dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この状態の電源ユニットのコンデンサーは危ないでしょうか。

パソコンが起動しなくて原因をさぐっていたところ試しに電源ユニットを分解してみたらこうなっていました。
約6年ほど使っています。

「電源ユニットのコンデンサーが浮いている」の質問画像

A 回答 (6件)

問題なしです。


基盤の穴ピッチが電解コンデンサーの足ピッチと寸法が違うので高さを取っているだけです。

>この状態の電源ユニットのコンデンサーは危ないでしょうか。
電解コンデンサーが危ないかどうかは、電解コンデンサーの頭の+(プラス)が膨らんで来ていないかで判断します。
横からの見た目でも膨らんでいないので問題なしです。

何十年か前、日本のパソコンがどのメーカーのパソコンも半年使うと壊れる現象が多発した。
それで調査した結果が中国製電解コンデンサーだった。
半年後に確実に壊れるので時限爆弾とも言われていた。

驚くことに10年前にも起こっていたという。

参考:https://www.asahi-net.or.jp/~jc3t-sum/etc/chi_bo …
    • good
    • 0

危なくありません。


普通の組み立てです。
6年持ったなら上等です。
    • good
    • 0

>電源ユニットを分解してみたら X



電源ユニットを交換してみたら ○

特に安い電源は消耗品なので
計測機器や腕に自信、工具が無いならば
交換してみるべき

コンデンサは横から見るのではなく
上部の形状と下のハンダで
不具合を探るべき

エア吹いてお掃除もだが徒労になりそう
    • good
    • 0

危なくはないです。


中身みたら中華性って感じ満載ですよね。
6年もったらいいほうじゃない?
パソコンの電源って、一番お金をかけないといけないパーツで
最低でもゴールド電源つけたほうがいい。
パソコンの寿命を左右するのも電源ですからね。
電源の性能がいいほど、電気の流れがスムーズになるのと
余計なノイズとか、雷が鳴った時のサージ保護とか、そういう機能が良い電源には備わっているので、パソコン自体を守ってくれます。
安い電源はそういう機能が備わっていないので、寿命が短くなります。
    • good
    • 0

コンデンサのリード線を曲げて実装しているので浮いている状態が正常です。

    • good
    • 0

浮いているとは半田付けが外れているのでしょうか?



部品が基板から浮いている状態なのは、アルミ電解コンデンサに足の間隔が、基板の穴より狭いためにリード線がフォーミングしてある所為でしょう。半田付けが取れていたら拙いですが、この程度なら普通ですね。

それより、膨らんでいたり液漏れがあるアルミ電解コンデンサがあったら、同等品と交換した方が良いでしょう。一頃、質の悪いアルミ電解コンデンサが出回って、軒並み電源が壊れた時期がありました。日本製のアルミ電解コンデンサなら大丈夫ですが、中華製のものは液漏れや妊娠状態となるものが多く、それらは経時劣化で駄目になったようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!