dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一眼レフで主に風景を撮影しています。

現在canon digital Kiss X を使用しています。

液晶モニターの日光の反射で、画像が見にくくなる場合があるので、その対処方法を知りたいです。

日光が強いときなど、撮影した写真を液晶モニターで確認するとき、日光反射のためか非常に見にくくなります。
手をかざしても見にくいため、家に帰って確認すると、露出アンダー気味だったりという事がたまにあります。

別にkissに限った話ではないと思いますが、手をかざす以外に、何かいい対処方法を知っておられる方はおられますでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

対処方法としては遮光フードを使うくらいしかありません。



後は運用方法の工夫。
ヒストグラムである程度判断できるように訓練したり、RAWで保存してある程度の露出の過不足は現像ソフトの露出補正で補うという方法をとる。


一度露出補正が+2になっているのに気づかず10数枚撮影してしまったことがあり、カメラのモニターでそれがわかった時には非常にガッカリしたことがあります。
その時はRAW+JPEGで記録していたので、ダメ元でRAW現像ソフトでデジタル目出補正を-2にしてみたらナントカ見られるモノになってホッとしたことがあります。JPEGの方は何をしてもダメでしたけどね(^^;
+2EVの露出オーバーなので適正露出と比べると違和感はありますが結構大丈夫なんだなと感じました。

そんな経験をする前からカメラのモニタで露出の確認なんかは殆どしてません。
ファインダーを覗けばどういう状況の時にどんな感じになるかある程度予想がつくようになったので、ファインダー内に表示される露出情報から露出補正したりAEロックしたりと柔軟に対応しています。
その為の訓練というわけではありませんが、パソコンでチェックする時にはヒストグラムを表示させながら一枚一枚ヒストグラムの具合を見ながら毎回勉強です。だから失敗写真は削除しません。失敗から学べることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとう御座います。

遮光フードは考えましたが、kissにつけるのもどうかと思いましたし、なにぶんあまりつけている人を見かけない。

>ファインダーを覗けばどういう状況の時にどんな感じになるかある程度予想がつくようになったので、

すごいですね。
わたしはまだそのレベルまで達していません。
せいぜい現像ソフトはcanon純正のDPPを使用する程度です。

ヒストグラムでチェックする癖をつけるのが一番いいかもしれませんね。

お礼日時:2011/06/06 20:00

私の場合「モニターフード」を首からぶら下げています。


鉄道写真家、中井精也さんが首からいつもぶら下げているので、私も使ってみたら、アラ便利。

「モニターフード」は各社から発売されていて価格も2500円~です。
一例:
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/87961
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フードいいなと思うのですが、結構金額しますね・・。

お礼日時:2011/06/09 17:35

すでに回答のある遮光フードを使用するか、日陰に入って確認するかでしょう。


大切な撮影でも、近くに全く日陰ないと言う状況は少ないと思います。
家に帰ってがっかりするくらいなら、少し手間でも日陰を探してチェックする手間など知れています。

学校の運動会の卒業アルバムの撮影などにも入りますが、この場合は日陰に入ってチェックする暇もありません。
その場の大体の明るさとカメラに設定したISO感度から、カメラの示した露出値でどのように写っているのか大方分かりますし、最悪の場合は自分自身の影でヒストグラムをチェックします。

大体、カメラの液晶モニターはあまりあてにならないので、見やすい状況でもアングルチェック程度にしか使ってません。
露出については、モニターの見え具合に関わらずヒストグラムでチェックしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりヒストグラムですかね。

お礼日時:2011/06/09 17:36

大きなカメラ屋さんに行けば、液晶用フードが有りますので、canon digital Kiss X 用のフードを買えば良いでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

液晶用フードも考えたのですが、kiss向けに買うのが、ちょっと考えてしまうんです。
ありがとうございます

お礼日時:2011/06/09 17:36

見辛いって、カメラの設定状態画面? 再生画像画面?


Kiss Xの液晶モニターは、設定メニューでバックライトの輝度を7段階で調節できます。

カメラの設定状態画面なら、白地に黒文字ですから日中でも見易い筈。
再生画像画面なら、日陰で確認しましょう。
なお、撮影画像の露出確認は、モニター表示の明るさではなく、ヒストグラムで確認しましょう。

露出のアンダー・オーバーは、測光方式や測り方・被写体の反射率にも左右されますし、機種の癖もあります。
また、希望すれば、メーカーで実効感度の調整も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再生画像確認のためです。

ヒストグラムで確認する癖が必要かもしれませんね

お礼日時:2011/06/06 21:30

ピーカンの晴天下ではかぶってる帽子を脱いで、カメラにかぶせて光線を遮ります。


ヒストグラムを確認するだけのためですから、これで十分です。
私の撮影にはキャップは欠かせないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒストグラムですね。

お礼日時:2011/06/09 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!