dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数値のオーダーを表すのにキロ(10^3)とかナノ(10^-9)とかがありますよね。大きい方は24乗まで、小さい方も-24乗までは知っているのですが、それより大きい(小さい)のは何と言うのですか?

A 回答 (4件)

10^39 chici  (Ch) チシ


10^36 gummi  (Gm) グミ
10^33 zeppi  (Zp) ゼッピ
10^30 grouchi (Gc) グルーチ
10^27 harpi  (Hr) ハーピ

10^-27 harpo (hr) ハーポ
10^-30 groucho(gc) グルーチョ
10^-33 zeppo (zp) ゼッポ
10^-36 gummo (gm) グモ
10^-39 chico (ch) チコ


Computer Jargon File extracts
 http://www.chemtutor.com/prex.htm




数字のいろいろ
 http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/kazu.htm

 Morgan Burke 氏が提唱。
 USENET で賛同を得られているもの。
 マルクス兄弟の名前から。

 (但し、ペアーが逆)



単位記号について
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/ …

参考URL:http://www.chemtutor.com/prex.htm,http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/kazu.htm
    • good
    • 0

No.3に登場している接頭語は,かなりローカルなものですので,通じない場合が多いかと思います。

公文書や論文などではもちろん使用できません。
SI単位系やJISでは,現在のところ,ヨタ・ヨクト止まりです。
SIでもおそらく接頭語の拡張について議論されているのでしょうが,マルクス兄弟(アメリカのコメディアン一家です。念のため)に由来した語を採用することはまず無いでしょうねえ。
ついでに書き添えておきますと,No.3の参考URLで紹介されている最初のページで,ゼタ・ゼプトの語源はラテン語アルファベットの最後の文字Zから,ヨタ・ヨクトはその前のYから,と書かれているのは誤りで,本当はそれぞれ,7(sept)と8(oct)に由来しています(SIの公文書に書かれている)。
    • good
    • 0

大きい方だけ



da デカ deca 10^1  
h ヘクト hecto 10^2  
k キロ kilo 10^3
M メガ mega 10^6
G ギガ giga 10^9
T テラ tera 10^12
P ペタ peta 10^15
E エクサ exa 10^18
Z ゼ(ッ)タ zetta 10^21  
Y ヨ(ッ)タ yotta 10^24
    • good
    • 0

んー、ヨタ(10^24)とヨクト(10^-24)でそれぞれ終わりじゃないでしょうか。



東洋算法では大きい方が無量大数の10^68(もしくは10^88)まであるんですけどね。
小さい方が浄の10^-23どまりです。

参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~fxba0016/misc/suum …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代によって桁のとり方が違う事、96乗まである事ははじめて知りました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/17 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!