dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春から年少で幼稚園に入園した娘がいます。秋には4歳になるというのに、「お絵かき」が余りにも下手で、少々気になっています!
というのは、お友達の中にはもう、誰が見てもウサギとかネコだと分かるような絵が描ける子もいるのに、娘が書くものはいつも大きなマルとか四角で、マルを赤いクレヨンで赤く塗って「りんごだよ!」四角だったら「トラックよ!」・・・。
私が一緒に座って何か描いてあげると喜ぶのですが、「次は○○描いて!」と言うだけで自分が真似して描こうとはしないのです。
単に、お絵かきに興味のない子供なのでしょうか?それとも、どこか発達がおかしいのでしょうか?ひらがなや漢字は少し読めるのですが・・・。まわりの女の子は皆お絵かきが好きなので、うちの子はなぜ?と思わずにはいられません。同じような経験のある方、おられませんか?

A 回答 (9件)

元・幼稚園教諭です。



面白い事に、子どもの描く絵の成長過程は
どの子も同じなんです。

1.なぐりがき期
    画用紙にグルグルと描きなぐる段階

2.象徴期
    グルグル→○△□などの形になり、意味づけをする
    思いついた物を並べて描いていく(ひとつひとつに関連性はない)
    顔から手足が出ている人の絵(頭足人)描き始める
    家・車・花など描き始めるようになる

3,図式期
    天と地の境界線を描くようになり、絵に空間が現れる
    レントゲン画(家の中に人を描くなど)、展開画(箱を開いたような絵)などを描く 


ほとんどの子がこういった過程を経験します。
きっと、質問者様のお子さんは、
今 2.象徴期 に入り始めた頃なのでしょう。
質問者様が絵が上手いと言っておられる子は、
すでにその時期を経過して2の終わりの時期あたりにいるのです。
上手い、下手、ではなく、
ただ単に今どの過程にいるか、の違いなんだと思いますよ。

いきなり2をすっ飛ばして 3.図式期 に突入する子はいません。
興味があるない関係なしに、質問者様が描いた絵を喜んで見ているのであれば
親子で一緒に楽しくその時間を過ごしても良いと思います。


  

参考URL:http://allabout.co.jp/children/infanteducation/c …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。専門家の方から冷静な分析をしていただき、私もこれから少し冷静に、というか焦らずに見守れるような気がしてきました。
また、非常に参考になるURLも紹介していただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/10 21:34

うちの子も今年少組で、秋に4歳になります。

お絵描きにはあまり興味がありません。色鉛筆で何かを塗るのは好きなのですが。

そして、お絵描きよりも大好きなのが、字を書く事です…。私は全然教育ママではないので、幼児教育などはしたことがないのですが、なぜか字が大好き。紙と色鉛筆を渡すと、それは熱心に黙々とひらがなと漢字を書き続けます。ちなみに、社交性・言語等はまったく問題の無い子供です。

別に本人が好きで書いているのなら字でもいいや、と本人の好きなようにさせていたら、いつの間にか普通に手紙が書けるようになっていました。引越し前のお友達に手紙を書いて出して楽しんでいるので、それはそれでいいかな、と思っています。

もちろん、絵を描くことを勧めるのも大事な事だと思いますが、折角ひらがなや漢字に興味があって、読めるのでしたら、それを書かせてみるのも一つの手ではないのでしょうか。

この回答への補足

補足欄を借りて、皆さまに改めてお礼申し上げます。ご回答を読ませていただいて、あまり心配をせずとも良いのかな、と思えました。また、いろいろな子供がいることも改めて知り、ひとつ利口になった気がします。お一人お一人にポイントを差し上げたい気持です。本当にありがとうございました。

補足日時:2006/06/10 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。黙々と字を書き続けるなんて、すごいですね!うらやましいです、その間静かな時間が流れていそうで・・・(笑)
子供はそれぞれ、興味の対象が違うのだな、と改めて感じました。うちの子も、私が書いた字の上をなぞったりはします。今度、自分で書かせてみようと思いました。

お礼日時:2006/06/10 22:19

息子たちが今はもう中学生です。

経験談を。No.6の方の回答と合わせて読んでいただければ幸いです。

私も以前子どもの状況を心配して勉強し、No.6の方の書いておられることを知りました。通常ですと幼稚園の間に象徴期を通り過ぎるようです。特に女の子は皆さん上手に絵を描かれますから、お気持ちよくわかります。

