
No.3
- 回答日時:
たまに仕事でちょっとした機械を作る機会があるものです。
基本的に素人+アルファのレベルです。私はどちらも「選定」のために使います。
前者(二次断面)は構造材、後者(慣性)は主にモーターの選定のときに必要となります。
「感覚的」に十分条件を満たしている場合はいいのですが、そうも行かないときは結構あります。
そんなときは上記の公式というか概念というかがとっても役に立ちます。
それによって適正な選定が出来るようになり、無駄な出費や設計ミス等が減りますので、助かっています。
専門的教育を受けていませんし、社内で機械を作る人間も他にはいないので、それが正しい(公式の)捉え方なのかどうかは不明です。その点ご了承ください。
No.2
- 回答日時:
応用力学教育の欠陥を感じるご質問ですね(^_^;)
やはり実際の使途を積極的に取入れた教科書が必要なのでしょう。反省ですm(_=_)m
#1の御回答で尽きています。これ抜きの応用力学は考えられませんよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 物理学 この電気双極子モーメントのの大きさはPSdL C/m^2 × m^2 × m で次元が合いません、 0 2023/05/04 17:52
- 物理学 物理 長さがL=4.0mのはしごが壁に立てかけてある。はしごと床の角度は60°である。壁とはしごの上 1 2022/08/03 18:02
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報