dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度年少でうさぎの表現遊びをします。
でも、うさぎって飛び跳ねるぐらいしか思い浮かばなくて、他にどんな動きがあるのかがわかりません。。。
一体どんな風に表現遊びをしたらいいのやら・・・・・といった感じです;;
何かいいアイディアがあれば教えてください!!
お願いします。

A 回答 (3件)

表現遊びに関しては質問者さんが専門でしょうから、ウサギを飼った経験から、動きを・・・。



怒ると足をバタンっと踏みます。
敵から隠れようとするときは、背を低くして地面に張り付くくらい、ペッタンコになります。
そして時機を見計らい猛烈ダッシュして逃げていきます。

このくらいかなぁ あまり可愛くないですね・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
敵から隠れる時の動きはとても参考になり、子ども達も楽しんで隠れていました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/06/28 14:04

表現遊びと言っても、


別に、実際のウサギの動きをさせる必要はないんですよ。

子どもが、それぞれウサギになりきって、
体全体を使って、楽しく動ければ、それで良いんです。

ウサギになりきってはねている子ども達に
例えば・・・
「たくさん遊んでお腹が空いちゃったね。
 ご飯にしようか」
と言って、個々が自分のイメージの中で、色んなご飯の食べ方を表現します。
「狼がやって来た!!
 逃げて逃げて!!」
と言えば、跳ねて逃げる子もいれば、隠れる子もいるかもしれません。

子ども達が色んな動きをする。
それを見て、
「○○ちゃんウサギは△△しているのね」
など、1人1人に声をかけてあげれば、子ども達も喜んで張り切って動いてくれると思います。

全員が、同じ動きをする必要はないのです。
個々が「なりきって」表現することが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。
表現遊びでは、跳ぶ・穴掘り・毛づくろいをしました。
同じ内容なのに、子ども達はそれぞれにいろいろな動きをしていました。
mamigoriさんがおっしゃったように、1人1人に声をかけると、とても張り切っていました。
ありがとうございます!!

お礼日時:2006/06/28 14:09

「うさぎさんって、どう動くかな?」って、子ども達に聞くのが一番だと思いますよ。



大人では思いもつかない動きをする子もいるだろうし、子ども同士でアイデアを出し合ったりして、きっと楽しい表現遊びになるのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。
子ども達は私の話に真剣に耳を傾けてくれ、私が言った動きをするにしても、
いろいろな動きをしていました。
回答ありがとうございます!!

お礼日時:2006/06/28 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!