

現在,参考書にしたがってC++でソケットプログラミングを書いています.
sendとrecvを非同期にするために,本では select関数やWSAAsyncSelect関数などを利用していて,実際,本のとおりに書いて上手く動いています.
ここで伺いたいのですが,recvは,どうやって「データが届いたか」を知るのでしょうか.
同期ならば,トランシーバでの会話のように送信側が「どうぞ」といって送受信を交代させることができますが,非同期ならばそれができません.
NICとかが,プログラムに「届いたぞ!( or これから届くぞ!)」と教えてくれるのでしょうか.あるいは逆に,プログラムがNICに「届いてる?」と聞いているのでしょうか.仮に,ここに書いたような方法で届いたことが分かったとしても,どれくらい受け取ればいいかは分かりません(それも併せて教えてもらっているのでしょうか.データを送るときには,どれだけ送ればいいか分かりますよね.受信するときはどうしてるのかを知りたいと思っています).
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Linux しか知らないので Linux で説明をします。
NIC が通信パケットを受け取ると割り込みが発生し、CPU は割り込みを受け付けて、対応するデバイスドライバを起動します。この時、ドライバはソケットバッファと呼ばれる構造体にパケットの中身をコピーして、Linux カーネルの本体に渡し、そこで TCP 等の上位プロトコル処理が行われます。
一方、ユーザプログラムの方は、 select() なり read() で待っている訳ですが、OS はもちろんプロセスが何を待っているかを知っているので、対応する待ちの条件が満たされると、この場合は select() や read() が、抜けてくる(return する)訳です。
という事で、ユーザのプログラムは select() なり read() なりで受信データを「待つ」ことが必要です。もちろん select() や read() が呼ばれた時点で既に受信しているのならば、それらは直ぐに帰ってきます。read() や recv() はデータが届いた事を知る、というよりは、届いているかチェックして、まだ届いていなければ届くまで待つ(read() が抜けてこない)という処理になります。また NIC とユーザプログラムが直接やり取りをするのではなく、間にバッファがあって、対応するソケットのデータがある(受信済み)/ないか(未受信)、という問い合わせを行っているだけです。
ソケットの場合、データの送受信は非同期であり、送受信のタイミングのずれは(ソケット)バッファである程度吸収されます。もちろん、送受信バッファが満杯になった場合は流量制御が働いて、結果的に送信側の write() や send() が待ちに入ることになります。
Linux (Unix) のソケットの受信では、read() 等で指定されたバッファが常に満杯で返されるとは限らない設計になっています。つまり、その時に受信しているデータを返すだけなので、read() で返されたバイト数を必ず見ないと間違った動きになるので注意してください。
No.2
- 回答日時:
recv自身には、「データが届いた」か知る機能はありません。
何をするのかと言いますと、「届いているデータをバッファから取り出す」ことしかできません。
もしメッセージが届いていなかった場合には、「届くまで待つ」状態になります。(ブロッキングモード)
また、届いていなかった場合には即座にエラーとなることもあります。(ノンブロッキングモード)
では、どうやって届いたのかを知るのかと言いますと、サンプルにあったselectなどで、「データが届いているのか?」をバッファに対して問い合わせているのです。
NICは受信したデータを内部のバッファへと格納します。
Select関数により内部バッファにデータがあるのかを確認します。
recv関数により内部バッファからユーザのバッファへデータを転送します。
(ブロッキングモードの場合には、recvが内部バッファにデータが格納されるまで待ちます)
次にどれだけのデータを受信すればいいのかですが…
適当な量のバッファを用意して、recvに入れてもらうことになります。
ただし、recvでは「実際にバッファに入れることができたデータサイズ」を返します。実際に通信で取得できたデータサイズとは異なります。
例えば、recvで10kのバッファを用意して10kのデータを受信しようとしても、2k、4k、2kと受信が行われる場合もありえます。
この場合には、3回recvを呼び出さないといけないことになります。
どれだけのデータを通信するのかは、あらかじめ決めておくか(HTTPなどでは、ヘッダ中にデータの長さが書いてあるなど)、データがなくなる(コネクションを切断する)まで受信するという風に決めておく必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 請求書・領収書等のPDF送信について 2 2023/03/24 10:48
- 運輸業・郵便業 郵便番号4ケタ「8790」の送り先に、通常の郵便番号で送るとどうなりますか? 3 2023/01/16 15:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 至急教えてください。 以前某司法書士事務所に手続きをして金額を振り込みました。それで向こうから委任状 2 2022/07/06 22:08
- 固定電話・IP電話・FAX 業務用ファックスについて 5 2022/09/28 19:08
- 郵便・宅配 オンラインクレーンゲームの配送について 2 2022/08/24 01:28
- ビジネスマナー・ビジネス文書 社内便のやりとりを確実に行いたい 2 2023/05/28 11:37
- Android(アンドロイド) コードが届かなくなって困っています 3 2023/07/17 23:32
- その他(IT・Webサービス) [PayPay銀行キャッシュカード拾得の件] このメールは本物か? 6 2022/09/15 21:52
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- ビジネスマナー・ビジネス文書 レターパックを返信する際の敬称について 2 2022/10/11 07:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
TCP/IP のパケットの分断と結合について
UNIX・Linux
-
Winsockで接続待ちタイムアウトを設定する方法
C言語・C++・C#
-
ソケット通信で接続クライアントの上限を設ける
C言語・C++・C#
-
-
4
recv関数の受信結果について
C言語・C++・C#
-
5
エディットコントロールでEnter押した時の動作
C言語・C++・C#
-
6
エディットボックスで改行
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
ソケットのrecvの戻り値が0
C言語・C++・C#
-
8
<unistd.h>をVisualStudioでつかえるようにする
C言語・C++・C#
-
9
C++でアボート(Abort)で処理が強制終了してしまう
C言語・C++・C#
-
10
ネットワーク切断を検出するには?
C言語・C++・C#
-
11
ファイルやディレクトリの存在確認を行う方法
C言語・C++・C#
-
12
send-recvで複数データの送受信
C言語・C++・C#
-
13
非ブロッキングソケットのrecvについて
C言語・C++・C#
-
14
SocketのSend関数でのCLOSEの検知 [Linux]
C言語・C++・C#
-
15
CStringの中から数字だけの場合と、その他が含まれる場合を識別する方法
C言語・C++・C#
-
16
CStringの文字列検索&抜き出しについて
C言語・C++・C#
-
17
CStringをwchar_tに変換したい
C言語・C++・C#
-
18
ソケット通信で同時受信の制限?
C言語・C++・C#
-
19
std::stringからLPCWSTR型への変換
C言語・C++・C#
-
20
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
waveIn、waveOutでの音声録音・...
-
誤り制御方式の誤り検出再送要...
-
「スイッチングハブのバッファ...
-
rs232cでの受信データ(mscomm)...
-
シリアル通信 大きいサイズの...
-
DirectXでの周波数(音程)変更
-
TCP/IP通信プログラミングにお...
-
WaitForMultipleObjects関数の...
-
exeファイルのセキュリティ。
-
popen実行時にバッファが空の場合
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
ホームページビルダー 文字化け
-
VBAの配列サイズとメモリに関して
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
三次元のグラフを書きたいので...
-
サンク方式について
-
USBハブの自作について
-
構文エラーについて教えてください
-
スーパーのレジ待ち
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
winsockでソケット通信の開発を...
-
WriteFile()でのデータ送信がで...
-
シリアル通信の出力バッファと...
-
socket: recvはいつ,どれだけ...
-
「スイッチングハブのバッファ...
-
Linuxでのシリアル通信について...
-
COMポートの同時オープン同時読...
-
シリアル通信エラー
-
SerialPortのDataReceivedイベ...
-
【CAsyncSocket::OnReceive()呼...
-
ソケット通信内 read関数について
-
ftplibのエラー処理
-
recv関数の受信結果について
-
rs232cでの受信データ(mscomm)...
-
UDP処理のエラーについて
-
SocketのSend関数でのCLOSEの検...
-
TCP/IP通信プログラミングにお...
-
winsockの動作について。
-
シリアル通信 大きいサイズの...
おすすめ情報