
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ログハウスと云えばシ-ダ-シェイクを連想しますが高価ですものね、
お勧めは、アスファルトシングルかファイバーシングルです、施工方法が一番簡単です道具はトンカチとカッターナイフがあれば充分です。
棟も換気棟を取り付けないのならば、棟の板金は必要ありません
日本製の物ならば余り長もちはしませんが、カナダ産の物ならば30年~40年対応の物もあります。
価格もかなり安価だと思います
(現地だと1平方m当り数百円で買えるのですが.....
日本だと何であんなに材料が高いのでしょうね?
ログハウスの事ならば
NPOログハウスファンがどんな質問にでも答えてくれるはず???です
ちなみに自分でセルフビルドをした時にはシングルを自分で葺きましたヨ。
台風の通り道である箇所で施工したのですが、雨漏りは一回もありません。
シンプルな屋根であれば屋根屋さんの手を煩わせなくても、素人でも比較的簡単にできると思います。
ログハウスならば恐らく矩勾配(1/1)近くでしょうからくれぐれも安全に配慮して工事を行って下さいませ。
参考URL:http://www.logfun.jp
回答ありがとうございます。
とにかく資金がないのもありますが、自分で作りたいという思い
もあり、質問させていただきました。
出来るだけチャレンジしていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
東北地方で屋根材を販売しております。
屋根工事に関しましても、多少は存じております。その経験から一言申し上げれば、屋根工事は専門家にお任せされた方がよろしいのではないでしょうか?雨仕舞は素人ではできないと思います。屋根形状がわからないのでなんともいえませんが、止めた方が賢明だと思います。
ちなみに、カラーベストといわれる商品の中には、施工地が限定されているものがあります。一般に多雪地域では不可です。北海道でも様々な地域があると思いますので、事前にご確認下さい。
どうしてもと言われるのでしたら、参考のために施工手順を書きます。(あくまでも参考です。)
※屋根の野地板を貼るところまでは良いですよね?
1.屋根面全体に、ルーフィング(防水紙)をハンマタッカー(ホチキスの大きいようなもの)で敷き込みます。これは、高価なものが防水性のが高いといえます。普通のアスファルトルーフィングよりは、カラールーフと呼ばれるものが優れていて、ともに「○○kg」という規格があります。この数字が大きい方が防水性能が優れています。また、ゴムアス系のものが高価ですが良いものです。このルーフィング敷きが屋根防水の要です。一枚で不安でしたら、二重張りをお勧めします。HM等も二重張りするところが多いですから。
2.軒先側(勾配のついてる屋根の先端部分)と、ケラバ側(勾配のついている屋根の斜めになっている部分)の両先端部分には、軒先水切りという部材が入っています。これは板金でできています。屋根材メーカーでも純正品として用意してありますし、お近くに板金の販売店がありましたら、売ってくれるかもしれません。
3.カラーベストのスターターを軒先の張ります。
4.重ねて、カラーベスト本体を張っていきます。
5.余分な部分は、専用のカッターで切ります。
6.棟の部分を板金で包みます。
7.雪止めは、専用の雪止め金具がありますので、先付けの金具ですので、カラーベスト本体を張りながら、留めていきます。
概ね以上のような感じですが、補足があれば再度アドバイス致します。
回答ありがとうございます。
ちなみに建設予定地はいわゆる豪雪地帯で、屋根形状は切り妻でした。
自分でももっと調べて検討したいと思います。
分かりやすい説明で、いろいろと参考になりました
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
雪国、寒冷地等のところでは、カラーベストの使用は認められていません。
メーカー仕様書にも禁止事項の項目にあてはまります。
すが漏り、屋根材が凍って割れてしまうため。
よって金属屋根材となります。
ご自身で施工されたいとのことですが、屋根についての施工知識や雨仕舞いの知識はありますか。
屋根下地等の納め方の知識はありますか。
屋根材施工に適した道具は、お持ちでしょうか、しかもその道具を自由自在に扱うことができますか。
とくに、金属系では、金属ハサミが自由自在に使えることが、最低必要になります。
最初から確実に施工されるほうが、あとで何回かやり直すよりどちらがより安く費用がすむのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
家について質問です 平屋の平均...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
片流屋根の時の採光計算
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
屋根通気工法について
-
すみません。ど素人です。
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
外壁について原因がわかる方教...
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
一戸建ての雨どいの掃除
-
寄棟屋根の長さ
-
ガルバリュウム鋼板屋根の雨音...
-
屋根の色と温度の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報