
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5のところで,notice には「気づかせる」という意味はないと申し上げましたが,ジーニアスに,主に米用法として,notice 人 to do の形で,「人に~するように通知する」という表現が載っています。
さらに,S V (that) 節で「~だと通知する」という意味が載っています。notice 人 that 節については触れられていません。
そこで,ジーニアスの大辞典をみると,「(人に)~するように/~だと通知する」として,I noticed him to do [that he had to do] the work by tomorrow. という例文が載っています。
中辞典の方の記述はあいまいですが,notice 人 that 節という言い方も可能なのだと思います。すると結局,please be noticed that ということも可能になります。
したがって,#5の
>Please be noticed that も Please be noted that も文法的には正しくありません。
は撤回いたします。申し訳ございませんでした。
最近の英和辞典はよくなってきていますが,細かい部分ではまだ完全だとは言えないようです。何万という語を扱っているのでやむを得ない部分もありますが,私たちはやはり英和辞典に頼るしかありません。ジーニアスの後発として,このカテでも評価の高いウィズダムにも,この用法はまったく触れられていません。
ご回答ありがとうございます!
なんだかたくさん調べていただいたようで。すみません。
結局言うことは言うけど、まだそこまで定着していないというか、日常的に使う方法ではないってことでしょうかね。「そういう言い方もなくはないけど、あんまり使わないね」といった感じなんですかね。ふーむ。やっぱり言語って難しいなぁ^0^;
どうもありがとうございました!!!
No.5
- 回答日時:
Please be noticed that も Please be noted that も文法的には正しくありません。
advise なら,advise you that 節という形がありますので,その受身 you are advised that を命令文として,please be advised that とすることが可能です。
しかし,notice や note は「気づかせる」のような意味はありませんので,notice 人 that 節や,その受身 be noticed that と言うことはできません。notice that で「~ということに気づく」という形で用います。
Please be aware that などと混同して書かれたものではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
お仕事では、英語圏だけではなくアジアや東南アジア圏の人が混在する環境ではないでしょうか。
Please be noticed that~ は、実際にはあまり聞きませんし、なにかへんな感じがします。
しかし、ネイティブではない人が英語を媒介としている場合、だれかが使い始めたものをそのまま使っている可能性はあります。
Please be noticed that~ もわたしは仕事のメールでみたことはありません。
Please note~
や
Noted !. 了解 わかりました
はよく使いますね。
Please be advised というのは、「告知文として」張り紙なんかでよく目にします。
口頭ではほとんどいいません。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです!advisedで考えると、please advise~だと読む人が別の人にアドバイスすることになっちゃうから、書いた人が読む人に教えてあげるわけだから、読む人主体に考えるとbe~をつけて受身になるのかな~と思って、#2さんへのお礼に書いたように思ったんですが・・・。
結局は総合すると、あまり使わない、丁寧な表現ってことですかね(笑)ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
No.1 です。
質問文をよく読まないで回答したようです。 申し訳ないですが、先の回答は無視して下さい。
私の会社に入ってくるメールでも同じような言い回しがありますが、
Please be ~ という時には、丁寧な表現をしていると考えています。
notice や note の他にも、Please be understood (ご理解下さい) というような文章もあります。
受身型の時には 「丁寧な表現をしている」 と思います。
ご回答ありがとうございます。
私もなんとなく丁寧な感じなのかな~と思っておりました(笑)でもただ私一人がそう感じてるだけで、本当はちゃんと意味があったらどうしよう・・・と思って質問を投げかけてみたのですが、どうやらそれで当たりのようですね?
本当は、noticeだとメールを読む人が自発的にわからなくちゃいけなくて、be noticedだとメール書いた人が読む人に教えてあげるわけだから、読む人的には受身でbe~なのかな?とかも思ったんですけどね。それを質問のところに書こうと思ったら間違えて質問するのボタンを押してしまいました。
そっか、やっぱり丁寧な表現てことでいいのかな?ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
貿易に従事していますので、このような文章は毎日目にしています。
文法的にどうかという問題は別として、
Please notice ~ は、知らせて下さい、ご連絡下さい
Please be noticed ~ は、お知らせします、ご連絡します
「知らせる」 とか 「連絡する」 の主体が相手か自分か、逆になっていますね。
Please be noticed ~ という表現は英語 (あるいは他の西洋語も?) 独特の言い回しだと思います。
因みに、私の会社に入ってくるメールには Please be noted ~ という表現も多いです。
noticed と noted とどう違うのか? と尋ねられたら返事が難しいのですが、
noticed は単に、「連絡します」
noted は、「了承願います」
このような受け取り方をしています。
他の方の意見ではどうなんでしょうね ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
Please be advised
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
afterの用法について
-
英語で「搬入口」ってどう表し...
-
「…してきている」という表現に...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
For the attention of ~の意味
-
This is who I am.どういう意味...
-
人を「揉む」という英語について。
-
0.7hour? or 0.7hours?|hourの...
-
命には変えられないって言いま...
-
ほわほわしてるってどういう意...
-
現状のままでという意味のas is...
-
英語で「満足度」を表現したい。
-
ギラギラした目とはどういう意...
-
表現の解釈 (thinking of you)
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Please be advised
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
「全社」の英語表記を教えてく...
-
「…してきている」という表現に...
-
What do you do after school? ...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
afterの用法について
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
Please noticeとPlease be noti...
-
人を「揉む」という英語について。
-
This is who I am.どういう意味...
-
【貿易用語】within EOM 60days...
-
お送りしました+済みです
-
数字の表現で(弱)とは
おすすめ情報