重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2163492

上記のスレッドで質問させていただきました。大学1年生、男です。1浪です。
厳しい意見をたくさん受けたので、勇気を出してあるサークルの人と会いました。とてもけじめのついたサークル(武道)なので、私にぴったりだと思ったのです。
ところが、けじめがあるのが災いしたというか、途中からだともう迷惑だと間接的に言われ、巧妙な手段を用いられて断られてしまいました。
また、上記のリンク先の「裏切った友人」には、しつこく聞いて入ったサークルについて聞いたのですが、大人数というところが私には不向き・・。

例えば、バイト先なんかで
「どこの大学なの?」→「○○大学」→「すごいじゃん!で、サークルとかは何やってるの?」→「なんだよ、そんなの、大学生は勉強してりゃあいい」→「・・・・」

こういう事態にはしたくないのです。私は真面目なので勉強もかなりしますが、それだけでは、とどうしても思います。最近勉強にも集中できなくなりました。

そこでいくつか方法を考えました。

1、途中からでもok(人間関係的には迷惑・・?)なサークルを探す

2、2年生になってから、1年に混じって新人として入る

3、サークルではなく、学園祭実行委員に入る(もうこれの募集も終わったかも)

4、学校を活動の拠点にするのはあきらめ、バイトをもっと入れる。

どれが良いでしょうか?特に他人からの印象を優先します。
「バイトを頑張ってても学校で何もしない奴なんて嫌だ」なんて思われたら困ります。
「学園祭やってんのか、まあまあだな」なんて思ってくれるでしょうか?

意見をお待ちしています。

A 回答 (14件中1~10件)

#4の回答をした者です。



他の方からも色々すばらしいアドバイスされてますが、貴方の心にちゃんと届いているのでしょうか?もう少し大人になって!と思います。

>1、実はですね、返事の期限を設けられてしまって、今から大学に行>っても間に合わないのですよ、ちなみに今日はお休みです。
期限があったって事は門前払いでは無かったのですよね。本当にサークルに入りたかったのなら、何故期限内に申し込まなかったのでしょう?。少し悔やまれますね。
途中入部は迷惑と言われても、「頑張って溶け込めるよう、練習も遅れを取らないよう努力する姿勢」が見られたら大丈夫だったのではないですか?本当に入りたいなら、もう一度謝って入部させて欲しいとお願いする努力をしてもいいのでは?本当にその部活の武道をやりたいなら・・ですが。

文系のサークルとかは探してみましたか?。文面を見てると別にスポーツ系にこだわらなくても良いのでは・・・と思いますが。勉強が好きなら囲碁、将棋、ESS、ボランティア系とかの方が入りやすい雰囲気なのでは・・・と思いますが。山岳部とかも良いんではないですか?
まずは好きな事を探すのが大事ですが、入ってから好きになるというのでも良いのではないですか?4月に入り損ねたけど入れそうか聞いてみてはどうでしょうか?

>3、もちろん入ったからには一生懸命やるつもりですけどね・・、何>か打ち込みたいから入った、という理由でも悪くないと思います。
何かを打ち込みたいから入るというのは、理由としてOKだと思いますが、他の人に「すごい」と言われたいがために入るような書き方があったので・・・。

>4、書き方が悪かったのですが、勉強をしに行くところと割り切って>しまうという意味だったのです。まあ予備校ですね。
バイトって書いていらっしゃいましたよね。予備校に通って何をするつもりですか?。他の大学に入りなおすおつもりですか?。

>確かに裏切りという表現はきついのですが、一度約束したことを撤回>されたのに少々腹をたててしまったので・・、男に2言はないってい>うじゃないですか。まあその約束はサークルとはあまり関係ないので>すが。
友人に対して腹を立てる事もあるでしょう。でも、貴方のケースの場合、そこまで恨むほどの事ではないかと思います。
「空気が読めない」って言われたそうですが、言いづらい事をちゃんと指摘してくれるっていうのは、貴重な人だと思いますよ。
空気を読む・・・確かに難しいかもしれませんが、努力すれば読めるようになると思います。努力する時、嫌な思いをする事もあると思いますが、嫌な事を「友人のせい、生まれ育った環境のせい、自分は勉強ばかりしてたので・・・」と責任転嫁せずに、ちゃんと受け止めてください。コメントの文章を読む限り誠実なのは分かるのですが、論点のすり替えや責任転嫁して、現状を認識していないように見られます。

