重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

開放型のヘッドフォンでクラシックを聴きたく、CDの音源として何がよいか教えてください。
少なくともCDさえ聴ければいいのです(MP3は聴けなくてよい)。その場合、パソコン、ポータブルCD、MDやラジオも聞けるコンポなどありますが、どの程度、音源としての機能が違うものでしょうか。ちなみに、視聴させてもらった時に、圧縮された音と生のCDでは、違いは明らかでした。

A 回答 (8件)

No.2 No.4です。



CDプレイヤーのout putとしての音の違いに関してですが、高品質のヘッドフォンになればなるほど、プレイヤーの違いがはっきりしてきます。

例えば、音質に関して言えば、
 その曲が、ピアノソロの場合、
 スタインウェイ製のピアノかヤマハ製のピアノかの違いがわかる。
音場に関してなら、
 第一バイオリンと第二バイオリンの位置がわかる。
 打楽器がちゃんと奥から鳴っているのかがわかる。

これがもしラジカセなら、エレクトリックピアノかグランドピアノかの違いすら怪しくなるはずです。
私も、子供のラジカセでは聞き分ける自信はありません。

そういう違いがでてきます。

ただこれが音楽を楽しむために必須なのかといえば、NOなのですが、高品質の機器ならそういう楽しみ方もできるということです。

ただ、安いヘッドフォンでも、特定のジャンル(例えば女性ボーカル限定とか)を高級機よりもずっと楽しく鳴らすヘッドフォンとかがあり、そういう楽しみもあります。


質問者様が今回購入される機器のみで、今後ヘッドフォンやCDプレイヤーを購入しないもしれないということなら、No6さんが仰る意見に賛成です。

いずれにしても、質問者様が納得して機器を購入し、お好きな音楽を楽しむ事が重要です。
そのために私の回答が少しでも参考になればと思っています。
    • good
    • 0

安価なCDデッキでコストパフォーマンスが高いのはDENONです。

DAコンバート時にラムダS.L.Cやアルファプロセッシングなどでデジタルデータを音楽波形にするときできるだけなめらかにします。よってばかちょんでデジタル→アナログ変換するものよりはよい品質になります。したがって、CDデッキはDENONがよいです(参考までにですが)DENONはDCD-755、1500、1550、1650の順に性能がアップします。755と1650ではさすがに音はがらりと変わります。現行の1650AEは残念ながらヘッドフォン端子が付いてないので、型の古いSRやAZの中古品をお探しください。音質はさほど変わりません。わたしの735は755の原型モデルで「ラムダS.L.C」を搭載してますのでラジカセよりはいい音を鳴らします。さらに1650は圧倒的にその上を行きます。中古で6万くらいなのでがんばって貯金して買うのがよろしいかと思います。755の中古はヤフオクなら数千円で落ちるときもあります。わたしは6千円で735を落としましたが。
    • good
    • 0

私がよくするアドバイスは、予算内で、複数の品が合った場合、どれも中途半端なものを買うな、といいます。

中途半端なものを買うといずれ欲が出てさらに上をめざそうとするからです。そうすると高い予算をかけて買った品がそこで無駄になります。

ヘッドフォンを中心に買うなら、スタックスのBasic systemII を買って、CDの方はホームセンターのCDラジカセか、DVDプレーヤー(TVに接続しTVのイヤホンで聞く)上等です。それか、中古のヘッドフォン端子の付いたCDプレーヤーを探すかですね。私はDENON DCD-735ですから、ヘッドフォンたんしが付いてます(6千円で買った)ラムダS.L.C付きなので音質はVERY GOODです。

しかし逆は難しいですね、ヘッドフォンアンプを買ったとしても数千円のヘッドフォンじゃあまりよくないですし。

ということで上記のヘッドフォンを中心をお勧めです。私はゼンハイザーのHD590ですが、CDラジカセのヘッドフォンで十分満足してますよ。
http://www.h-navi.net/hd590.htm
「実際見ると結構チープな外観」それってほめてるのかけなしてるのかよくわからん

