

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄味がきつい時.どうしても.うまく行かない時に使ってください。
いろりやストーブの上に置き.1ヶ月ぐらい毎日湯を沸かす(沸かした湯は捨てず.水を足すだけ)
です。表面に石灰の膜が出来て.鉄が溶けなくなります。
手入れは一切せず.そのまま次の日に軽く洗って(ゴシゴシあらうと石灰の膜が破ける).煮炊きに使う。酸の多い料理(含腐った料理)には使わない(膜が破れる・鉄が溶け出す)(すっぱい料理や腐ることが予想される時には軽く洗ってみずを入れておく)。
私の南部鉄瓶・南部鉄鍋は30年ぐらい使っていました。いろりを使わなくなった(家を建て替えた)ので.以後使っていません。
お答え有り難うございました。
只今、試行中です。
いろりもストーブも無い家なので、毎日の夕飯の支度中ずーっとガスコンロにのっけています。ちょっと、ガス代が心配です(^_^;)
まだ臭いは気になりますが、以前よりましになっているように思います。
もう少し頑張ってから、再度料理に使ってみようと思っています。
No.1
- 回答日時:
長年鉄鍋を愛用していますが、鉄臭さは感じたことがないので???です。
考えられるのは、
1.最初に焼き切ってから使用していないために錆よけの保護膜が残っている。
<煙がでるまで火にかけ、その後良く水洗いをする>
2.長時間塩分がある物を入れておくと、鉄の特性として錆が出てその臭いが混じ る。<経験では1時間位なら影響はないと思います。>
使用後は洗剤は使わずにたわしでごしごし洗い、長期使わない場合は植物油を薄く塗って保存しますが、それ以外は洗いっぱなしで十分に乾かせば問題ありません。
鉄鍋は絶妙なカーブのおかげで、煮汁が少なくても野菜や魚に煮汁がかぶってくれてうまく煮えます。当然鉄分も溶け出て体にも良いし、長い日本の伝統に感動する一品だと思います。
ほんの少し前まで、日本ではこの鉄鍋や鉄製のお釜が何処の家でも日常的に使われていたわけですから、難しい特別な使用方法なんかあるわけがありません。
気軽にバンバン使ってあげてください。
お答え有り難うございました。
何回か煙が出るまで焼き切って見ましたが、やはりにダメでした。
今、edogawaranpoさんに教えていただいた方法を試しながら、oobankobanさんの方法も合わせてやっています。
臭いの方は少しましになったみたいですが、まだ料理には使っていません。(食べれなくて捨てるのがもったいないから)
何とか使えるようになると良いのですが・・・もうちょっと頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サビって食べても問題ないですか?
-
ステンレスの錆びたケーキ型は...
-
20年前に購入して、長い間使わ...
-
剥げたホーローのヤカンはどう...
-
錆がついたハサミで食べ物を切...
-
組み込み式の浄水器カートリッ...
-
砕石から出る錆について
-
鉄なべで鉄分が取れる?
-
鍋の臭いが気になるのですが・・・
-
鉄さびの取り方
-
メタルラックを屋外に置きたい...
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
フライパンのかぶせた蓋が取れ...
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
洗ったあとのフライパン、乾燥...
-
エンボス加工の鉄製フライパン...
-
炊飯器の内鍋(お釜)の洗うタイ...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
おすすめ情報