
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
空気中に溶けている水蒸気が、極度に冷たいドライアイス本体若しくは付近の冷やされた空気や冷たい二酸化炭素ガス(ドライアイスは固体ですが常温で昇華して冷たい炭酸ガスになる。
)に触れて、瞬間的に微細な水滴に凝結した時の現象です。それが、炭酸ガスや空気の流れに乗って漂うものですが、そのうちに周辺の多量の空気の熱によって、再び水蒸気の状態になって目には見えなくなる。ということです。
水の中へ入れてやると、もっとよく白い煙になりますが、これは空気より水の比熱が大きいために、より早くドライアイスが昇華(短時間に大量の冷熱を出す)するためです。
No.2
- 回答日時:
ドライアイスそのものが解けて出される煙もありますよ。
これは、二酸化炭素そのものなので、吸い込むと危険です
(吸い込むと瞬間的に窒息状態となり死亡することもあります。)
ただ、冷凍庫から出してきたばかりのドライアイスから出る煙は表面の極低温部分
に空気中の水分が触れたとき、急激に冷やされることによる微細水滴の振動現象
で、それが霧状に変化したものが煙となって見えているのです。
前者、後者は見た目には判別がつきにくいので鼻や口を近づけて煙を吸ったりしな
いように気をつけましょう。
当然ですが、気密性の高い部屋での取扱も注意してください。
ドライアイスそのものが解けて出される煙もありますよ。
これは、二酸化炭素そのものなので、吸い込むと危険です
(吸い込むと瞬間的に窒息状態となり死亡することもあります。)
>それは知りませんでした。ありがとうございました。気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- その他(応用科学) 衛生管理者の試験問題で 事務室内の二酸化炭素1,000ppm以内に保つためにそこにいられる最大人数は 1 2022/10/01 11:20
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報