私としては、お母さんや先生が見本を描いてまねをさせると子どもは描けるようになりますが、それじゃ面白くない!と思って勝手に好きなものを描くようにさせていました。そうしたら一人の息子は普通のお子さんと同程度の絵を描きつつ成長。でも、もう一人の息子はいつまでたっても象徴期の入り口でとどまったままでした。もちろん心配はしていました。頭足人というのは見てすぐにわかると思うのですが、その頭足人を描く時期がこないまま小学校にあがりました!(きっとお嬢さんはここまで遅くはないと思いますよ。)早いお子さんは幼稚園・保育園に入る前から頭足人を描いておられますからね・・・。

ところが、小学校の図工の先生がこれまた、絵の描き方を指導しないタイプ、自分で考えて描かせるタイプの方だったんです。絵の描き方はなかなか上達しませんでしたが、子どもの作品をとにかく誉めてくださる先生だったので、絵を描くのは好きでした。

中学生になった今は美術の点は普通です。つまり幼稚園や小学校の低学年は、他のお子さんとの差が大きく開いているので気になりますが、最終的にはちゃんと追いついて普通に描けるようになると思います。お子さんが楽しんで描けるよう、誉めて見守ってあげるのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>特に女の子は皆さん上手に絵を描かれますから
そうなんです、娘のまわりの女の子はどういうわけかみんなお絵かきが好きで、上手なのです。
>その頭足人を描く時期がこないまま小学校にあがりました!
親の勘で、うちの子もまさにこうなるのでは、と感じています。

お礼日時:2006/06/10 22:09

私の経験ではありませんが、ご参考になれば…


いとこが家が賃貸で落書きすると困るのでということでクレヨンをまったく持たせなかったそうです。そうすると他の子供が絵をいっぱいかけるようになっている頃に、丸すら描けずぐちゃぐちゃーっと描くことしかできなかったそうです。私もその子にアンパンマンなどを描いてとせがまれ描きましたが、真似などせず上からぐちゃぐちゃーっとされました。
どんな子供でもどんなことでもできるようになるにはいろんな過程を通ると思います。食事も時期が来たからって大人の食べ物がいきなり食べられるとはいかないでしょう。離乳食が進んでいくのも子供によっては個性もあり、目安どおりできる子もいればなかなか進まない子もいると思います。それと同じなのでは?
また、お絵かきが好きな子がいれば、歌やダンスが好きな子もいると思いますよ。それも個性なのではないですか?お母さんがあまり悲観的になって下手だ下手だと思わないほうがいいと思います。
お家に一緒にいるときに楽しくお絵かきして遊んであげてくださいね。そのうち真似して描けるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>お絵かきが好きな子がいれば、歌やダンスが好きな子もいると思いますよ
うちの子は完全に後者です!!生まれつき好きなんだと感じます。赤ちゃんのころから音楽がとにかく好きでした。 お絵かきのとき、もしかすると私自身があまり楽しそうにしていないのが原因かも・・と思ったりします。楽しくお絵かき、これが一番ですよね。

お礼日時:2006/06/10 21:40

この夏には4歳になる娘がいます。


私自身が、こどもの絵を見る時、勢いのある線とか、元気のあるタッチとか、
全体にそのコドモが楽しんで描いているのが伝わる絵かどうかで評価してしまいます。
色を連ねていくヨロコビ、好きに画用紙が埋まっていく楽しみを存分に味わって
欲しいな、という気持が強いです。
ですので、こどもが夢中になってお絵かきするだけでOK!
で、大体の場合、誉めちぎってしまいます。

(なんとなく描くのを遠慮してるふうで、余白のなかに弱々しいマルが描かれて
 たりすると、ちょっと心配になったりします。)

小さいうちは、描写力なんて、そんなに気にしなくってもいいのかな、
とも思います。うまく描くことなんて、そんなに求めなくてもいいような。
思いのままに手を動かす楽しさ、表現する事を覚えるのが
一番の目的のような気がします。

最近、うちの子が好んでするのが、水彩なのですが、
クレヨンとはまた違った面白さがあるようで、けっこう夢中になってやって
います。描きあがったもの(もう殆ど抽象)を、乾いた後、ハサミで切って
こんなカタチになっちゃったよー、◯◯みたい。とかやって楽しんでいます。
(道具や画材も、いろいろ与えてみるのも、面白いかな~、とも思います。)
上手だね~、かっこいいね~と感想を伝えると(親バカなんですが)、
誉められると嬉しいですから、一日に何枚も描いたりして、
子供は絵をかくのが好きなようです。

上手く描く、という呪縛から一度自由になってみられてはいかがかと思い、アップさせて頂いた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!おっしゃるとおり、お絵かきは楽しいものでなくちゃ、ですね。
>こどもが夢中になってお絵かきするだけでOK!
で、大体の場合、誉めちぎってしまいます
gri-graさん、すばらしいです!
>上手く描く、という呪縛から一度自由になってみられてはいかがかと
お絵かきに限らず、私って他にも「こうでなければ」みたいな「呪縛」を作っているかも・・読ませていただいて、いろいろな事を考えさせられました。