この回答への補足

ありがとうございます。中古のヘッドフォン端子のついたCDプレーヤーというのは、つまり、out putさえできればCDプレイヤーはDENONで充分で、ヘッドフォン重視ということでしょうか。
ちなみに、CDプレイヤーは機能としては製品によってどのくらい違うものなのでしょうか

補足日時:2006/06/11 06:21
    • good
    • 0

またまた登場(笑)。



なるほど、5万円ですか。

ANo.4様の回答は貴重であると思います。
私が言うのも何ですが、回答に熱心さが感じられますし... 。
ヘッド・フォン自体にに対するよいアドバイスを聞く事の
できる環境はは、そう多く存在しないと思いますので。

私の今までの回答は、ほんの参考程度に考えてください。
5万円の予算では、ちょっとSTAXは無理がありましたね(^^;

お役に立てず申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。
STAXという会社がある、というだけでも私にとっては大きな情報です。結局どうするかはまだ決め切れませんが、今はパソコンでしかCDを再生できないひどい状況を考えると、まずはCDプレイヤーをほんのすこしいいもの(といっても1-2万ですが)にして、それから、お金をためてヘッドフォンを買う、というのもいいかとおもいました。
本当にありがとうございまいた。

お礼日時:2006/06/11 06:36

No.2です。



総額5万円とのことですので、
開放型のヘッドフォン:
 SENNHEISER社製 HD580
据え置き型CDプレーヤー:
 CEC社製 CD3300R(日本の会社です)
で、ギリギリ5万円台でいけると思います。
(ネット通販等の安売り店で購入の場合)

上記は、ほんの1例と思ってください。
色々なサイトでも言われていますが、御自身のお気に入りのCD持参で試聴されるのが一番間違いないと思います。

ヘッドホンとCDプレイヤーどちらか優先と言われると大変難しいのですが、私ならCDプレーヤーを優先すると思います。
後からヘッドフォンを買い足せば、複数のヘッドフォンを持つことになり、その日の気分や曲でヘッドフォンを使い分けるという楽しみ方ができます。

実際、私はヘッドフォンを4機種持っていて、聴く曲のジャンルで使い分けています。


マランツは、高級機から低価格の単品のCDプレイヤーを作っている会社で、CDプレーヤーでは1流の代表的なメーカーです。
CECは比較的新しい日本のメーカーですが、大変評判の良いメーカーです。
ケンウッドやビクターはずっと以前は単体のCDプレーヤーを作っていたと思いますが、最近はほとんど見かけません。(セット売りのコンポがほとんど)

こんな回答でよろしいでしょうか?

この回答への補足

引越ししたばかりでまだ周囲の状況が充分にわからず、視聴できるような場があるかどうかもわかりません。
CDプレイヤーとしてマランツを買った場合と他の会社のプレイヤーとどれくらいout putとしての音はちがうのでしょうか。次から次に質問してすいません。

補足日時:2006/06/11 06:30
    • good
    • 0

>最初にコンポをお勧めしておられるのに、自分だったらポータブルCDを、とおっしゃる理由は何ですか?



私の至らなさにより、質問者様を混乱させてしまったようです。
申し訳ありませんでした。お詫びいたします。

『私だったら、ポータブルCDに、高音質ヘッド・フォンを組み合わせます。』という部分は、質問者様に高価な買い物をする前に一度位は
最小限の規模の構成(ポータブル・CDのアンプ部分)と高級なヘッド・フォンを組み合わせて聴いてほしい、そんな機器でも、調整不足の高級
大型フロアスピーカーが太刀打ちできないほど良い音がするのだ、
ということをできれば実感してほしいなぁと、ふと思ってしまったの
です。
ですが、補足を拝見いたしますと、やはり、いろいろと買い替えながら
好みの機種を探っていく、というご要望ではないようですね?。

となると、やはりコンポをお薦めしあす。
また、ヘッド・フォン本体ですが、オーディオ・テクニカ製は、
全機種お薦めいたしません。どの機種もヘッド・フォン本来の音で
はなく、極端な表現を敢えていたしますと、電動のこぎりのけたたまし
いモーター音のような音です(全機種同様です)。
本来のヘッド・フォンの音から大きく逸脱した音なのです。