>カウンセリングですか(*´Д`)=з
>とうとうそんなのに頼る状況になったのでしょうか?
私はこれに対するコメントを書きたかったのですが・・・・。
カウンセリングに行く=変な人ではありません。

私の友人で心療内科にカウンセリングをしにいっている友人がいます。
はっきり言って普通の人なのに「どうして?」って思います。でも、先生と色々お話してるだけで、気持ちが軽くなるんだそうです。先生は患者さんの情報に対して守秘義務があるので、下手な友人に話して、話が漏れる心配もないし・・・って言ってました。カウンセリングって聞くと大仰に思えますが、普通の人でも簡単に心の病にかかるそうです。ただ、そこでちゃんとケアしないと底なし沼にはまったようになり、元に戻るのに数倍の時間がかかると言ってました。カウンセリングに行こうって思える事が、快方に向かって歩きだしてる一歩だとも言ってました。

大学にもカウンセリング、ありますよね?。
大学、サークル、人間関係の事で悩んでるのは、きっと貴方だけではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下に書いたとおり、深夜にメールが送られてきたので気づかず、朝起きたらもう大学に行っても間に合わなくなってしまったのです。もうその瞬間に辞退のメールを返信しました。

文化系もいいのですけど、私は意外と体を動かすのが好きなんですよ、パソコンでタイプしまくったり、本ばかり読んでいるほうが私には不向きなのです。でも勿論その選択もありだと思います。検討します。

打ち込んでるものがある人は尊敬します、という人は多い気がします。勿論そのために打ち込むのではないです。単純に、授業を受けて帰るだけの大学生活が嫌になっただけです。

そうですか・・、まあ私は野球に興味ないと彼も知ってますから、というか受験勉強しなきゃってときに野球の知識なんてよくつけられるなと思います。私は球団がセリーグ、パリーグのどちらか、ということも知らないですよ。サッカーもリンク先とは別の友人に付き添って観戦したことがありますが、チーム名を逆に取り違えて観戦していました。

あの方は昔からはっきりいいます。くだらないことですが、目を覚まさせてくれたことも過去にあります。私とよく話す人は少ないですが、その人たちは皆はっきりとこちらを非難しますね。むかつくんですが、確かに間違ってもいないのが不思議というか・・。
もちろん、自分の責任だと思っています・・。
カウンセリングがどういうものか分かりました。言ってみるのもいいと思います。

あ、あと予備校に行くのではないですよ。今の大学は授業を受けに行くだけの予備校みたいなところだと扱うというのもありではないか、という意味でした。すみません、分かりやすい文章を書けるようになるというのも、これから必要になってくると思います。気をつけたいと思います。
ご回答ありがとうございました。少し休みます。打ちすぎて疲れました。

お礼日時:2006/05/26 12:48

 大学生です。


私もサークルでいろいろ苦労したのでちょっと共感する部分もあってびっくりしました。
 私はいろいろなサークルを見に行って何個か掛け持ちもしたりしたのですが、一概にサークルと言っても様々ですね。一年の四月に、ある特定の身分の人しか入れない物凄く排他的なサークルもあれば、いろんな大学の人たちが自由に行き交ってるサークルもあります。後者はとくに関東の私大に多いみたいで、インカレサークルって呼ばれてます。

 1,2,3,4のような人は身近に実際います。それで成功してる人もいれば失敗してる人もいます。人との出会いって運のような気もするし、必然のような気もしますが、とにかく良いサークルに巡り合えた人は幸運ですよね。
 途中から入ってきた人に対する感情は人それぞれだと思いますが、個人的な感想としては、好きなことをやるためにサークルに入るのであればべつに途中からでも入れるし、むしろ趣味を共有する仲間として歓迎される気がします。しかし出会い目的とかで入ってきて活動自体に熱心でない人はうざいです。でも実際この後者のような人でも、途中から入ってきても大きな顔して馴染んでる人もいますよ。
 
