
現在、メインファイルサーバ1台で運用。
定期的に手動で外付けHDDにバックアップを取っています。
冗長性を持たせる方法を色々検討していますが、トラブル発生時にストップ時間をできるだけ短くしたいのです。
そこで、2台のサーバを用意し、例えば毎日深夜にデーターを自動でミラーリングのようにコピーし、万が一のトラブル時に、機械ごと入れ替えることができないか方法を探しています。
別途ソフトが必要でしたらソフト名などを教えていただけると助かります。
また、スクリプトなどで対応できるのでしたら参考サイトなどを教えていただけると助かります。
ちなみに、現在はWindowsServer2003のStandardで、2台目も同じ予定で考えています。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コストを一番抑えるというなら、外付けのRAID装置が一番かと思われます。
HDDを3本以上使用したRAID5以上のストレージを使用することでHDDが1本何らかのトラブルがあったとしても、残りの1本にそのデータが書き込まれているので何かがあった際には安心できます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003 …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
http://storage-system.fujitsu.com/jp/
また、NASと呼ばれる装置を使うことにより冗長性のあるファイルサーバを簡単に構築することができます。
http://e-words.jp/w/NAS.html
予算などがどれくらいなのかわからないので、これくらいのことしかいえませんが、予算によっては外付けRAID装置+テープ装置によるバックアップなど複数のメディアにバックアップを行うのが一番よいでしょう。
BUFFALOのTeraStation辺りは価格的に魅力ですね。
添付ソフトで自動バックアップもできるようですが、
OSの対応があるかどうか、確認してみます。
だんだん方向性が見えてきました。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
たとえば夕方に止まると、予備機にを入れ替えてもディスクの内容は昨夜のものなので、日中に作ったファイルは失われますよね。
予備機に入れ替えを手作業で行うのなら、以下の3つの方式のどちらかがいいとおもいます。
・遠隔ミラー(リモートミラー)
ディスクのコピーを、書換えが起きる都度リアルタイムに
行ってくれるものです。有償だとおもいます。「リモートミラー」
「遠隔ミラー」で検索するとたくさんヒットします。
・リムーバブルディスクケースを用いる
5Inchiベイに3.5InchHDDレバー1つで抜き差しできる「リムーバブル
ディスクケース」というものが数1000円で売られています。
ディスクをこれに入れておいて、メインマシンが故障したら、
予備機にHDDを差し替える
・RAIDを用いる
ハードウェアRAID(RAID0)で二つのディスクに同じ内容を
書くようにしておく。メインマシンが壊れたら、予備マシンに
ディスクを移す。
ディスクが壊たら、差し替える(RAID装置が自動的に修復します)
5"ベイ2個使用タイプの内蔵RAID0だと、1台3万円強ですね。
予備機にも入れておくとして7万円コース。
条件的にはリモートミラーが一番ニーズに合います。後はソフトの価格ですね。
2番目の方法は、HDDのトラブルでは対処できない点、3番目は2台全く同じ構成のサーバマシンが必要となるため、1番の方法とどちらが価格的に安くすむかで検討です。
情報ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- ノートパソコン パソコン購入に必要なスペックを教えてください 8 2023/06/21 18:56
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- バックアップ 外付けハードディスク2台をミラーリングさせるのはどうやったら出来るのでしょうか? 6 2022/05/28 02:15
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
- サーバー NASの利用経験多い方教えてください! 1 2022/03/24 19:21
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
ISO9660をMacOS10で読み込む方法
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
RAIDカード接続ドライブでシス...
-
パソコンのスーパードライブ中...
-
WORM_VB.BNRの手動削除法を教え...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
困ってます><
-
Mac Book Pro のFirst Aid実行...
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
フォントが出ない(ロダン/グレ...
-
セレクト ブート デバイスが毎...
-
最近ブルスクがでまくります
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
BIOSアップデート失敗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
フロッピーディスクの書き込み...
-
2台のサーバマシンで、ミラー...
-
至急!DVD RWドライブ ディスク...
-
パソコンの動画ファイルを移す...
-
ディスクの初期化
-
macとWINをLAN DISKでつないで...
-
ダイナミックディスクとベーシ...
-
HDDのランプ点灯しっぱなしでフ...
-
ipodディスクモードの解除
-
CDR機能が起動しません
-
dvd+r から dvd-r へコピー
-
SSDを購入しました。チップセッ...
-
windows7のデータをバックアッ...
-
RAID1で構成されたディスクを...
おすすめ情報