重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸アパートに住んでいます。都心で住宅密集地なので、周囲はCATVに入っている家が多いのですが、私のアパートはケーブルが引き込めないとかで建物のアンテナから受信していて、映りがひどいです。ひどいチャンネルは画面が流れ、比較的マシなところでゴーストが出るといったところです。大家さんが「ブースター」なるものを取り付けてみましたが、逆にまったく映らなくなりました。こういうことがまったくわからないので、何か処方箋がありましたら予算別にご教示いただければ幸いです。

A 回答 (7件)

中央線というと東京都内でしょうか?


アナログ受信もダメ,CATVも引けないとなると,やはりUHFアンテナを立てて,デジタル放送を受信するしかないでしょう。新たなTVかチューナーを買わないといけませんが。

ちなみにゴースト対策のためにブースタをつけても全く無駄です。役に立ちませんし,本来転倒です。ブースタとは電波を弱い電波を増幅するものなので,当然ゴーストや乱れがひどくなるだけです。大家さんは,全く無駄なゼニを浪費しただけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。都内在住です。ブースターの件、勉強になりました。UHFアンテナがついているのかどうかをまだ確認していない(チャンネル合わせてみればわかると思いますが、まだ試していない)のですが、もしなかった場合は、住んでいるのが1階なので、自分で設置するにしても、また考えなくてはいけませんね・・・。

お礼日時:2006/05/24 12:20

難視聴地域でCATVに加入できないと結構大変です。


ブースターは、画面のざらつきを抑える機械ですからつけていても役にたちません。
電波障害対策、アンテナ周りからはじめないといけません。
できるだけ大型のアンテナを高い位置に設置するのが理想です。
また一定以上の電波が届いていればデジタル放送に切り替えてしまうのも手です。
ゴースト障害地区では、有効ですよ。
お手持ちのテレビにビデオ入力があればデジタルチューナーを追加するだけで、DVD相当の画質(アナログ放送と同等と表現されることが多い)で楽しめます。
またテレビを買い換えるのであればデジタルチューナー搭載モデルにチェンジでOKです。
もちろん今話題のハイビジョンをHDDに録画できるDVDレコーダも魅力的です。

デジタルでもアナログでも送信所にアンテナ向いていることが必修条件です。
あさっての方向に向いていれば受信できないですよ。
ついでにBS/110度CSアンテナもつけてもらえばCATVなんて入らなくても事足ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は、TVの映りについては入居時に説明が無かったことで、かなり大家(貸主と施工が同じ会社)ともめまして、もうあまり話をしたくないんですよ。大家もいっていましたが、確かにかなり大きなアンテナが最上階のてっぺんに取り付けてあり、アンテナ周りはいずれにしてもこれ以上対策はできないと思います。デジタル放送について、おかげさまで自分でも少し調べて、今のTVでもハイビジョン画質でなければ視聴できることがわかりましたので、解決はしないかもしれませんがビデオデッキを新調するつもりで、デジタルチューナー付きのレコーダーを買って試してみます。

お礼日時:2006/05/23 22:19

CATVが普及しているということは、場所的にもともと映りにくい場所なんだと思います。


TVにはVHF(1-12)とUHFがあります。
どちらも映りが悪いんでしょうか。どちらかはきれいに映るような気がするのですが。
CATVを引き込むのが1番いいような気がするのですが、なぜだめなんでしょうね。ちょっと理由が分からないですね。
ブースターの取り付けは大家さんが行ったのでしょうか。まったく映らないというのは、取り付け方が悪いような気がします。
アンテナの専門業者に依頼すれば、きっと大丈夫だと思いますよ。電気屋さんではなくて、マンションなどの共同アンテナを設置している業者があります。
そこに頼んでみるといいと思います。(費用は結構かかるかも知れません。)
それからデジタル放送ですが、D2端子は関係ありまん。地上デジタルチューナー内蔵TVに買い換える必要があります。これとUHFのアンテナで受信できます。でも地上デジタルの電波も届いていない可能性もありますね。
    • good
    • 0

状況がはっきりわからないので、一般的な意見ですが、大家さんがブースターをつけてもだめなら、対処できないと思います。


そもそものアンテナがだめになっているのではないでしょうか。
本格的な修復をしないと見えないと思います。
デジタルとか言うのはそのあと考えたほうがいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。新築で、アンテナも大きいものをつけていると施工業者のかたもおっしゃっていたので、やはり無理なのかもしれませんね。200メートルくらい離れたところに線路(中央線)があるのも影響しているかもしれません。

お礼日時:2006/05/23 08:53

 都心で、ゴーストでお悩みなら、いっそのこと「地上デジタル放送」にされるのが良いかと思います。


http://www.d-pa.org/about/index.html

参考URL:http://www.d-pa.org/about/index.html

この回答への補足

そうそう、気になってはいるんです。ただ、私のTVはD2端子しかなく、デジタル放送を受信してもアナログになってしまう?と聞いています。よくわからないのですが、それでも映りはよくなるのでしょうか。

補足日時:2006/05/22 23:28
    • good
    • 0

受信障害には、色々な原因があります。


大きな原因の一つは、TVの電波が何らかの障害により受信しにくくなっている場合。
この場合は、NHKに相談してみて下さい。受信料払っていますよね。
http://www.nhk.or.jp/res/

もう一つは、アンテナからTVまでの間に、接触不良その他の障害がある場合。
これは、電気屋さんに相談して直してもらうか、誰か詳しい人に見てもらうかしかないと思います。
    • good
    • 0

実際の現場を見ないとわかりませんが、


1.アンテナの高さを今より1m上げる。
2.利得(感度)の良い大きなアンテナにする。
(素子数の多いもの)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!