 働くことは社会に出たらうんざりするほどできるので、サークルなり委員会なりに入って学生時代にしかできないことをした方がいいと思います。それで嫌な思いをしても経験としてクールに割り切ったり、結局四年間探しても見つからなかった場合もそれはそれで仕方ないです。社会に出てからの肥やしにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

共感してくださいますか( p_q) 
出会い目的は嫌ですよね・・。テニスサークルなんかに多いですよね・・。
いろいろな場に顔を出してみようと思います。
そして何か改善したいことがあれば、また相談させてください。
ありがとうございました

お礼日時:2006/05/28 21:18

#8です。



要するに人間関係が云々ではなくて、どちらかというと一人遊びが好きで、無理にワーとやらされるのは嫌、と言う事でしょう。だからサークルの内容よりもコンパのことばかり気にしてサークル選びの選択肢も狭くなる。

別にそれはそれでいいじゃありませんか。自分も似たような性格ですが、それが悪いと思った事はないですね。うまく立ち回ってしたくない事からは逃げればいいんです。周りの目なんかいちいち気にしているとこの先もっと大変ですよ。大学生でしょ。勉強して下さい。人気のある奴がもてるのは高校まで。大学からは実力勝負ですよ。いくらもててもそれじゃ食えませんから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

勉強しますよ、勿論、大学入学前はする気満々だったのですが、最近集中できなくなってきましたね・・。だんだんできるようにしていきます。

もてるとはいかないまでも、少しでいいから親しんでくれる人が、1人でもいればいいのに・・、と思います・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 21:48

今から言うことで気分を害したらすみませんが、どうも今までのやり取りや、質問者さんの返事を見ていると他人と視点がまだずれています。

質問者さんに悪気はないようですし、この点を批判するつもりは皆無いと思いますが、極端に言ってしまえば、"のりの悪い奴”や"空気がよめない”という風に取られがちで、おそらく周りからは無視されたり、陰口たたかれやすいタイプなきがします。

私がとりあえず言いたいのは、質問者さんが本当に周りと溶け込みたいのであれば、最終的には自分の性格やなじめない原因をきちんと見つめなおすべきだと思います。たとえば、サークルの中でも他人から信頼されている人やよく会話の中心になる人がどのような人か観察してみたりするといいです。逆に、あまり溶け込んでない人がどんなタイプか?などを観察して自分を客観的にみてどうかも考えてみるのもいいです。ただ、このプロセスは悲観的になるためではなく、いやな自分を良くしていくためにあることを忘れないでください。

また、質問者さんがきちんと勉強して真面目であることは尊敬に値しますが、逆に勉強せなばいけないや物事の損得を深く考えすぎている点もあるかとおもいます。世間から見れば出席率100%成績優秀ですが、内心では、遅刻することを恐れ、また留年しないようにビクビクしすぎるようなタイプです。失敗すると落ち込みやすいタイプで、こういう人は多分、飲み会などでも”一発芸”とか深く考えすぎて何もできないで、結局場をしらけさせることになりがちです。もちろん留年して余裕ではいけませんが、逆に緊張しすぎて、見かけ上は優等生だけど、何らかの精神的重圧を感じながら生きていくのもよくないとおもいます。おそらく、そういう点からも質問者さんは勉強以外に何かしたいと思うようになったのではと考えています。

長くなりましたが、具体的にどうするか?の点です。私が数行でどうしろといって解決できるような問題ではないと思いますが、第一は深く考えすぎずにいろんな人と接することです。私の大学でも、部活やよほど真面目なサークルや団体以外は、基本的に途中入部ダメ、といってるところはないです。部員も単に居場所を見つけるためにきた、雰囲気が好き、あるいは部活の活動がしたいからといった純粋な人など様々です。これがゆるされるのが大学サークルだと思ってます。浪人現役や学部は普通は気にしませんので、逆に気にするような人がいたらソイツは勝手に言わせといていいです。2、の二年生になってからは実際に私のサークルにもいますし、ぜんぜん問題ないです。が、問題は今どうするかということなので、それまで悩み続けて待つ必要もないかと思います。3、は募集が終わったかどうかよりも、とりあえず入りたいといえば、あっちがダメならそういってくるので、あなたが謙遜する必要は無いと思います。4、は、学校を拠点とするのをあきらめなくても今のままバイトの人間関係も積極的に築いていけば別に問題ないです。

