dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ライダーや車により異なる条件のため様々な乗り方や癖がありどれが正解とは一律にはいえないとは思いますが、皆さんの意見をお聞かせください。

50-70Km/hで直線走行して、交差点のような20km/h以下で通過する低速カーブがあったとします。
この場合、トップギアでアクセルパーシャル(通常走行モード)からフロントブレーキをかけ後半でクラッチを切り、まとめて2,3段落としてクラッチをつなぎます。
タイミング的にはこのときバンクしはじめ、ブレーキリリースとクラッチを丁寧につないで行きます。
一般的には直線でブレーキングをしつつ、一段ずつシフトダウンをしていくとは思いますが、私は操作時間が長くなる(つまりまだるっこしい)ので上記のように纏めてやっています。
私は長い下り坂を除いてエンジンブレーキを意図的に使いませんのでこのやり方でストレスを感じませんし、ブレーキに集中しているときにアクセル、クラッチ、ギア操作もやるというのが本当にできるのかなとも思っています。また、そういうことをやっている人はブレーキをかけている時間が長いようにも見えます。(車のトゥ&ヒルならまだ判る)
私の方法のデメリットはギアが低いとリアが暴れたり、ギアが高いと加速にスムーズに行かないということは判ります。
しかしながらこれに対応したクラッチが出ていることをみるとそういうものかと思っています。
例えばhttp://www.super-motard.net/gear/stm.html
ちなみに、前提として気合をいれていない、サーキットではないというところを付け加えます。
目的は、安全で、早くて、楽なライディングの探求です。

A 回答 (11件中11~11件)

たぶん全く考えていなかったであろう答えだと思います。


(回答に対する自信は全ての人に受け入れられるという意味ではありません)

気合の入っていない状態なら尚更エンジンブレーキを併用します。
そしてクラッチは”使わずに”シフトダウンします。
2輪車はエンジンの回転を合わせると簡単にシフトダウンできます。
そして気筒数が多いほど楽にできますが単気筒でも慣れれば問題ありません。
でもブレーキとアクセル、シフトチェンジは全て同時に行うものですよ。
フロントブレーキをかけながら閉じたアクセルを1/8程開いた瞬間にクラッチを切りシフトダウンしてすぐにクラッチを繋ぐのは慣れだけです。
自分がバイクをどう操作したらどう挙動するのかを習得してくださいね。

>目的は、安全で、早くて、楽なライディングの探求です。

尚の事、バンク時に回転が合わないギアに繋いで不安定となることを避けるのが大切だと私は思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20年前はそんな乗り方をしていましたが次の理由で止めました。
1.エンジンブレーキはコントローラブルでない
エンジンブレーキをスピードコントロールに使うのは何故?です。
2.エンジンブレーキはエンジンに悪い影響を与える
オイル交換を6年しないのとエンジンブレーキを多用するのではエンジンブレーキを多用する方が影響は大です。昔MC誌エンジンブレーキを多く使いすぎてエンジンを昇天させたという記事を見たことがあります。バルブタイミングチェンのテンショナーはトルクがかからない方についています。エンジンブレーキを使うとトルクのかかる方向が逆になり、テンショナーに急に力が加わります。これを繰り返してやっていると金属疲労でテンショナーのレバー部分が折れてしまったというものです。
ブレーキパッドは安いものです。消耗品です。どんなバイクでもリアブレーキで後輪をロックすることができます。それなのになぜ壊れると高くつくエンジンブレーキを使うのか理解できません。スピードコントロールもフロント程できないし。

文中にも書きましたがブレーキングしているときに微妙なスロットルワークをどうやったらできるのでしょうか。私は人差し指と中指の二本がけですが、この状態では無理です。昔は小指、薬指、中指でレバーを握っており、そのときはそれっぽくできましたが、ブレーキコントロールが甘くなり(強く握ると人差し指を噛んでしまう)できません。ブレーキ主体ならということで今のように落ち着いたのですが。スロットルをパーシャルのままシフトダウンするのなら判りますが。

折角ご回答を頂いたのですが、これでは20年前と変わりません。

お礼日時:2006/05/29 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!