dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日結婚し、新居に引越しました。
今週末、夫の両親が新居に遊びに来ます。
「泊まっては行かない」と言っていますが、夕食はこちらが用意するものですよね。

夫の両親に食事を作るのは初めてなのですが、
どんなメニューを作ればいいのでしょうか?
好き嫌いはもちろん事前に聞いて考慮するつもりですが、
「こんなメニューが評判よかった」
「関心された」「株が上がった(笑)」
などの成功談や、
「これは作らなければよかった」
「難しすぎて時間がかかった上に失敗した」
などの失敗談も教えて下さい。

私は結婚前は一人暮らしでしたが、あまり自炊をしていませんでした。
現在も、共働きなのでちゃんと料理していません・・・

でも料理の基礎知識と調理器具はそろっていて、
レシピがあれば一通りは作れるレベルです。
調味料は基本的なものはありますが、香辛料などの
凝ったものはありません。


よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちわ。


35歳既婚者(フルタイムの共稼ぎ)です。

初めてのお食事ですか?
緊張しますよねぇ。(^^)

ご両親のお好きなモノが一番なのはもちろんですが、
お姑のお料理の腕前はどんなモノでしょう?
上手な人だとヘタな小細工は効きませんから、最初から「教えてくださいモード」で行ったほうがいいかも知れませんね。
そして、ワタシのたどり着いた結論は上手下手ではなく、「凝った料理」よりも「丁寧な料理」の方が全般的に喜ばれるという事。
きちんと出汁をとって作ったお味噌汁や、おひたしはとってもおいしいものですよ。

誰だって自分の息子にインスタントばかり食べさせる嫁より、多少失敗してもきちんとした食事を作る嫁のほうがかわいらしいに決まってます。

実はワタシの姑はお料理がかなり苦手な人でして、、、
パートですが働いてるので
「あら?これならウチでもカンタンにできるかしら?」
なんてメニューだと喜ばれましたね。

たとえば。
「ホイル焼」とか「手作りふりかけ」や「豚の角煮の炊き込み御飯」
などなどです。(丁寧に作れば失敗のないメニューです。)
(豚の角煮はワタシが炊いて、煮汁と豚をお持ち帰りいただきました。これなら炊飯器で米と炊くだけですから。)

料理は嫁姑が一番共通できる話題です。
うまく持っていけばとっても仲良しになれるポイントでもあります。
ぜひ頑張ってみてくださいね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

姑の料理の腕は。。けっこうお料理されていると思います。
結婚の挨拶に伺ったときに、私が好きだと彼から聞いて、春巻や手羽先の煮物や、その他色々なものを作ってくださったので・・・

角煮は私のレパートリーにもあるので、作ってみますね。
有難うございました。

お礼日時:2006/05/30 17:52

私は仕事を持っていますし、料理は得意ではありません。

外食も大好きです。しかし義母が味噌まで手作りなさるような方ですので、全く初めてのおもてなしのときは緊張しました!
私は、普段作られているであろう和食とかは避けて、創作和食居酒屋で出てくるよな簡単だけど意外な組み合わせのおつまみを何品か作りました。(作りおきも可能なものばかり)
好評だったのは、オクラとクリームチーズのおかか和え。軽くゆでたオクラ(生でもいいのかも)とサイの目に切ったクリームチーズにおかかと醤油をかけたものです。
あとはアボカド+山芋+たこを食べやすい大きさに切って、イタリアンドレッシングで和えたもの。
大好評だったのが出来たて豆腐で、茶碗蒸しくらいの容器に入れた豆乳ににがりをうってレンジでチンしただけですが、豆のこくが良かったです。
あと、枝つきの枝豆を買ってきて、お見えになってから茹でたてを出しましたが好評でした。
ごはんものはデパートで実演販売してた鯖寿司を買ってきました!(お鮨をとろうと思ってましたが、4人前では1万近くかかるので。鯖寿司は3千円くらいで済みました^^)

皆さん仰ってますが、大事なのはおもてなしの心ですよ!私も最初だけは頑張りましたが、今ではもう料理が得意でないことばれてます^^;
    • good
    • 5
この回答へのお礼