できれば、STAXというメーカーの製品をお使いください。
このメーカーの、耳をすっぽりと覆うタイプのもので、
一番安価なモデルで十分な質の高い音が楽しめます。
http://www.stax.co.jp/JP/Products-J.html
SRS-2050A (アダプタ込みで、45000円位で購入できると思います)

そして、その分、CDプレーヤーは、安価なもので十分です。

>私はテクニカの7000円、10000円、15000円の3種類で悩んでいます。
もし、A.T製にこだわるのならば、せめてなるべく高級な機種を選んで
くださ。

たとえば10万円の予算で組むとすると、
1. ご紹介したSRS-2050A (約4,5円)
2. CDプレーヤー<どのメーカーでもよいです> (約5万円)
となりますね。

この回答への補足

詳しく教えて下さってありがとうございます。ただ予算は頑張っても5万円(本当は3万くらい)、と思っていました。STAXの紹介してくださったものだと、それで予算はほぼおわり、ポータブルCDプレイヤーしか買うことができないのです。コンポはこの予算では買うことができないのですが、それでもやはりSTAXにお金を出すほうがいいでしょうか。それから、ポータブルCDだと、機種によって違いがありますでしょうか。何度もお聞きしてすいません。

補足日時:2006/06/10 23:19
    • good
    • 0

>開放型のヘッドフォンでクラシックを聴きたく、



とのこと。
質問者さんの御予算にもよりますが、私のこれまでの経験では、

開放型のヘッドフォン:
 SENNHEISER社製
  HD650 or HD580
 または、
 STAX社製
  BasicSystemII

据え置き型CDプレーヤー:
 マランツ社製(ヘッドフォン出力の品質が比較的良い)
  機種は御予算に応じて。

が定番だと思います。
ヘッドフォンアンプは、CDプレーヤーのヘッドホン出力に不満が出てからで良いと思います。

ポータブルと比較すると多少予算は必要になりますが、後々不満が出て色々買い換える事を思えばこちらの方が良いと思います。
如何でしょうか?

下記のサイトなどが参考になると思います。
http://www.h-kingdom.org/index.htm
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
http://www.h-navi.net/

参考URL:http://www.h-navi.net/

この回答への補足

そんなに大きな予算は考えていませんでした。できれば、全部あわせて5万円が精一杯です。その予算だと、プレーヤーとヘッドフォンとのどちらかにしか大きなお金は使えないのですが、どちらを優先するべきでしょうか。
それから、マランツ社というCDプレイヤーは初めて聞いたのですが、ケンウッドやビクターなどとどのように違うのですか?

補足日時:2006/06/10 18:53
    • good
    • 0

>パソコン、ポータブルCD、MDやラジオも聞けるコンポなどありますが、


この中では、『コンポ』をお薦めします。
PCでは無理があります。
ノイズ対策を全くしておらず、誰が聴いても確認できるほど
ノイズが多いのです。
音に繊細さを求めなければ(周波数バランス重視)MDでもよいと
思います。
もし、質問者様が音質にある程度こだわりがあるのならば、
ヘッド・フォン専用のアンプを購入されるとよいと思います。

私だったら、ポータブルCDに、高音質ヘッド・フォンを
組み合わせます。
私見ですが、高音質ヘッド・フォンはどんな高価なスピーカー
よりも高音質だと思います。エネルギー・バランスが、
圧倒的に優秀です。最近は、SONYも高音質なヘッド・フォンを
作らなくなってしまいました... 。
音の塑素性のほとんどは、出力(ヘッド・フォン)の質で決まって
しまいます。
予算を分配する場合、ヘッド・フォンを優先させてください。
抽象的ですが、あまり安いヘッド・フォンはお薦めしません。

私も、クラシックをヘッド・フォンで楽しんでおります。
大変満足しております(^^)。

この回答への補足

すぐにお返事いただいて、ありがとうございます。2点教えてください。最初にコンポをお勧めしておられるのに、自分だったらポータブルCDを、とおっしゃる理由は何ですか?
それから、ヘッドフォンやポータブルCDはどこのものをお使いですか?私はテクニカの7000円、10000円、15000円の3種類で悩んでいます。自分にとっては高い買い物なので。

補足日時:2006/06/10 09:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!