
No.2
- 回答日時:
雨の日に木枠組む場合もありますが防腐剤が塗布してありますので特に問題はありません。
濡れない方がいいのですが天候は選べませんからね。
建材は濡れ続ければ防腐剤の効果も薄れ腐ります。
一度濡れたくらいなら乾きますよ。
特に屋根や屋根裏は日中、高温となりますので直ぐに蒸発します。
ありがとうございます。疑問だったのは、濡れた合板が乾かないうちに、上に防水シートを貼ってコロニアルを載せたので、
防水シートの裏側はゴム?のようなものだと思い、乾かさずに上にゴムを貼ってしまうと、
合板とゴムの間の水分は蒸発せずに、カビが生えたり腐ってしまうのではないかと思った次第です。
No.1
- 回答日時:
添付の写真のようになるのではないか?
ま、基本的に屋根下地には水に強い規格の合板が使われるので気にする必要はないです。
添付の写真は室内合板。しかも長期に濡れていた場所。
仮に「屋根下地が合板」の家がその程度で添付写真のようになっているなら、平成に建った同様の下地屋根の数%は雨のあと完全乾燥を待たずルーフィングが張られているので、どこか会社のアパート欠陥問題よりはるかに大きな問題になっていて、あなたの家を建つ昨日今日ならもう法整備されてますよね。
それが気にせず施工されているということは、つまりそのような対策がされた材料であるということです。
もしも話であれば、濡れない方が良いのは事実ですが、では工場から屋根に瓦がノルマで一度も濡れてないの勝手話まで遡る羽目になります。
>しっかりとかわかして
>
の定義も難しいですし。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- DIY・エクステリア 屋根の材料 安いのは? 8 2023/05/28 23:02
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- ガーデニング・家庭菜園 梅雨のミニトマト 5 2022/05/29 11:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ルーフィング(桟)施工後の雨、雪は問題でしょうか?
一戸建て
-
雨の後の屋根の施工について
一戸建て
-
基礎の養生が中1日ってありますか?
一戸建て
-
-
4
至急; 天候と外壁防水シートについて
一戸建て
-
5
屋根の野地板について
一戸建て
-
6
降雨時のルーフィング
一戸建て
-
7
アスファルトルーフィングのみで屋根を?!
一戸建て
-
8
木造平屋 ホールダウン金物がありません。いいのでしょうか。
一戸建て
-
9
残土処理費用について
一戸建て
-
10
基礎の表面ががたがた
一戸建て
-
11
10m2の大きさ。
その他(住宅・住まい)
-
12
アンカーボルトの田植えについて・・・手抜き工事ですか?
一戸建て
-
13
アスファルトルーフィング状態での雨漏れ
一戸建て
-
14
壁・防湿シート張り後の雨
一戸建て
-
15
野地板の雨濡れ
一戸建て
-
16
防湿シート施工前後の雨と水たまり
一戸建て
-
17
基礎と外壁水切りの隙間
一戸建て
-
18
地鎮祭で一言挨拶をしなくてはならなくなりました。私なりに考えてはみたのですが、こんな感じで大丈夫なも
一戸建て
-
19
無断でやられた工事
一戸建て
-
20
洗濯機を混合水栓にするか迷ってます。 お湯で洗うとメリットが大きいため、新築の洗濯機は混合水栓にしよ
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
陸屋根(ステンレス)のデメリ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバリウム鋼板屋根材の磁場...
-
上棟翌日の雨
-
木造の折板屋根使用について
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
確認申請が必要なのか
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
陸屋根と雨音って関係ありますか?
-
屋根ふき材の検討
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
プレハブの暑さ対策
-
雨で濡れていましたが、大丈夫?
-
「菱葺き」屋根の部材に詳しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報
雨が降っていた時の画像を添付します。約1日雨が振っていました。
その後、3日目の午後3時頃にはコロニアルが貼り終っていました。