重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近のテレビで水道管の腐食による水質悪化に関しての特集ありました。最初は(日本の水道の安全性)は周知の事実なので面白半分に見ていたのですが、水道管の腐食が注目されることにびっくりしました。確かにそのとおりですよね。
私は集合住宅にすんでいるのですが築年数もそれなりであり、水道管の老朽化も考えられます。人事ではないと思い、いろいろ調べてみました。
過去の質問も一通り見たのですが、大体の業界の現状は把握したと思います。ただ、私の場合賃貸物件ですのでビルトインタイプは選択できず、結局据え置きか蛇口設置になります。その際
(1)蛇口設置でも基本性能は良いが交換サイクルは短い
(2)蛇口設置は濾過面積が少ないが性能は変わらない?
(3)一年のトータルコストに大差はない
上記のように感じました。
そして、どこの会社のものでも同様のことが言えるようです。
これらから私が思ったのは、小型タイプでも規定サイクルで交換すれば同じだけの性能は得られるのでは、でした。また小型の方が頻回交換ができる分、実は衛生的なのではとも思いました。(でも、どこの会社のサイトにもそれに関しての明確な言及は見つかりませんでした)
実際はどうなのでしょうか??
教えてください。

A 回答 (2件)

浄水器メーカの宣伝が99.9%以上です(それも怪しげなメーカの)



水道管の腐食でそれが水道水に溶け出すとしても、どのくらい溶け出すと思いますか

仮に0.1mm溶け出したとして水道管1mにつき200g程度です
1000mの水道管でも200kg
非常に多いように思えますが 平均で0.1mm溶け出すには十数年以上かかります
その間に水道管を流れる水の量は、数百万トンです
200万トンとしても 0.2/2000000=1/10000000
つまり 0.1ppmです
そして大部分は鉄分です、他の成分は何桁も少ないのです
この値を水質基準と比べてください

言っていることは、起点は間違いではないけれど、途中で論理の飛躍があり、誘導された論点は、無意味なものを、いかにも意味ありげに思わせえる典型的な例です

なまじ、知識があると思っているから、おかしな結論に誘導されたことに気がつけないのです

もう一度、一つ一つを検証してください、どこで飛躍がるが気づけると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お返事ありがとうございます。
確かにそうかもしれませんね。
おおよその家庭では問題ないレベルなのでしょうね。

テレビでは集合住宅の腐食した水道管のために赤い水が出てました、流量の多い共通部分(水道管)では問題なのかもしれませんが、各家庭では一晩まったく使っていない水道管から夜間に溶出した赤錆が出ていました。その後に特殊な内視鏡で水道管(私有部分)を見ていましたが、中はさびて狭窄した水道管およびそれに付着した雑菌で表面が粘液上の物体で覆われていました。その管の中を通過した水でそこの家庭では食事を作っていたのか、、、とそら恐ろしくなりました。

一部の家庭での問題なのかもしれませんが、普通は内部の洗浄/観察をしない家庭ばかりなのでいらない心配をすることになるのでしょうね。

私の場合、自費で業者に依頼する余裕もなく、結局今回のような質問をさせていただく状況になってしまいました。。。。

お礼日時:2006/05/29 22:42

あえて言えば



ある程度の時間使用しなかった場合、最初に出す数リットルは、飲用や炊事用には使用しない ことを心がける程度でしょう

水道管中の水には消毒用の塩素が残留しているから、細菌の増殖はかなり防止されているが、浄水器に残っている水は塩素を除去してあるため、細菌が増殖するので、かえって危険である との指摘も有ります
良心的な浄水器メーカは、最初の数十秒は流してから使用するよう注意書きがなされているようです

TV番組は、見せるために極端な例を一般的な状態であるよう勘違いさせるような構成をします

メンテナンスのし易さと費用を勘案してお決めください

浄水器等については下記サイトなどが参考になります

参考URL:http://atom11.phys.ocha.ac.jp/water/text01/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
参考URL拝見させていただきました。
確かにそうですね。
世の中にはこういったことで片付くことが多いような気がします。
気をつけないといけませんね。

ただ、築年数も相当に経過している物件の場合、そういった心配に対して保険がほしいのも事実です。
実際、世の中の方の大勢は保険会社の利益になるとわかっていても、自分の将来の不幸をお金で回避しようとしますよね。科学的にはそうなる可能性はうんと低いとわかっているにもかかわらず。。。。

お礼日時:2006/05/30 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!