dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法被や暖簾、たまに社章などのマークに使われる漢字を丸の中に収めた字体(こういう説明で解るでしょうか?)のことを何と言うのでしょうか?

下記アドレス参照
「御祭礼」の上に書かれているような字体のことです。
http://www.sennoya.jp/hata/nobori/big/p_05.jpg
http://www.sennoya.jp/hata/nobori/big/p_16.jpg
http://www.sennoya.jp/hata/nobori/big/p_22.jpg

また、普通の漢字をそういう風に変換してくれるソフトが有ると聞いたことがあるのですが、何と言うソフトなのか知っていたら教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

家紋に似ている・・・のだけど、中が漢字(単、複)で構成



「角字」なら (1文字を■で表す)その名称とともに、地位を確立している。
http://www.e-sozai.com/mon/moji/602.html
http://www.kitamaeya.net/design.htm

これに、対抗して丸い場合は、?????
何と言うのでしょう。もしかして「丸字?、円字?」
どうやら、これ と言った呼称がないようです。

印鑑関連にそういう書体があるのかと、みてみたら
http://www.is-hanko.co.jp/insho/g_shotai.html
偽造防止のためか、線は曲線かつ細字。(直線的で太字構成なものは、見当たらず。)

染織、紋作りの業界なら常識だったりして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答有難うございます。印鑑とは思いつきませんでした。よく見かける字体とおもいますがやっぱり呼称とかは無いんですかね?いずれにせよ参考にさせていただきたいと思います。有難うござました。

お礼日時:2006/06/16 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!