
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 一つ目はコイルのインダクタンスと抵抗のバランスで電流の位相は0〜90度ズレるか決まるのでしょうか?
この回路図の接続であればそのようになります。
その位相角は arctan( 2πfL/R ) で計算できます。arctanは三角関数tanの逆関数、πは円周率(3.14・・)、fは交流電源の周波数[Hz]、Lはコイルのインダクタンス[H]、Rは可変抵抗器の抵抗値[Ω] です。
可変抵抗Rが大きいと位相のズレは小さくなり(最小は0°)、Rが小さいとズレは大きくなります(最大は90°)。
ここでの注意点はコイルには巻線の抵抗が無視できないことです(上の式には入っていません)。
> 可変抵抗器で抵抗値を変化(増やしたのか減らしたのかが覚えてません‥)させると、電流波形の振幅がどんどん小さくなってきて、振幅がなくなり
電流を可変抵抗に生じた電圧として測定していますね。可変抵抗の値が小さくなると、電流に変化がなくても発生する電圧は小さくなります。可変抵抗がゼロになると生じる電圧もゼロになるのでオシロの振幅はなくなります。
> さらに変化させると、振幅が反転して位相が180度変わって電圧の位相と一致しました
可変抵抗がゼロになると大電流が流れます。可変抵抗はその電流に耐えられず破壊したと思われます。断線しているのでないですか?
しかし断線しても位相が180°変わるはずはないですね。振幅は大きくなりますが。オシロの接続は間違いないですか?
> 自分の予想としましては抵抗値が変わると波形が横にスライドすると思ってたので
可変抵抗を回すとそのようになります。
回路はコイルと可変抵抗を直列にしているので可変抵抗を変化させるとコイルに流れる電流も変化します。
電流を可変抵抗に生じる電圧として測定しているので可変抵抗を変化させると観測される電圧も変わります。
つまりこの回路図でしたら可変抵抗を回すとオシロの振幅も位相(横方向のズレ)も変化します。
> RL回路で抵抗の値で電流の方向は反転するものなのでしょうか?
理論的には反転することはないです。この現象は不思議ですね。
オシロがノイズを拾っているのかもしれません。接続を確認してください。
No.2
- 回答日時:
周波数は50Hzか60Hzですね。
ならばコイルのインダクタンスが小さすぎます。
そしてオシロの極性が逆になっていませんか?
つまり位相はほとんど変化していないものを逆位相で観測しているように思えます。
コイルならインダクタンスがどんな値でも90゚ずれるわけではないです。巻線が持つ抵抗が関係するのでインダクタンスが小さすぎると(抵抗要素が相対的に大きくなって)位相のずれは少なくなります。
コンデンサでは抵抗成分が少ないので位相のずれは正しく出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
1.5Vの乾電池でも、抵抗が小さ...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
「グランド間の電位差」で電子...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
閉回路において電流はなぜ一定...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
単相3線の位相差ほかについて
-
1アンペアで人は死にますか?
-
電圧と電流どちらが危険
-
電流が流れているときの導線内...
-
オシロスコープでの突入電流測...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報
コイルの時の配線です
手書きの回路のVがオシロで測った位置です
トランスで降圧した位置と可変抵抗器の両サイドの電圧を測って電流の波形を測ろうとしました
m-jiroさんありがとうございます
実験して不思議な事があったので二つほど追加質問よろしいでしょうか?
コイルの電流が90度ずれるのは理想的な環境だという事がわかりました
一つ目はコイルのインダクタンスと抵抗のバランスで電流の位相は0〜90度ズレるか決まるのでしょうか?
二つ目はコイルを電圧を測ってる時なんですが、可変抵抗器で抵抗値を変化(増やしたのか減らしたのかが覚えてません‥)させると、電流波形の振幅がどんどん小さくなってきて、振幅がなくなりさらに変化させると、振幅が反転して位相が180度変わって電圧の位相と一致しました
自分の予想としましては抵抗値が変わると波形が横にスライドすると思ってたので予想外だったのですが、RL回路で抵抗の値で電流の方向は反転するものなのでしょうか?
わかりづらい文章で申し訳ありません