最後になりましたが、私は1~4すべて実行すればいいと思います。実際結構な数の知り合いも4つぐらいサークルに入ってから、最終的に1,2つの気の合うところに定着したなどといってますので、実行する前から、"迷惑か?””邪魔か?”など気にしなくていいです。私が思うのは、考えること以上に人間関係を作る場数があなたには必要だと思うので、とりあえずいろんなタイプの人と付き合っていれば、どこかに気のあう人たちが見つかるとおもいます。もちろん、その上で、自分と常に見つめなおし、自分の良くないと思った性格を変えるように努力していけばいいのではないでしょうか?長くなりましたが、とりあえず、まず気楽に、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1段落目や3段落目はもう、ぴったりあたってますよ、その通りです。
精神的重圧から解放されたのなんて、受験終了後のひとときですよ・・。

1~4の項目についてのご回答は、とても参考になりました。
場数がないのは問題ですよね・・、いろんな人と話し、問題点を客観的にみて、改善していこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 23:25

こんにちわ。



失礼ながらあなたのユーザー情報を拝見させて頂きました。
あなた自身たくさんの質問を立てるその一方でまた、たくさんの質問に答えられていますね。
あなたの解答はどれも親切で一生懸命だし文章も丁寧で好感が持てます。
i-podやゲーム,そして何よりも教育のカテゴリで活躍されていて多くの人を助けています。
またミーハー過ぎたり派手すぎるのもお嫌いですね。
自分の趣味が確立されていてこれはこれで大事なことだと思います。

一浪はしたものの有名私大に在学しているのだと推測でき
失礼な言い方をすれば「成功している部類」と言えるでしょう。
ひとから羨ましがられるような立場にいる、
そんなあなたがなぜ焦りを伴ってサークルに拘っているのか正直、解しかねます。
他人の質問に解答するなたの客観性や冷静さが、
自分の事となると発揮できていないようで残念です。
つまりは、今のあなたに足りないものの一つがサークルなのであって
それがそろえば満足なのでしょうか。
それとも本当にサークルに参加したいのでしょうか。
ご質問からは少し読み取りにくいのです。

また他人の評価を」気にする傾向もすでに指摘されていますが
私には正直すぎるだけだと思います。
誰でも自分に対する評価は株価より気になるものです。
ただ、それを露骨に表してはいけないのです。
デートの前にどれだけ気合を入れたか知られてはいけないのと同じです。

恐らく大学入学まで人の数倍勉強されてきたのでしょう。
それはそれでよかったのです。この事については後悔してはいませんよね。
むしろ胸を張って下さい。

ただ人間関係の構築についてはすこし疎かになっていたようです。
人付き合いにはテキストもなければ
こっちがこう出たら相手もこうあるべき、というような正解がありません。
だからこそ真面目なあなたには裏切りや、巧妙な手口と感じるのかも知れません。
あなた自信にとってはくだらない人間かもしれません。
もし本当にそうだとするならば付き合いに値しないのでこちらからも願い下げでいいのです。
無理に迎合せず価値観の同じ友人を求める方が懸命です。

せっかく高い学力をお持ちならそちらの方で自分を高めていくのはいいことです。
留学はお考えですか。大学内に拘らずもっと視野を広げることによって
能力が発揮されるかも知れません。
大学生なら活動の拠点は勿論大学です。颯爽と大学生活を送って下さい。