お礼日時:2006/06/10 21:29

こんにちは。


うちにも3歳児、います。(年少さんです)。
やはりお絵かきが下手です。本人は一生懸命書いてるのですが、
ハッキリ言って、「これは・・・???」なのばかりです。

お友達からお手紙をもらい、可愛い絵が書いてあったので
うちの子もはりきって返事を書いたのですが、便箋にちょこっと
曲がりくねった線が書いてあるだけで・・・。でも、本人にしては
大事な事を書いてたようです。もらったお子さんも、うちの子からの
お手紙を見ても嬉しそうに見て、更にお返事を書いてくれました。
(「なに、これー。わかんなーい」って感じではなく、普通に
見てたそうです)。

ひらがなや漢字が読めるなんて、すごい!!。
うちは全然です。

うちには長男がいますが、長男の時はもっとひどかったです。
でも、今は普通に成長してますよ。
下の子は女の子なので、楽だなぁと思ってるくらいです。

質問者さまのお子さんも、決して遅れてる訳ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうです、うちの子も「これは・・・??」というものばかりなのです。
でも、本人にとっては一生懸命描いた「何か」なのですもんね。私が「もっと、こうでしょ。」なんて言うからいけないのかも。もう少し気長に、おおらかに見てあげたいものです。

お礼日時:2006/06/10 21:16

うちの子が年少さんだった頃(現在1年生)も、そんなものでした。


幼稚園に飾ってある、みんなの絵を見ても、半数近くが、丸と、ギザギザばかりでした。

年中さんになってからだったと思いますが、アンパンマンらしきものを書いたので、大いにほめて、写真を撮ってあげました。
それ以来すっかり、お絵かきにはまりまして、そのたびに写真を撮らされました。
もともと、アンパンマンは丸と四角の組み合わせみたいなものですから、書きやすかったかもしれません。

今の子供は、自分たちが子供だった頃より、ずいぶんいろんな事が出来るようです。
昔は、3歳ぐらいで、字が読める子なんてほとんどいませんでした。

よく言われるように、子供の成長はそれぞれです。小学校に上がっても、まだ成長の度合いには差があるようです。

まだ、3歳です。定期検診で指摘されたのでなければ、もう少し様子を見てあげた方がいいと思います。
また、きわだって発達の遅れがあるようでしたら、幼稚園の方からも指導があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうですね、まだこの世に生まれて3年・・・あまり他の子供と比べずに様子を見守るのだ!と自分に言い聞かせます。
>アンパンマンらしきものを書いたので、大いにほめて、写真を撮ってあげました。
素敵ですね、わたしもそうしようと思います。

お礼日時:2006/06/10 21:06

ウチの1人目も年少の頃は何を書いているのかわからない絵でした。

(でも周りの子はしっかりした絵を描いていました。)
ウチは12月生まれだったので、周りより遅かったのか、最近(年長になって)楽しそうに遊ぶ人の絵にようやく、顔の下に身体がつき手足が付くようになりました。(それまでは顔の下は足と手でした)

でも、ウチの子年少の頃はひらがなはもちろん漢字なんてまったく読めませんでした。
年中になってようやくひらがなが読めるようになりはじめ、自分の名前が書ける程度
年長になって、ひらがながすべて読めて、カタカナが少し読めるようになった程度です。
このくらいの小さい子は何月生まれかで(4月生まれと3月生まれでは1歳違いますから)まったく成長が違いますからあまり気にしないほうがいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。うちの子があまりお絵かき好きでない事は1歳半ごろから気付いていて、でもあまり気にせずそのうち・・と思っていたのです。それが、いけなかったのかな・・なんて少し思ってしまったもので。たしかに、4月産まれのお子さんはもう年中さんみたいな絵を描きますね。

お礼日時:2006/06/10 20:40

そうですね・・・・



もしかしてそのお子さんは「想像力」が、豊かもしれません
今現在、色々な商売する人もいますが初めは
>誰も、した事がない事(創造性等)をした人が成功してる方も
いますので今は、様子を見た方がいいかと思います
(その歳の子は、色々な事を感じて「学ぶ」年頃でもありますので
あえて親が「個性」を潰す事は、ないかと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。「この子の個性なのよね!」と考えようとしても「しかしいくら何でもこれは・・」と、つい思ってしまう私。娘がかわいそうかもしれませんね!

お礼日時:2006/06/10 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています