重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は女で23になるのですがつい二年前くらいから
仕事での人間関係が怖くなり辞めてしまって・・・
それ以来、外にあまり出ないひきこもりになってしまいました。だけどこのままじゃいけないと思って
アルバイトをし始めたのですが・・・・
そこで同僚の若い感じの女の人に話し掛けられて昼食を
してたら私との会話が「年寄り臭いね」と言われてしまいました・・・・。

その会話は、たいして話してないんですけど、
周りが「子供が殺される事件」のニュースの話をしてて
それで私も、その人に「最近の人は信用できない変な人が多いんですかね?」なんて言ったら・・・・こう言われて。
もしかしたらこのニュースの話をしただけでも
年寄り臭いって事ですか??

私は友達もおらず、つい今まではひきこもりで親とだけしか会話してなかったから「若い会話って何?」って思ってしまうほどで。その女の人とはもう昼食とって無いんですが・・・このままじゃ友達もできるか分りません・・・・。20代らしい感じの会話ってどんななんでしょう?

A 回答 (12件中1~10件)

「最近の人は信用できない変な人が多いんですかね?」の発言だけで、いえば、ちょっと年寄りっぽいかもしれません。



どういうところかといえば、最近の人はというあたりが、すでに、そうかもしれませんよ。最近の人イコール若い人・・みたいなかんじで、たまに年配の人が最近の若い子は・・・とかって言うことあるでしょう?そんな感じの印象を受けるかもしれません。

また、信用できない人が多い・・とは、ちょっと話が大きいというか、決めつけている印象、また、信用できないというのも、これも、年配の人が言いそうな言葉かもしれないです。

会話は、慣れだと思うので、今は、趣味の合う人とか、幼馴染とか、気心が知れている人、興味の方向が向いている人との会話から始めてみると良いと思います。

職場というのは、なかなか関係も難しいですし、職場以外で、話せる人みつけてみてはどうですか?手っ取り早いのは、自分の趣味のサークル、教室に入るのもよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「最近の人は・・・」って言い方がまずかったんですね。
言葉使いも精神年齢表しちゃうのかな?(^^;)
そうですね、職場以外でも人間関係が築ければ
最高ですね!頑張ってみます。

お礼日時:2006/06/28 04:07

引きこもりだから、ではなくて、私も「最近の人は」という辺りに違和感を覚えました。


「最近、信用できない人が多いですよね」でしたら、また印象は違ったと思います。
「最近の人は」が「最近の若いモンは」と似ているかもしれません。

中学生でも「若年寄」と呼ばれるくらい、食の好みが渋い子もいますから、
そんなに気になさらなくても結構ですよ(^^)!
引きこもりは関係ないです。
言葉遣いも年齢関係なく、丁寧な方が感じがよいとおもいますよ。

ネット上でも、ぁぃぅぇぉゎのような文字を多用されますと、年齢関係なく違和感があります。
お気になさらず、徐々に変えていかれれば良いのではないでしょうか?
でも、「最近の人は」は、60代でも使わないかもしれません。
    • good
    • 0

初めまして。


iyanonさんと似た境遇を経験してきたので・・不安な心、お察しします。。私も丸一年、鬱病の末、外出はおろか宅配便の受け取りさえできない引きこもりでしたが、同じく一念発起し、社会復帰の為アルバイト生活から再開しました(二年くらい前の話です)。
元々、口数少ない方なので、今でも職場の休憩時間は「誰と食べよう?」「何、話そう・・」と困る事はしょっちゅうです・・!
でも、転職を重ね、様々な職場で雑多な人間関係を見てきて思ったのは・・『類は友を呼ぶ』、なりゆきに任せてよいのでは・・ということです。。
たくさんの性格と気質の『博覧会』みたいな職場では、自身に合う人間が自然に寄って来て、合ってない人は去っていく・・と、自分を職場に無理にカスタマイズするのではなく、職場の人間関係の雰囲気を博物館のように眺めてみよう、くらいの気持ちでもよいかもしれません。

「年寄りくさい」と言う同僚のかた然り、「・・そういう事を言うタイプが存在するんだな」位に思っておくのが良いですよ。。

おいしいランチのお店や、週末観た映画の話題、恋愛、ショッピングのこと、・・確かに、女の子はそういう話題大好きです。でも、それは無理に興味を出して一生懸命、話をあわせるんじゃなく・・・引きこもりから、ゆっくり脱し、もっと行動範囲が広くなったら・・・おのずと興味が出てきて「つい誰かに喋りたくなってしまう」・・そういうものだと思います。
それに、興味がないならないで、一向にに構わないですよ。
自分が興味あること、生きていく上で真摯になれること・・そういう『大事なもの』を見つけ大切にしていけば、その輪を繋げられる人達と・・積み重ねた日常の中から出会えます。。
現に、私がそうやって出会ってきました。。
独りよがりな文章ですみません、一例だと思って頂ければ何よりです。。
    • good
    • 0

人それぞれだと思いますが。


いま、23とのことですが、十分若いです。
年齢だけでは、若いにも入らないくらい
若いです。自信を持ちましょう。

21から引きこもっていたっとのことですが、
21から時間が止まっていませんか?
自分もそうでした、自分は2浪したので、・・同じです。

結局、21歳の頃の若さがなくなり、自信喪失しているのだと思います。
もっと、遊びませんか?まだまだお肌がつるつるなので、21歳のつもりで遊びましょう。
仕事もしながら^^
それと、早めに将来の目標を持つことも、自信をつけるいいきかっけになるのではないでしょうか?

話は合わせるモンではないと思います・・
高校生とか大学生など、学生は皆同じ状況なのですから、話を合わせるっというのも大切なのですが、
社会人は皆それぞれ、自分の目標をもってやっていますので、合わせる必要はないし、あわせられないでしょう。
>>年寄り臭い
ここは、ワラって、ワタシもそろそろ歳かな~なんつってwどうでしょう?
自分は高校のときから使ってました。
天然というか、変な発言を時々する人なので・・(笑
    • good
    • 0

私も「若さが無い」と言われた事があります


いわゆる、キャピキャピした明るさだと
思うのです
#6さんの言葉遣いもそうだと思います
妙に落ち着いてるというか
言葉悪いですが、クソ真面目。
そういう感じが「年寄り臭い」と
感じさせてしまうのかもしれません
ヒッキーは関係ないです

なんにしても、それは冗談で言った事です
そもそも年寄り臭いって単語自体が冗談気味ですから。
気にすること無いです

これが私なんだからそう思われても別に良い
私はそう思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひきこもりは関係ないですか?私はひきこもっていて
親とばかり会話しているものだから、その女の人と
会話した時に若い感じの話し方だなぁと思いました。
「キャピキャピ」してないという言葉があてはまるかも
しれないですね^^;

お礼日時:2006/06/26 16:25

こんばんは。



2年間のひきこもりの後、アルバイトという事で、いつも以上に人間関係に敏感になっているように見受けられます。
私の知り合いが10年間ひきこもりの後、最近派遣で仕事を始めたようですが、やはり、人間関係は大変、疲労するものだと言っていました。

ですから、最初は、どんな人でも疲れる、と思われた方が良いのではないでしょうか?
私自身、昔は人付き合いがとても苦手でした。ひきこもりではないですが、よく噂をたてられたりしていましたので、好き嫌いが激しくなり過ぎ、とても狭い世界で生きていたような気がします。

が、社会人を何年も経験して、仕事場も色々変えながら気付いた事は、
「てきとー」さが大事なのだなぁと。
又、多少、面倒だと思っていても、適当に話を合わせている内に、興味の出てくる会話ができる事があり、それから仲良くなったりした人もいます。
逆に、いい人だなぁと思っていたけれど、いつの間にか連絡しなくなったり、衝突したまま・・・とか、色々です。

ひとつの事を気にするヒマが無いくらい、色んな所に出入りして、行動(話す)してみてはいかがでしょう?
私は、たまたま入った喫茶店のバイトで、嫌がおうでも二人ずつでバイトしなければならないので、最初は、仕事の仕方から、怒られたら、謝りつつ、どうすればもっと効率が良くなるのか、と間をもたすために、色々と話しかけて行きました。
そうすると、半年程経つと、最初は何も出来なかったので煙たがられていたのが、気がつくと、一番きれいに後始末が出来るようになった、とか言われるようになり、遊びに行くお誘いもあったりしました。

そこで、思ったのは、最初は色々嫌な事が頭にまとわりついたり、ダメだ、とか、明日やめよう、とか思ったりするけど、それでも、人の悪口よりも、一生懸命仕事をしていると、どうすれば良くなるかのほうに気がいき、他の事(人間関係)よりも、仕事を上手くいかす為に、話しかける方法に頭が回りました。

20代らしい会話を探すよりも、自分が興味のある話をしてくれる時を待ったり、私は親と話す事が多いから、あなたはどう?とか、相手に話を振り、話の内容を自分から最初はかわしていけばいかがでしょう?
20代らしい、と言ってもひと各々違うものだと思います。
私は30代ですが、10代の人にも20代の人にも発見出来る事が多くて楽しい時も多いです。その時、自分が30代と思って話をしているつもりはありません。
又、「やっぱり、30代は・・・」と言われても気にしません。なぜなら、友だち同士でも食い違う事があるし、それを言った人もいずれは30代になるだから。

また、ひとりで考える事時間が長ければ、人よりは大人びた考え方になるのも当然のような気がします。
大事なのは、凹むような事を言う人だけにとらわれず、違う人、凹む考え方をしない人に出逢う事ではないでしょうか?

日本には1億人以上いるのだから、最初は軽く、ジャブ程度に人付き合いしながら、長く付き合える人を探せば良いのでは無いでしょうか?

私の経験から言えば、15年親友として付き合った人と別れるのも一瞬ですし、一年しか仕事を一緒にしていない人と何年も、色々話せる関係になれたりします。
あせらず、のんびり行けば、きっと、楽しい人に出会えたりするのでは?
と私は思いながら、います。

夢見がち、と思われたら仕方ないですけど。。。でも、数をこなす努力はしているつもりです。
傷付く事もありますが、その分、素晴らしい人に出逢った時の感動はとても嬉しいです。そういう人との付き合いは大事にして行きたいなぁと思ってはいます。。。

今は社会復帰リハビリ期間と銘打って、広く、浅く、でもナナメから見ずに勉強だと思って、その人の話と、テレビの話しで特徴を掴んでチャレンジしながら過ごしてみてはいかがですか?

やはり、30代だから、ピンボケだったらごめんなさい。。。
    • good
    • 0

こんばんは。


それは、たぶんですが、ニュアンスのことじゃないですかね。
若い子風に言うなら
「最近の人は信用できない変な奴が多くてヤバくない?」
といったニュアンスの違いのことではないでしょうか?
最近の子は「やばくない?」「ちょーウケル」「ウザイ」等、なんだかなーという日本語が流行ってますからね。
あなたは、引きこもっていたということで、親とだけの会話で普通の正しい日本語が身についていて、その正しい日本語を話しただけなのに、ギャル子には、そうきこえたのかもしれませんね。
心配いりません!
これから、年上の人たちと接する中で、正しい日本語を話せる人間のほうが、必ず重宝されます。
バイトに来ている程度のギャル子など、社会人としての話し方すら知らない輩が多いのです。
そんな友達は、自分の為にならないくらいに思えばいいでしょう。
あなたは、自分に自信をもってください。
では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その女の人の話し方は「○○できくない?」というのが
口癖っぽかったです。なんか抵抗感じました。正直。
これって今時な感じなんですかね?

>これから、年上の人たちと接する中で、正しい日本語を話せる人間のほうが、必ず重宝されます。

そうですよね?ちゃんとした日本語を話すように心がけます!

お礼日時:2006/06/26 16:34

言った方はもう忘れているはずですから、そんな事気にするのはおやめなさい。


そういう事が気になっちゃう繊細な神経の持ち主だからこそ引きこもってしまったのではないですか?
だとしたら年寄り臭いんじゃなくてすごく敏感だって事です。
あなたが出会った人が世の中の人のサンプルではないのですよ。
もしかしたらすごく変わった人に出会っただけかも知れない。
さあ、もう忘れましょう。
    • good
    • 0

会話のテーマがどうこうではなくて、「最近の人は」という表現が「年寄り臭い」と言われたんでしょ。

    • good
    • 0

いろいろと捉え方がありますが


多くの人は引きこもってしまった場合、ほとんど笑わないように思います。
そうすると自然と顔の筋肉が衰えて、老けて見えます。
例えばですが、ビューティーコロシアムに出ている依頼者で
最初から老けていない人っていないですよね。
そして、整形しなくてもとってもきれいになり若々しく見える、
こういうメンタル部分もあるのではないでしょうか??

質問者さまがアルバイトを始める事ができた、
それだけでもすごいことです。
他の方もおっしゃっていますが、気にしないことが一番です。
たとえ多少気まずい雰囲気になっても、暗い顔を見せずに明るく振舞えば
きっと、気の合う仲間ができるでしょう。
かげながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はひきこもってから声が随分小さくなったと
自分でそう思っています。高校の頃は
「うるさいなぁ」って周りから冗談で言われるくらいだったので・・・。だけど小学校の時も小さかったので
戻ったんでしょうね^^;
なのでメンタル面も随分影響してるんでしょうかね?
気にしない事が一番ですね!そうします。

お礼日時:2006/06/26 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!