

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ふたりのローマ皇帝、シーザとアウグストスが割り込んだという説明は俗説だと思います。
もともとローマの最初の暦(ロムルス暦)では1月から4月までは当時の生活慣習からくる月の名前がつけられ5月から10月まで第5の月、第6の月・・と順番に呼ばれ今日の11月と12月は冬ごもりの活動をしない期間として名前がありませんでした。後の時代になってロムルス暦の不便さ(おそらく単純な牧畜生活からもっと多様な生活スタイルに合わなくなったため)が改められ(ヌマ暦)、無名だった11月と12月に名前がつけられました。(今日の1月と2月の呼称)11月と12月が1月~2月に変わったのは全154年ローマに起こったある失政から、154年を10月で終わらせ、本来の11月を1月として新年度を始めました。ヌマ暦で11月(1月)を29日、12月(2月)を28日とし一年は355日としていました。12月(2月)が28日となったのは両皇帝よりはるかに前だったことになります。その後数回の改暦を経て今日の暦に定着した訳ですが、ローマ時代の暦の痕跡は
2月の28日制や月の名前に見ることが出来ます。
September ラテン語で第7の月が語源
October 第8
November 第9
December 第10
第11と12が1月と2月に移ったため名称と実際の月に2ヶ月の差がついてしまった。
皇帝の割り込み説は、ヨーロッパで生徒にこの二ヶ月の差(ヨーロッパ諸国ではラテン語を学び、又スペイン、フランス、ポルトガル、イタリア、ルーマニア語はラテン系なので、誰でもsept.-dec.の本来の意味が理解できる)を質問された先生が
脚色して覚えやすく説明したのが始まりではないかと想像されます。皇帝の名は第7と第8番目(今日の)の月の名前になったに過ぎないようです。いつの時代にか
まだ名前のないSept.-Dec.にも偉人か独裁者の名前がつけられる日がくるかも知れません。
参考文献:
『数の民族史』内林政夫著 八坂書房 ¥2,600
詳しく回答していただいて、ありがとうございます。
月の名前にもいろんな歴史があるのですね。どうも日本でも昔の如月とか師走とかの和語表記を復活したいと思うのは私だけでしょうか。

No.5
- 回答日時:
No.3の訂正です。
(誤解を与える表現になっていたので)二人の皇帝が割り込んだから二ヶ月ずれ込んだという説が俗説で、二人の皇帝が月の名前に自分の名前をつけ、都度日数も調整したというのは学説です。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
私は、昔話として学校の図書の先生に、昔王様が、誕生日の月の日にちを一つずつとっていって、たまたま2月が王様の誕生日がかたまっていたと聞きました。
全然なってない回答ですね。だけど、やっぱ根拠みたいなのがあるものなのでしょうか?
その時私は、その話を真面目に受け取ってずっと信じていました。でも、なんかそれでもいいような気がします。王様の気まぐれで。
天文だから、エジプトのほうの王様なのかな、古代エジプトでは天文学ってとっても大事だったみたいですよ。王様の像に、北極星の光が届くように神殿が造られていたりだとか、光が照らし出すとか。
でも今では、北極星の位置が何千年のうちにずれて、古代の時みたいには行かないようです。見たいですよね、なんか神秘的だし。
古代の人々に敬服します。
回答ありがとうございます。
でも、現代でどうして使いやすいように修正しないのでしょう。伝統も大事だけど、うるう秒だって設定されるのに。まあ、こんなささいな不合理はあってもいいかなとも思いますが。サラリーマンは2月がなんだか得したような気になりますしね。
No.1
- 回答日時:
古代ローマ帝国皇帝『アウグストゥス』の『わがまま』が元です。
元々、古代の暦では2月が年末にあたっていましたが、ユリウス・カエサル(英語読みではジュリアス・シーザー)は、1年を365日に決め、偶数月を30日、奇数月を31日にしました。
そうすると、1年が366日になってしまうので、年末の2月を1日減らして、29日とし、4年に1回、閏年として30日までとしました。(ユリウス暦)
『アウグストゥス』は、自分の生まれた8月が30日であることが不満でした。
そこで、8月の日数を1日増やして31日とし、9月を30日、10月を31日・・・と交互になるように、入れ替えてしまいました。
すると、1年の日数が1日増えてしまったので、さらに2月から1日減らし、28日(潤年は29日)としたのです。
ちなみに、8月は英語で『August』と言いますが、これは『アウグストゥス』が語源です。
参考URL:http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_d_1_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/01/10 09:15
- その他(行事・イベント) 2月はなぜ28日までしかないように作られたのですか。 3 2023/02/19 11:48
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 3 2022/12/22 17:29
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2022/12/23 14:57
- 妊娠・出産 受精日、排卵日について。 長くなりますが至急ご回答どうかよろしくお願いします。 ルナルナ推定排卵日2 4 2022/04/17 23:36
- Visual Basic(VBA) 列 A に同じ日が2つが必要です。 1 2023/03/28 07:25
- 避妊 ピルについて教えてください! ファボワール28長期ユーザーです。 最後に生理が来たのが、4月26日〜 1 2023/05/03 19:28
- 宇宙科学・天文学・天気 どうして2月は28日しかないのでしょうか? 31日→1・3・5・7・9・11月 30日→4・6・8・ 5 2023/02/03 19:20
- 妊活 2人目妊活中です。 6月16日 生理開始の生理周期は31です アプリの方では排卵日が7月3日となって 1 2022/07/03 17:38
- Excel(エクセル) Excel ある日の45日後の計算 及び 3か月後の計算 6 2022/04/05 13:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
母の日、父の日っていつですか?...
-
総会の年度表記について
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月度ってどういう意味ですか
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
クリスマス(12/25)とクリスマス...
-
昔の愛称?「~の字」
-
身近な話で、コロナが落ち着い...
-
VBA ユーザーフォームのChange...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
総会の年度表記について
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
昔の愛称?「~の字」
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
御入園?ご入園?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
月度ってどういう意味ですか
-
満何歳の意味
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
おすすめ情報