
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
鯛のあら煮も大好きですが、サーモンのあら煮もおいしいですよ!
鯛と同じように、濃い目の煮汁(しょうゆ、みりん、砂糖、酒)で煮てください。私は強めの中火あたりで、蓋をしてガーッと煮てしまいます。
途中で木べらでひっくり返して、味がしみるようにします。あまりいじると崩れてしまいますので注意しながら。
脂ののったサーモンのあらは、ご飯にそれはそれはよく合います。箸が止まらなくなりますのでお気をつけて!
No.4
- 回答日時:
トラウトは三平汁
鯛は吸い物
トラウトはいったん塩してざるに入れて一日置く。
次の日沸騰したお湯にさっとくぐらせて霜降りします。
その後、昆布、酒、適当な長さに切った鮭を水から火にかけて出汁をとります。
その中に、大根、人参、ネギ、じゃがいも、などを入れて塩仕立ての汁にする。
鯛の吸い物はあらに軽く塩して、香ばしさを出すためと、余分な脂を無くすために焼きます。キツネ色よりやや焦げたぐらいまで焼きます。
焼いた鯛と、昆布、酒を水から火にかけて出汁をとります。
吸い物の場合昆布は沸騰直前に取ります。(味噌汁などは取らない)そのまま入れておくと、ぬめりがでてきて昆布の臭みが出てきます。吸い物の場合は特に香りが大事なのでこのようなやり方をします。
漉して、塩、淡口醤油で味付けすれば鯛の吸い物になります。
鰹だしを加えてもよいでしょうが、あまり混ぜると鯛の味が消えてしまうので注意してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/07 20:08
詳しいレシピありがとうございます。
三平汁 おいしそうです!食べたことがないので早速作って見ます。
たくさん買ってしまったので皆さんのアドバイスを参考にいろいろ作ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
【お菓子】柿の種
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
煮汁をにごらないようにするには
-
あら汁
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
味の薄いするめ
-
日本の出汁と海外の出汁の違い...
-
かつおの出汁がかつお節に戻る?
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
鯛の頭何かにつかえる? 鯛を三...
-
【作り方】ぶっかけそうめんつゆ
-
そうめんをうどんのように出汁...
おすすめ情報