勝手を書きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ipodは流行ってるらしいので買ったら、自然と知識がつきました。
オタクであることがばれます!脱オタクするまでFF12はやらんと誓ったのですよ。あと遊戯王なんて回答してますT⊥T
教育のカテで活躍だなんてそんな(*/。\*)
バイトも受験生支援系ですからね。そんな参考になってたら嬉しいのですが。派手すぎが嫌いとお読みですか!そのとおりですね。男も女も地味すぎず、派手すぎずが一番ではないでしょうか?
確かにサークルにこだわっている自分がいるようです。
露骨に表してはいけないというのは納得できます。
これからは何も人間関係だけでなく、勉強もマニュアルどおりで通用するものでなくなりますからね。マニュアルなしでも生き抜く力を養いたいです。バイトのアナウンスはマニュアルが用意されているのに無視し、アドリブで行うなど、小さなことから初めています・・。
飲み会のコールは馬鹿らしい、予習なしでの授業参加はありえない、1年からがむしゃらに勉強だというのは結構レアな価値観でしょうか?
リンク先の友人には新歓での私の態度を批判し、英語の授業で出会った人は単語調べをやってきたといっただけで仰天し、私の英語テキストを見て引きました。同じ大学の、高校時代の友人は真面目な奴は嫌いだといいます・・。
まあ、自分も変わらなければならないというのもあります。飲みくらいはできるようにしようかなと・・。
留学はしなかったとしても、英語の学習には力をいれようかなと。
私は中一からみんなと一緒に英語の勉強を始めたのに、中二で英検2級を取って教室をざわめかしましたから、結構自信あります。
ただ、その辺が自分の英語の限界で、社会で通用するレベルには達しないのではという不安はかなりあります。そこで留学するというのもいいと思いました。

下のかたがおっしゃるようにゼミもありますし、サークルは無理でも学園祭委員なら入られるかも知れません。頑張りたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 00:24

以前の質問も拝見しましたが、この問題は「サークルに入りたい・入れない」と言う単純な問題ではなく、貴方が「人間関係の築き方」をこれからどう学んでいくか、というもっと大きな問題だと思います。



「人からどう見られるか」を気にするのではなく、まずは「貴方の言動で相手がどう思うか、相手の気持ちを考える」ことを心がけてはどうでしょうか?「なぜ友達が約束を破ったのか、その友達だけが悪いのか」「なぜ先輩はサークルへの加入を認めてくれなかったのか」ということなどを相手の立場から考えてみましょう。

質問文を読んでいて思ったのですが、
>巧妙な手段を用いられて断られてしまいました
相手がすごく悪い人みたいに読めます。
>しつこく聞いて入ったサークルについて聞いた
しつこく聞くことで友人が不愉快に思うと思いませんでしたか?
>「すごいじゃん!で、サークルとかは何やってるの?」→「なんだよ、そんなの、大学生は勉強してりゃあいい」
他の方も書いておられますが、仮にそういう展開の話になったとして、どうしてすぐにけんか腰の返事になってしまうのでしょう?

貴方はことさら自分を悪く見せたいと思ってこの質問文を書かれたわけではないと思います。だから、こういう表現をされたことに悪気はないのでしょう。でも、なんだか読んででて不快になるのです。このように、恐らく普段、ご自分でも気がついてないところで、相手を不愉快にさせる言動があるのではないかと推測します。だから友人や先輩も貴方と親しく付き合いたくないと思ってしまったのではないでしょうか。

まずは何か行動するとき、発言するときに、「相手はどう思うか」ということを考えてからするようにしたらいいと思います。例えば、「どこの大学なの?」→「○○大学」→「すごいじゃん!で、サークルとかは何やってるの?」→この後心の中で
(「なんだよ、そんなの、大学生は勉強してりゃあいい」って言ってやろう。いやちょっとまてよ、そしたら相手はどう思うかな?急にキレて怖い奴と思われるぞ…そうじゃなくてもっと普通に答えないと…)と考えるのです。そして「いや~、タイミング悪くて入りそびれちゃって…」と口に出す。これだと何も問題はないでしょう?

>こういう事態にはしたくないのです。
と書いておられますが、どういう事態になるかは貴方の返事次第なのです。相手が「…」という反応をせざるを得ないような回答をしなければいいだけのことです。

そして「聞き上手」になること。人は自分の話をちゃんと聞いてくれる人を信頼します。逆に人の話を聞かないでいつも「私は私は」と言っている人と付き合うのはしんどくなります。

ファッションがどうとか、芸能人の知識がどうとか、そんなものはおまけみたいなものです。最低限の不潔でない身なりと相手を思いやる心があれば普通に友達はできるものです。しかし、今のままではどんな集団に加入しても上手くいかないと、残念ですが思ってしまいます。まずは、現在の状況のままで身近なところから(今のバイト仲間とか授業が一緒になる人とか)少しずつ仲良くなれる人を作ることです。

よく言われることですが、「友達になろう」と約束して友達になるわけではありません。自然に少しずつ仲良くなって、気がついたら友達になっていたというのが本当ではないでしょうか?自分を磨けば人は自然に寄って来ます。自分を磨くということは外見をかっこよく見せる(=人からどう見られるかを気にする)ことでありません。貴方はどんな人と友達になりたいですか?まずは自分がそういう人間になれるように努力しましょう。

厳しいことを書いてしまいましたが私もそんなにできた人間ではありません。大切なのは自分を知り努力することです。他の人がどうとかいうものではなく、自分自身がどんな人間になりたいか、ということです。まだまだお若いのですしまだまだ変われるはずです。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

巧妙な手段はいいすぎでした、深夜に期限を設定し、こちらが起きたころにはもうどんなに急いでも大学にたどりつけないという状況に追い込まれ、断らざるを得なかったという感じでした、でも悪気はないのだと信じます・・。

あとその台詞はたとえでして、私はそんな強気な人間ではないです。「あ、ちょっとサークルはバイトの都合とかで入りそびれちゃって・・」くらいが私のキャラだと思います。

聞き上手という言葉はよくききますし、自分もそうなるように努力しています。どんな集団に加入しても上手くいかない不安は感じています。今までにも自然と話せるようになった人はいますが、どうしたらもっと色んな人とそうなれるのかが良く分からないのです。似た物同士のような気がしますね。リンク先の友人も私よりはマシですが、意外に人間関係を築くのが苦手らしいですよ。
ちょっとパソコンに向かいすぎました。そろそろ休憩します。
様々な悩みスレを立てており、お礼はしますという方針なので、時間を食いすぎました。

ありがとうございました!!!

お礼日時:2006/05/26 12:25

どうしてサークルにこだわるのかサッパリ判りませんが、そのあたりは他の人がお書きになっているので省きます。



1、バイト先でも大学のゼミでも楽しい人間関係は築ける。
2、気に入ったサークルがなければ自分で作る。
3、物事や他人の行動を自分の尺度ではからないこと
4、しっかりした「自分」を持っていなければ、他人ともうまくやっていけない、と自覚すること。

ですかね。自分の親類にも似たような性格の人がいましたが、大学の1期生だったので、あればいいなと思ったサークルは全部自分達で作ってたそうです。それで性格が変わったそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゼミがありましたね。それにかける手もありますよね。
サークルをつくるですか・・なら自分は運動系で、未成年の飲酒厳禁、一気なし、コールはたまに、飲み会は楽しく雑談でもしてればいい、活動するときはしっかり活動するなど、クソ真面目なサークルを作りたいですね。

色々な価値観をもつことが教養ですからね、そう心がけます。

自分はしっかりしていないと、自他ともに認めます。がんばります。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/05/26 12:30

5.大学ではない地域の趣味サークルに入る。



>「どこの大学なの?」→「○○大学」→「すごいじゃん!で、サークルとかは何やってるの?」→「なんだよ、そんなの、大学生は勉強してりゃあいい」→「・・・・」

普通、こんな聞き方するものですか?答え方も。
「どこの大学なの?」→「○○大学」→「すごいじゃん!で、専攻は何?」じゃないですか?
もしくは「どこの大学なの?」→「○○大学」→「すごいじゃん!で、サークルとかは何やってるの?」→「何となく入り過ごしちゃって。君は?」
「なんだよ、そんなの、大学生は勉強してりゃあいい」なんてキレ気味に答えたら誰だって引きます。

今大事なのは、とりあえずサークル活動を行うことではなく、自分が興味を持てるものを見つけることでは?
どうも文章からサークルや仲間にこだわっていて、活動内容は二の次に思えてしまいます。本気でその活動を楽しんでいる人にしたら、そんな気持ちで入ってくる人は邪魔なのは当然でしょうね。わたしだって邪魔だから出ていって!と思うでしょう。
逆に同じ物を本気で好きな人ならば、たとえ途中からであろうと歓迎するものです。
どうしても大学のサークルに入りたいのであれば、コンパばっかりやってるような、
>1、途中からでもok(人間関係的には迷惑・・?)なサークルを探す
をオススメします。

