A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
基準法施行令では道又は道に通じる巾4mの通路に面してとのみ
あるはずですよね。
告示見ても進入口の構造は規定されていますが下屋については
規定はありません。従って下屋が有っても良いと解釈できます。
但し消防はそうはいきません普通階算定やはしご車部署位置について
事細かに決めているところもあるので基準法より気を使います。
No.3
- 回答日時:
作ってていつも疑問です、設計がそうだからいいのでは?そもそも狭いから三階なのに人入るの?みたいな、火事のときに消防士が入ったり逃げ
たりする意味らしいです、なので窓の大きさも基準があります、No.2
- 回答日時:
「非常用侵入口」は、外から入れなければなりませんよね。
そのために「バルコニー」が必要になっていますが、
「代替進入口」においてはバルコニーは必要ない。
つまり窓にマークが付いているだけの物件は通常はこちらが適応されている建物ばかりです。
で、
下屋はあっても大丈夫でしょうけど、下屋が侵入の妨げになってはいけませんよね。
となると下屋の勾配は人が容易に移動できるレベルでなければ難しいのでは?
その屋根を移動して侵入口に入るしかない構造(というか、そのように作られていれば良い)になるので、下屋が陸屋根なら問題ないですよね。
位置関係・形状はバルコニーですから。
(代替進入口なので奥行き[1m・幅4m]にする必要はなく)
下屋の屋根勾配が1.5寸以下で人が乗れる屋根素材なら同様に大丈夫かと。
ただ、地上から侵入口表示が確認出来る配慮も必要かと。
No.1
- 回答日時:
3階の直下が下家、と言うのが構造的によくわかりませんが、避難が出来、人が避難に通過する際に足を滑らせ転倒、転落することなく、下家をぶち抜きはまり込む危険もなく、安全に避難できるのであれば良いのでは?
一般家屋、あなたの家のことですよね?
消防法規制対象の建物ならば話は違ってきますよ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 世界情勢 ①アメリカの広島、長崎原爆投下 ②ドイツのアウシュヴィッツ強制収用 ③中国のウイグル自治区問題 ④ロ 2 2022/04/05 20:20
- その他(暮らし・生活・行事) 3階建てのビルに住んでいるのですが、最近下の階に『本場の国の方』が経営するタイ式マッサージのお店がオ 1 2022/06/10 12:34
- 中古車 中古で買った車の水温計が高い位置(10段階中9)に達したりするのですが、すぐに10段階中の8や7に下 5 2022/06/29 08:46
- その他(暮らし・生活・行事) どの「年越し」が一番好きですか? パターン1 アイドルストーカーして自宅に押し掛けて下水道侵入するも 1 2022/12/30 14:37
- 数学 場合の数、確率 29 導入問題 ( 円周上の鋭角三角形) 4 2023/07/06 18:00
- 防犯・セキュリティ 意味がわからない事がおきました。 頭の良い方、教えて下さい。 アパートは一般的な1kです。廊下の先に 4 2023/02/06 20:26
- 数学 線形代数の正規直行系についての問題がわからないです。 1 2022/07/16 11:20
- 事件・犯罪 マンションの管理会社の人間がスペアキーを使って、住居侵入したそうですが、罪は重くなるの? 4 2023/02/16 11:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
1寸勾配の屋根材で悩んでいます
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
トタン屋根の雨音対策
-
建築確認申請について詳しい方...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根は重い方がいい?
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
DIYで天窓(ガラスかアクリル版...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
屋根ふき材の検討
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
平屋の片流れで屋根をガルバ合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報