重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

200Wや400Wのものなど色んな容量の電源ユニットがありますが、どうして色々あるのでしょうか、多ければ少ないものより良いと思うですが、90Wとか容量の少ない電源のパソコンもあるのですが何故もっと余裕のある電源をつけてないのでしょうか?
また200Wの電源のパソコンに比べて400Wの電源のパソコンは同じ作業をしてても月々の電気料金は200Wのパソコンより高くなるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

(1)パソコンのパーツによって、使用する電力が変わってくるからいろいろな容量があります。



(2)大容量の電源になると、コストもかかってしまいまた小型化が難しくなります。
そのために、自分に見合った電力量の電源を使うことで不要なコストを抑えることができます。
メーカ製のPCの場合は、初期の構成から変更してしまえばメーカの保障がなくなります。
そのために、ぎりぎりの電力量の電源を使うことにより、省スペース化とコストを抑えています。
(そもそも、メーカ性PCは改造して使うことを想定していません)

(3)毎月同じ時間使うとすると、200Wの電源よりも400Wの電源のほうが電気量は高くなります。

電気量の求め方は、参考URLが参考になると思います。

参考URL:http://www.energia.co.jp/personal/usage/denki/ke …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源は長く使えるものだと思うので買うときのコストより毎日の電気料金が気になります、同じ使用環境でも200Wの電源より400Wの電源のほうが電気使用量は多くなるのでしたら、どれくらい電気料金に差がでるのかによりますけど、200Wから400Wにかえただけで月々の電気料金が1000円くらい増えたとしたら自分の場合へこみそうです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 22:13

容量の高い電源はアイドリングでの消費電力が少し多い事は認めます。


車の1,000CCと2,000CCの差の如き物、しかし同じパワー(仕事/スピードでは有りません)をした時のガソリン消費に差はないのでは(推測)。
いずれにせよ電気料金に顕著な差は有りません。
故障の確率を下げる為にはゆとりを持った採用が必要です。
電源設計をする時大きなパワーを出そうとするとスイッチングFET(トランジスターの一種)トランス、放熱板、ファン等全てランクが上の物を選択しなければならず、その分高価になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作PCを組むのなら余裕もった電源を付けたほうがいいのですね、メーカーのPCやベアボーンは最初から電源は付いてるのでその電源が何ワットなのかでそのパソコンが使おうとしてる電力量を知る目安になるのかもしれないですね。
参考になりました回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/27 11:39

電気代は電源の変換効率により変わってきますが、月々換算では一般的には微々たる差しか出ませんよ。


(24時間フル起動しない限りはほとんど変わらない場合もあります)

極端な話し、軽自動車にF-1のエンジンは搭載できたとしても搭載する理由はありませんよね?
それと同じで無駄にコストが上がる事をしても仕方が無いから容量の無駄に大きな物は搭載しないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
電源のワット数が違うだけで他のパーツがすべて同じで使用環境も同じ場合で電気料金がそんなにかわらないのなら電気容量の多いほうが増設の事を考えると安心しますね、とくに自作の場合じぶんの組んだパーツがどれくらい電力を必要とするのかよくわからなくてとりあえず容量の大きいものを選んでしまいそうですね。

お礼日時:2006/05/24 18:04

>何故もっと余裕のある電源をつけてないのでしょうか?



単純に大きさと価格の問題です。

高容量=大きい(入る場所が無い)&金額が高い(売値が上がる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コストが余計にかかるからなのですね、わかりましたアドバイスどうもありがとうございます。

お礼日時:2006/05/24 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!