あえてお義母さんの普段作らない料理、というのは良案ですね。多少失敗してもばれないかも・・
オクラとクリームチーズのおかか和え、似たものを食べたことありますがおいしかったです。

>私も最初だけは頑張りましたが、今ではもう料理が得意でないことばれてます^^;

私も同じ道をたどりそうです(苦笑)
最初が肝心だとも思うので、がんばります。
仕事が終わるのが遅いのであまり準備時間がないのが困りモノですが。。

有難うございました。

お礼日時:2006/06/01 10:42

20数年前の、新婚時代の自分を思い出して、微笑ましく質問を読ませていただきました。


我が家には娘しかいませんが、もし息子が居て、お嫁さんがこんな風に色々考えてくれていたら、本当に嬉しいだろうなと思います。
 
昔の話なので、参考にはならないかもしれませんが、私が始めて主人の両親を招いた時には、主人の母は、お料理があまり得意ではなく、和食中心で外食はほとんどしないと聞いていましたので、あえて洋風のメニューにしました。確かパエリアとサラダ、野菜スープ、ミニグラタンだったと記憶しています。それから、デザートにかなり力を入れて、お皿にフルーツソースで絵を描いたり、当時は珍しかったベリー類を飾ったりして、レストランっぽくしてみましたが、とても好評でした。
 2回目の時は、中華にしたんですが、春巻きを、いつもは作ってすぐに揚げるのに、それでは時間が無いと思い、前日に作って冷凍しておいたら、揚げ時間がいつもと違って、結局中が冷たいまま・・・という失態をさらしました。

きっとlittleeggさんのご主人は、自分の両親の為に色々気を遣ってくれる奥様の事を益々愛しく大切に思っていると思います。
今の気持ちを忘れずに、いつまでも可愛らしい奥様でいて下さいね。
お幸せに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

初めて作った料理は、ずっと記憶に残るものなのですね。
デザートまで気が回っていませんでした!
デザートなどのお菓子は一通り作れて得意なので(なのに料理はダメ・・・)デザートがんばります。新居はオーブンがないのが難点ですが・・
有難うございました。

お礼日時:2006/06/01 10:38

だんなさまのご両親にお料理を作るのは気を使いますね。



私は義両親には普段主人にもおいしいと誉めてもらっている自分の得意料理を作っています。
本を見ながら普段あまり作っていない珍しい料理を作るより失敗しないと思います。
得意料理があれば、それを1品作って、あとはそれに合う副菜を作ればいいのではないでしょうか?

あとご主人の実家でご馳走になるようなものを作ればどうでしょう?
うちの主人の両親は普段和食を食べてらっしゃるようなので、私も茶碗蒸や煮物とか和食を作ります。
煮物や小鉢は、なるべく季節のものを取り入れ、旬の野菜を使うようにしています。

あと楽しようと思えば、メインはお刺身にしてはどうでしょうか?
豪華に見えてお皿に盛り付けるだけなのでいいですよ。
煮物に時間がかかるなと思ったら、お刺身を出してます。

今の時期は無理だけど、冬ならお鍋にして、あとはおつまみを用意してますね。

今は時期ではありませんが、栗ご飯を作ったとき「初物をごちそうになって嬉しい」「皮をむくの大変だったでしょ」とお義母さん、お義夫さんに大変喜んでもらったことがあります。

大事なのは「もてなそう」としている気持ちですね。
がんばって作ってくれたのだなと思われるようにしてください。
ご主人にも感謝されますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

普段から料理する習慣がまだないので(ホントこれからです・・・)、得意料理と呼べるほどのものがありません(T T)
お刺身は簡単ですね。何も出来ない!!と思ったらお刺身にしようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2006/06/01 10:36

初めて作ったのは、ちらし寿司をケーキ型で作った物でした。

早くから用意出来る一品ですし、とても見栄えがします。透明のケーキ型があれば、底から見ながらデザインして行きます。絹さやの緑、錦糸卵の黄色などで飾ります。寿司飯と美味しく煮た具は交互に詰めて行き、食べる前に型を抜き、仕上げに赤いイクラで飾ると豪華ですよ(ラップを敷いておくと取り出しに失敗しません)。
型を抜いた後、お刺身などで飾っても良いですね。
イメージとしては、人様のブログですが下のページの3月3日のケーキ寿司です。
お出汁を丁寧に取って、鴨とほうれん草のお吸い物も味が出て美味しいですよ(鶏肉でも充分美味しいのですが)。

