
先日、近所でツーバイフォー工法で新築の工事が始まりました。
基礎工事も終わって、木製パネル(?)の床と壁が出来上がりました。
ところが、ここ数日の雨や雪で大工工事が停まっているのですが、屋根がまだ出来ていないので、床パネルのあちらこちらに大きな水溜まりが出来ています。 当然、壁の部分もかなり濡れています。
他人の家なので別に気にする必要は無いのですが、これらの木製パネルって、あんなに濡れたり水溜まりが出来ても大丈夫なんでしょうか?
たしか在来工法だと棟上げで一気に屋根まで作ってしまうので、屋内の部材があんなに濡れる事はないのでは、と思います。
ちょっと気になったので質問してみました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現場のすぐ側まで行って、床をよく見ると透明なビニールのシートが貼ってあると思います。
ゆえに水たまりがあっても床の合板が直接濡れているということは無いと思います。そのビニールシートのせいで水が染みていかないので水たまりは出来やすいでしょう。拭けば良いだけです。遠くからこの透明なシートは絶対に見えないでしょう。ぴちっと貼ってありますから。そうでなければお気の毒な家なのでしょうね。
2×4は当然屋根を作るまでは床が濡れるということは当たり前なので未対策ということは無いと思います。
もしあなたが2×4で建築する予定で雨によって床が濡れることが心配ならば施工する前に雨対策を聞いておけば良いでしょう。
>他人の家なので別に気にする必要は無いのですが
まったくそのとおりだと思います、もし施主が引っ越してきても湯kが濡れていたなど余計なことは絶対言ってはいけないと思います。
有難うございました。
大手メーカーが手がけていますので、キチッと雨対策はしていると思いますが、遠目で見ると廊下の部分が随分水溜まりになっていたので、素人なりに心配してしまいました。 おっしゃるようにシートが貼られているんでしょうね。
施主さんは何度も現場を見ているはずでしょうし、余計な事は一切言わないようにします。 だって、これから近所付き合いをする相手ですからね。
No.3
- 回答日時:
私の 請け負ってもらった ハウスメーカーは厳重にブルーシートで 養生しますよ 壁も 屋根もすっぽり 家を全部 ブルーシートでかこいました。
2x4の泣き所は 下からくみ上げていくので 雨が天敵です質問主さんがご心配のとおり、雨にぬれるのはかなりマズイ状態です。 2x4は ご存知の通り 合板を多用します。合板は ものすごく水を嫌います。 雨にぬれて水溜りができるなど 言語道断です。
こうなってしまったら、 風通しをよくして時間をかけて乾燥させるしか手はありません その間工事は中止です。
また躯体の木も、乾燥機にいれて 最適な状態で乾燥させてきます。
それが・・ぬれてしまったら台無しです
施主さんは 不幸としかいいよがありません。。
そんなハウスメーカーには発注したくありません
有難うございました。
毎日、現場の前を通っていますが、全体をブルーシートで覆ってなんかした事はなかったです。
どうなんでしょう、やっぱりマズイんでしょうね。
No.1
- 回答日時:
屋根がかかるまで時間がかかるのが、2×4の最大の難点ですね。
この点が北米のように雨が少ないところだと良いが、日本では
2×4は向かないと言われたりする所以ですね。
濡れるのは決して良いことではないので、ある程度、ブルーシート
で養生しておくことが必要ですね。
ただ、構造的に大きな問題になるということは少ないようです。
有難うございました。
大きなハウスメーカーが手がけているわけですから、問題は無いかなと思うのですが、やっぱり木製パネルに水が溜まってたりするのを見ると「??」と感じてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- その他(暮らし・生活・行事) 将来見通しできない 6 2022/11/20 07:35
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 車検・修理・メンテナンス クルマのスペアタイヤスペース内の雨漏りは下記のようなDIYで直すことは難しいでしょうか? 8 2023/01/15 11:08
- メンズ マウンテンパーカーの撥水加工されてるものは、どの程度濡れても大丈夫なのでしょうか? 仕事で10分位、 3 2022/05/12 13:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
建物の隙間からの雨漏りを自分...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
ひさし(屋根)の雨音対策
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
家について質問です 平屋の平均...
-
垂木の長さを出す計算方法
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
屋根工事
-
金属製屋根材のもらい錆について
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
-
木造住宅のルーフバルコニーに...
-
ガルバリウムの屋根勾配
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
屋根折板の端部処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報