NO.6の方がとても素晴らしい回答を下さっています。その通りで、そろそろ誰かに依存し場所を与えて貰うのではなく、自分で探したり、新たに開拓すべき歳になったと思いませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5も少し考えていたのでした、どっかのテニス教室とか。

台詞はちょっと切れ気味になってしまいましたが、まあつまり勉強しかしてませんという趣旨の台詞、ということですね。

コンパばかりやってるようなサークルをとことん排除した結果、今回お会いさせていただいたサークルが浮かんだのです。練習風景から感じられる真面目な雰囲気などに引かれたのです。一緒に食事させていただいたことも過去にあるのですが、真面目そうな人が多かったです。(極端なチャラ男やチャラチャラした女はいない)

そろそろ自立したと思い、服なんかも自分で買うようにはなってるのですけどね、人間関係的にはまだまだなんですよ。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 10:34

超長文で、失礼します



全部お読みしました。
まず思うことは、頭をやわらかくすること。
いつまでも、子供じみた逃げをしないで、
大学生として生きるより、社会人として生きるための準備として考えること。
まじめであることを強調されていますが、あなたのまじめは、自分のテリトリーの中での人生経験のみで良しとして、やったことない、わかりもしないの世界を否定した考え方のことを、まじめと呼んでいるようです。
要は、子供なのですね。
大学を出れば、一般的に垣根のない社会が待っています。
これは自分のことは自分で責任を持つことが大前提になります。大学受験で成功しても、高校時代からまじめなのなら、その勉強のために、予備校に通って、予備校の講師などの言うがままに、登校、学習、帰宅、学習、食事・・・・そんなことをやってきただけの人なら、良い大学に受かっただけでは、飛べない鳥と同じです。

そういう意味では、大学というのは、良い社会経験の練習ができるところです。
今、「裏切った友人」と表現している人は、その人なりに自分で人生を決めて歩いているだけです。大人なのです。
あなたは、その友人が、自分で決めて自分が行動していることが、不快なのでしょうけど、それは明らかに間違いなのです。そうじゃない。一緒に行動するのではない。あなたがどうするかなのです。
社会に出て、仕事上のトラブルが会ったとき、チームで行動し解決することが決められている会社なんて、それほど多くはないし、あっても、あまりたいしたところはない。やはり、トラブルには、自分で行動し、解決することが、基本なのです。その友人のように、勝手にに行動するのは、当たり前で、そうだとしても、一緒に行動したければ、一緒に行動するためにあなたが動かなくちゃいけないのです。友人がサークルに入ったときに声をかけてくれたら、と思うかもしれませんが、社会では、それこそが自己責任の世界なのです。もし声をかけてほしかったら、確実に声をかけてもらえるように、行動しておくのが社会です。
大学というのは、高校までの共産主義的保護された世界とは違います。
間逆の自由主義、個人主義の社会にたいして、ソレが基本となった、教育機関です。サークルだって、それぞれが自由だから、その運営者が「今からの入部は迷惑」と言うことができるし、それを、守ることも、覆すことも、運営者の自由なのです。つまり、迷惑であっても、無理やりおねがいすれば、送れた分のフォローを考えておねがいすれば、可能かもしれないのです。自由主義では、取り決めには、必ず例外もあり、その対応方法が異なるだけなのですから。
高校までなら、どの部活動でもいつでも「入部可能」なのが基本です。

だから、自分が、これからのことを考え、決め、行動も自分でするべきなのです
もう、足かせのない自由があなたの手にあるのです。自分が友人をはじめとする周りの人に縛りをかけてしまわないようにしたいですよね。
自由とはそういうことなのです。
身勝手と自由の違いもそこなのです。