何を作るにしても、気持ちですよ。少し位失敗しても、頑張ってくれたらそれだけで大丈夫だと思いますよ。
頑張って下さいね。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/1000bless/diary
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちらしケーキ・・新鮮ですね!キレイに出来るか不安です(><)

当日、ご両親が餃子を持ってくるという情報が入りました。。
餃子を焼くとして、中華のメニューにしたほうが良いのでしょうか??

お礼日時:2006/06/01 10:33

こんにちは。

お刺身、おすしは豪華な感じがして、はずさないような気もしますね。太巻き,稲荷なんかは手間が、かかっている印象を受けます。あと、他の副菜で言えば、味の作りやすいものが良いのかもしれませんね。

例えば、だしの出しやすいもの。
アサリを使った料理なんかは、よいだしが出て味が作りやすいですね。あと、きのこ類とか昆布巻きとか・・・。
また、お酢を使った料理も味が安定しやすいかもしれませんね。お魚のマリネ、甘酢漬けとか。


お吸い物、お味噌汁が美味しいとポイント高いと思いますだしを丁寧にとって、お味噌をそれなりのものを使えば、お!凄いなあ・・なんて味に仕上がると思いますよ。

サラダもドレッシングが美味しいとGOOD!
オリーブオイルの香りの良いもの質のよいものを使えば美味しくでしょうね。

いろいろ、書きましたが、なんといっても、食材ですかね。お野菜、お肉、お魚でも良いものとそうでないものを使うのとでは雲泥の差と思います。

頑張ってくださいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、食材と出汁がポイントのようですね。
あさりの白ワイン蒸しとか大好きなのですが、彼の両親(彼も)貝類が苦手だそうです。(貝のだしがおいしいのに~!)

だし、丁寧にとるようにします!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/31 10:54

25歳、女です。



私は一品、茶碗蒸しがあるといいなと思います。
というのは、以前に同じように招待した事が
あって「茶碗蒸しですか。いいですね」みたいに言われたので(^-^;)
短時間で出来るし、揚げ料理より料理が出来る風に見えると思います。

メインになるおかずを作るって結構大変なので
私はお寿司だけは買ってきました。
後は、サラダでアボガドサラダ。
アボガドは食べた事ないっていう人がいると
思うんですが、ご両親もそうで好評でした。
作り方は簡単で、
・アボガド 1個
(皮が黒くなって熟した物。決して緑の物は買わないで下さい)
・なめたけ 1瓶
・マグロの切り身(パックの安いので充分です)
これをボールで混ぜるだけです。
なめたけに味が付いてるので調味料は不要です。
年配の方でも好評だったのでおすすめです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アボガド!いいですね!
確かに「ちょっとおしゃれなものでお店に行かないと食べない」ものというイメージがあります。
なめたけも大好きですが、アボガドと混ざるとどんな味になるのか楽しみです。
茶碗蒸しは作ったことがないので、ちょっと心配ですが候補に入れますね。

有難うございました。

お礼日時:2006/05/30 17:27

私が新婚時代の話です。

男兄弟ばかりの家庭だった主人の両親は、始めてのお嫁さんである私が作る料理は何でも感激して食べてくれました。ちょっと恥ずかしくなるくらいでした。
一番喜んでくれたのは、おでんです。味付けが良いとたくさん食べてくれました。
そういえば、最初に作ったのはエビフライとポテトサラダでした。有頭えびで作ればちょっとしたご馳走です。失敗もしようのない献立でしたし。
揚げ物は簡単ですし、下ごしらえをしておけば、熱々をすぐに食べられるのでお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。
書き忘れましたが、実は揚げ物をやったことがないんです(><)(母親に一人暮らしで危ないからやめろといわれていた)

いきなりやっても失敗しませんか?温度とか難しそうですね。
おでんは私も大好きですが、季節的にちょっとずれるかもしれませんね・・

ポテトサラダは得意なので、候補にいれます♪

お礼日時:2006/05/30 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています