っていたら話は別です。

最初は明るく見えた画面がピントが合うと暗くなるというのは屋内ではないですか? それならばストロボを使うとかの方が良いかもしれません。

どういう場所で、どれぐらい離れた物を、どういう状態で撮るかを教えてもらわないと的確回答は出来ません。

例えば、南側に窓がある室内で晴れている日中に窓際で座っている猫を1メートルぐらい離れた位置からアップで撮る場合と、同じ条件の猫を3メートル離れた位置から窓越しに見える景色と一緒に撮るのでは、ISO感度の設定からストロボのオンオフ露出補正の有無まで全て違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ケースについてですが、実はいろいろな場所でありまして、
日陰で(店内で)食事の写真を撮ろうとしたときもあれば、
屋外で風景画を撮ろうとしたときもありました。

travelKENKENさんの最後の文章にあるように、
極めようとすると大変なので、
なるべくオートで簡単に撮りたいと考えていたのですが…。
やっぱ故障でしょうかねぇ。

お礼日時:2006/05/15 20:26

たいていのデジカメには「測光モード」を切り替える機能がついています。

画面の特定の部分の明るさを基にして全体の明るさを決めるわけですが,被写体が白ぽいと,カメラが「明るい」と勘違いをして暗くしてしまう場合があります。
測光モードを変更するか,露出補正をプラスにする(例えば+0.7EVなどにする)ことによって対応します。ISO感度はこの場合はあまり関係ないでしょう。ISO感度を低くするとノイズの少ない滑らかな写真が撮れますが,シャッターが開いている時間が延びるのでぶれやすくなります。個人的にはデジカメの場合はISO100以下で撮るのがいいと思いますが,周囲が暗い場合(室内や夕方など)は感度を上げないと撮れない場合もあります。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/ …
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/ …
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/ …

参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
測光モードがイマイチよく分かりませんので、
まずは露出補正をいじってみようかと思います。
ただ故障の可能性もありそうですね…。

お礼日時:2006/05/15 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!