で、あなたの場合、そこまで意識することに、なんとなく気づいてきたから、

1、途中からでもok(人間関係的には迷惑・・?)なサークルを探す
2、2年生になってから、1年に混じって新人として入る
3、サークルではなく、学園祭実行委員に入る(もうこれの募集も終わったかも)
4、学校を活動の拠点にするのはあきらめ、バイトをもっと入れる。

という選択肢がでたのだと思います。
でも、もっともっとたくさんの選択肢も本当はできるのだと思います。
極論で言うなら、先を決めたら、大学を辞めることや、休学しなければできないことも、実はもう自由なのです。

ソレを選択することができる権利。それが自由です。
自由社会です、大人の日本の世界です。
その代償はすべて自分への責任として存在しますが、それも、自分で決める権利があります。
そして、日本という組織に生まれながらにして属していれば、そのルールに従うのも自由です。
嫌なら自分にあった他国に移住してもいいのですから。
ソレすらも自由なのです。

だから、ぜひ、自分で今何をするかは、自分で決めてもらいたいと思います。
サークルに入るのも、今先輩を説得して、
強引にでも入れてもらうと選択だって存在するのですから
最後の責任は、自分にくるし、強引にはいったら、それなりの対応もしなければいけないかもしれない。その判断もあなた次第なのです

それが、大人の世界です。

いくつか選択肢がありますが、きっと、勇気を出して選択し、間違ったら別のこともできる。頭が固いというより、勇気を出せば、選択肢は、びっくりするほど多くなるでしょう。

大学生・・・まさに、自由の時代です。

自由とは、選択する権利をもつこと。責任を持つことだと認識すると、きっと目の前が開けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲み会のコールとかは不真面目に部類されると上記リンク先の友人に申し上げたら、そんな考えではやっていけないといわれました。確かにそうです。
高校時代からではありません、小学校低学年のときから、受験マシンのような人間になってしまったのです。小学校のときは歩く解答集でしたね。まあ一緒に遊んでくれた人も少なからずいましたけどね、今よりはずっと多かったです。高校受験もどきもしましたし、あれだけ高校時代勉強したのに浪人までしましたから、10代のほとんどは机に向かっていたように思います。でも長距離走とか、体力にはかなり一目置かれていたんですよ。
自分から行動しなければならないとは散々リンク先の友人からも説教を受けているのですよ。まあ裏切りというのはですね、ライバル大学との対抗試合を一緒に観戦しないかと向こうから提案したにも関わらず、あの約束は生きてるのかとたずねたら、サークルの人と一緒に行くといわれてしまったもので・・。入学式直後は一緒にサークルめぐりなどをしたのに、あれはなんだったのかとつい思ったのです。そもそも他大に通っていた彼が自分と同じ大学に通うことになったのに驚きましたが。
彼は私を冷たく、空気の読めない人間だといいますが、彼は小学生のころの私を引きずっているのでしょう。私は随分と熱い男になったのではないかと思います。(彼とは小学校が同じで、中学、高校は別で、今の大学で再び同じ学校に所属することになった)

自由は責任を伴うと聞いたことがあります。
自分から行動できる人間を目指しています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 11:16

あなた自身が変わらないかぎり、1~4どのやり方でも上手くいかないと思います。


来年、別の大学に入りなおしたとしても同じ結果でしょう。

>途中からだともう迷惑だと
そんなわけないですって。口実ですよ。友達になれそうもない人だと思われたんでしょう。

他人の印象はみんな違います。
「バイトを頑張ってても学校で何もしない奴なんて嫌だ」
と思う人もいれば、
「お遊びサークルよりもビジネスに興味のあるデキル人」
と思う人もいます。

他人からの印象を気にするなら、自分に都合の良い解釈をした方が得です。思い込みでいいんですよ。
(極端に奇抜な容姿・行動はまずいです)

そういった意識が変わってくれば、自然と友達も増えてサークルに誘われたりします。
もっと気楽に考えましょう。なんとかなりますって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口実もあるんでしょうけど、あのサークルは礼儀に厳しいのです。体力的、肉体的にきついという説明も納得できました。でも友達になれそうもない人だと思われたというのもあるでしょう。そのとき会ったのは先輩ですけどね。

人によりけりですよね、それだとバイトばかりでもいい気がします。
思い込みでいいですか~、分かりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/05/26 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!