
本日質問させていただいた「口頭での"the following..."の可否等について」に関連した質問なのですが、
「次の3つの理由があります。まず第一に~、第二に~、第三に~」と口頭で理由を述べ、「次に~について述べたいと思います。」としてしまうと、英文では、"First,...Second,...Third,..,Next,.."と接続副詞が並び、"Next,..."の文が、理由の4つ目と誤解を生みやすいため、一度「理由としては以上です。」と理由の説明が終わったことを表現し、「次に~」と表現したいのですが、
"That's all."や"That concludes three reasons."としてしまうと、発言自体を終える表現になってしまいそうで、良い表現方法が見浮かびません。
つきましては、上記の趣旨で、口頭で「以上が3つの理由です。」と、例示を一旦終える表現をご教示願います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
→3つ挙げた後に、次に、其々についての批判を述べ、更に対応する3つの批判を挙げたい場合どのような表現が適切でしょうか。
以下、ご提案します。
There are criticisms against each reason.
仮訳:それぞれの理由に対して批判があります。
↓
(1~3に対するそれぞれの批判を述べる)
↓
The facts corresponding to these criticisms are as follows.
仮訳:これらの批判に対応する事実として以下が挙げられます。
↓
(それぞれの批判に対応する事実を述べる)
お役に立てれば幸いです!
またご縁がありましたらEnagoAcademyのコンテンツをご利用いただけますと嬉しいです(^^)
https://www.enago.jp/academy/
No.3
- 回答日時:
No.1です。
そうですね。おっしゃるように、That concludes~は「発言終わり感」否めませんし、考えるべきは、「次に~について述べたいと思います。」の冒頭かなとは思うのですが、Nextでもぜんぜん問題ない場合もありますし、文脈によって適切な表現が変わってくるので、なかなか提案を申し上げ辛いです……文脈と合わない場合はお聞き流しください。
Now, I would like to refer to ○○.
では、○○について触れたいと思います。
On a different note, ○○.
別件ですが、○○。
Let's change the focus to ○○.
○○ へ話題を変えましょう。
以上、ご参考までに。
ご回答有難うございます。
非常に実用的な表現をご教示いただき助かります。
最後の最後にもう一つだけお付き合い頂けると有難いです。
3つ挙げた後に、次に、其々についての批判を述べ、更に対応する3つの批判を挙げたい場合どのような表現が適切でしょうか。
優しさに甘えっぱなしで申し訳ないですが、お助け下さい。
No.2
- 回答日時:
流れで何を伝えたいかではないかと。
There are three reasons as follows.
The first reason... The second reason... The third reason...
From these thee reasons, it can be inferred/concluded that...
Based on these three reasons, we can conjecture...
These three reasons are not the only factors to be considered. One must also factor in...
などなど「これらを踏まえると」のように次へ繋げる言い回しをすることによって「以上3つの理由でした」のような発表終わりみたいな表現を避けることができると思います。
ご回答有難うございます。
3つ挙げた後に、次に、其々についての批判を述べ、更に対応する3つの批判を挙げたい場合どのような表現が適切でしょうか。
次に、に接続副詞を使うと、firstly...、secondly...、thirdly...のように連続し、next...とすると、誤解を生じてしまいそうなので、誠に恐縮ですが、良い表現をご教示願います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、エナゴアカデミーです。
ご質問文から”例示はここで終わりです”という内容が伝わればよいと解釈しまし、下記のご提案をいたします。
英語の場合、日本語と違って「以上が3つの理由です。」は少し冗長な表現に感じるので、例示の前に "There are three reasons why I say this." などと例示が3つであるとあらかじめ言っておく、という手法があります。
別表現の提案や文法をサッとご自身で調べる時にTrinkaをお勧めします!
無料で使える学術論文に強みを持つAI英文校正ツールです。
https://cloud.trinka.ai/signup
ご参考になれば幸いです。
ご回答有難うございます。
校正ツールをお教えいただき重ねて有難うございます。
質問でも文頭には、次の3つの理由があります。と3つ有ることは提示しているのですが、接続副詞をfirstly...、secondly...、thirdly...のように連続し、next...とすると、誤解を生じてしまいそうです。
このような場合は、接続副詞を連続しないほうが良いですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 「~, such as, for example,~」例示表現を並べる意図について 2 2022/07/04 18:43
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 提示名言で、"the rarest"ではなく"the most rare"と表現している理由について 2 2023/06/05 09:02
- 英語 どのような場合に、予定や進行していない動詞を進行形にするかについて 2 2022/03/22 22:31
- 英語 提示文の文の構造について 4 2023/01/14 12:52
- 英語 提示した名言について(並列表現の文法規則) 4 2023/06/02 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
afterの用法について
-
Please be advised
-
お送りしました+済みです
-
“大型犬”、“中型犬”、“小型犬”...
-
「…してきている」という表現に...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
This is who I am.どういう意味...
-
左に2回3、右に4を一回まわす
-
For the attention of ~の意味
-
アメリカ(英語圏)だと、これ...
-
Big HUG?
-
スラングかな?
-
英語で「満足度」を表現したい。
-
英訳。隣の:「next」か「neigh...
-
苗字に ”s” を付ける(Jac...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
afterの用法について
-
Please be advised
-
「…してきている」という表現に...
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
お送りしました+済みです
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
Big HUG?
-
Please noticeとPlease be noti...
-
This is who I am.どういう意味...
-
英語で「搬入口」ってどう表し...
-
「イベント終了」の英単語はど...
-
「新しい顧客を開拓する」は英...
-
その1・その2を英語で
-
誤文「There is my book on the...
おすすめ情報