dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大変困っております。
 へんなことを質問していたら恥ずかしいのですが、入社3年目の者でSEでもなく、まだsendmailの仕組みがわからず悪戦苦闘しております。
メールを送信しても「メールの最大送信時間を超えました。」などのメッセージがメールサーバから帰ってきます。DNSの設定を最近変更したのですが、sendmailとDNSの設定って関係あります?

A 回答 (3件)

がると申します。

ちぃと噛み砕いて。

まず「sendmailとDNSの関係性」は非常に強いです。
送信に限って話をしますが。メールアドレスの@以降が「送り届け先」になるのですが。この届け先、実はネットワーク的には理解できなかったりします(どこに送ったらいいかわからない状態ですね)。
で、その送り届け先を「ネットワーク的に理解できる」状態(IPアドレス、と呼称します)に翻訳してくれるのがDNSになります。
ですので、関係性は非常に密接であるといえます。

ただ、このたび出された「メールの最大送信時間を超えました。」は、必ずしもDNSと関連性があるかは不明です。
sendmail(を含む、通常のMTA)には、宅急便でいうところの「再配達」みたいな機能がありまして。
つまり「届け先が何らかの事情でメールを受け取ってくれなければ、時間を空けて再度配達をしてくれる」ってなことをしてくれます。
ただ、いつまでもいつまでも、って訳ではなくて。
ある一定期間「送ろうとしてみたけど先方さんが不在」であれば、送信をあきらめてしまいます。
で、「メールの最大送信時間を超えました。」ってのは「あきらめました~」って意味のメッセージになります。

詳細はlog(多分高い確率で /var/log/maillog)に書いてありますが。…ちょっと読むのは大変かもしれません。
    • good
    • 0

sendmailに限らずインターネットを利用するアプリにとってDNSは住所録なのでとても重要です。


sendmailのエラーがDNSの設定変更以降に発生するようになったのであれば関係がある可能性はありますがなんともいえません。

sendmailはキューにメッセージをどれだけ保持しているかが設定で決められています。メールの最大送信時間を越えた、というのはその保持時間を超えたけどメールを届けることができなかった場合に出てくるメッセージで、送信先のメールサーバーの応答が悪い場合などに出ます。
    • good
    • 0

関係あります.


というか,TCP/IP関連のありとあらゆるプログラムはDNSと関連していると思っていた方が良いです.

sendmailって「メールの最大送信時間を超えました」というエラーは出さないと思いますが.正確に(英語のままで)エラーメッセージを書いてください.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!