
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1で回答した者ですが、
ファミサポの4ヶ月以上というのは
母親と離れてお子様だけをお預かりする場合の
月例だと思います。
産後の家事援助の枠で依頼をすれば、
自宅に来てもらい家事や沐のお手伝いをしてもらえますよ。
ただ沐浴などはお母様がメインで、
派遣された人はあくまでもそのお手伝い・・・
家事援助は食材の買出しから下準備、
お洗濯やお掃除などお願いできることも色々あります。
ファミの提供会員も保育士・幼稚園教諭・看護士などの資格保持者やその他子育て経験者など様々ですが、
きちんと講習を受けてから
サポートに入りますのでその点は安心です。
いずれにせよ区や市できちんと管理されていますので、
まずは相談されてみるとよいと思いますよ。
区に相談してみました。今の月例だと母親の補助をしてくれるサービスがあるそうですね。家を空けることはできませんが。自分の目的にあったサービスを選んでいこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
元・幼稚園教諭です。
結婚後、転勤族になってしまったので、
保育士・幼稚園教諭の派遣会社に登録していた事があります。
ここは、保育園や幼稚園への派遣だけでなく、
一般のご家庭へのベビーシッターや、
園への送迎、習い事への付き添い等もしていました。また、炊事・洗濯などの家事一般も請け負っていました。
ベビーシッターをしながら家事もする、といった感じです。
ここは、ベビーシッターにしても、家事にしても、
3時間半以上からと決まっていて、料金もそれなりにしますが、
資格保有者のみが登録している派遣会社なので、安心かと思います。
参考URL:http://www.g-asuka.co.jp/baby_mother_house.htm
No.2
- 回答日時:
私もシッターの会社に登録しようと色々検索しましたが、口コミってあまりないですよねぇ・・。
私もファミサポ検討もしましたが、シッターと違う点は「家でみてもらえる」という点です。うちの子は場所見知りが激しいので家で、を優先しました。また、ファミサポの方の中にはペットを飼われている方や中高生のお子さんがいたりでインフルエンザの時期などはちょっと・・という方もいるようです。ま、料金は安いのですけれどね。
シッターの会社ですが、私はWMの方に聞いて「JBSジャパンベビーシッターサービス」に登録しました。もう1つ「あーいーくらぶ」というところと2つトライアルして、会社の対応の細かさから、JBSにしました。
シッターさん自体は、合わなければ替えられるのでトライアルの時点では会社の対応のみ重視しました。トライアルであってもシッターの条件を細かく出しました。(経験年数、お子さんがいるかどうか、年齢etc)
あとは料金体系が会社によってまちまちです。WMの方で、保育園の送迎とかを頼みたいとかいうのがあれば、送迎は可能か、また別料金かなどということや、基本時間帯が9-17時だったり9-20時だったりと色々なのでそのあたりもチェックするといいと思います。
あとは、全国ベビーシッター協会に加入しているところで選ぶのがいいかもしれないですね。
シッターの会社は高いですけれど、イザ!という時に預けられるところがあると思うだけでだいぶココロに余裕が出来ます!
ながーーい育児ですもの・・適当にがんばりましょうね☆
No.1
- 回答日時:
お住まいの地域に「ファミリーサポートセンター」はありませんか?
企業が運営しているベビーシッターよりも、
そちらをお勧めします。
入会金などもなく、格安な金額でお願いできます。
妊産婦の家事援助やベビーの保育サポートなど
活動の幅も広く気軽にお願いでき、
何より自宅の近所の方を紹介してくれるので
交通費などもかからないことが多いです。
参考URL:http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/in …
私もファミリーサポートは気になっているのですが、うちの自治体は4ヶ月の赤ちゃんからが対象でした。
うちはまだ1ヶ月なので、それまでは企業に頼るしかないのですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
5
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
6
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
7
育児中の妻が限界のようです
-
8
赤ちゃんをたたいてしまった…後悔
-
9
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
10
うつ病で保育園に預けたいです
-
11
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
12
産後のセックスについて
-
13
育児に疲れました
-
14
育児や家事が嫌になった時どう...
-
15
助けて下さい。限界です。産後...
-
16
生後2ヶ月半の子供がいますが、...
-
17
年の離れた3人兄弟、育児どうで...
-
18
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
-
19
生後七ヶ月半 育児疲れました。...
-
20
子供をたたく妻
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter