dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一ヶ月検診に必要な持ち物に哺乳瓶とありましたが、母乳で育てている場合は必要ないですか? あと、検診はどのくらいの時間がかかりますか?

A 回答 (5件)

検診の時間は病院によってまちまちだと思いますが、2時間前後、かかったような気がします。

(昨年の12月に出産したものでちょっとうろ覚えですが・・・。)小児科で検診、産婦人科で検診、入院病棟に移動し栄養相談、シロップを飲んで終わりと言う感じでした。

私は完母でしたが、哺乳瓶は一応スティックミルクとお湯と持って行きました。母乳もまだ慣れていなかったので。飲まなきゃ飲まないでいいやと思っていましたが、小児科で検診の途中に子どもが泣き始め先生におしゃぶりかミルクある?って聞かれました。おしゃぶりは持っていなかったし、ミルクは作っていないうえにお湯も熱すぎて子どもに空の哺乳瓶を吸わせて検診を受けました。

シロップは特に哺乳瓶ではなくスポイトみたいなのでサッと飲ませあっという間に終わりました。

シロップを哺乳瓶で飲ませるところもあるようなので一概には言えませんが、やはり哺乳瓶は一応持っていくことをおススメします!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/06/15 20:40

私の出産した病院ではK2シロップは病院の哺乳瓶でそれぞれお母さんが飲ませるかたちでした。

なので検診時の持ち物ではミルクを飲ませているお子さんにはミルクと哺乳瓶を念のため持ってきてくださいと言われ、混合だったので一応持っていきました。
検診自体は1時間半くらいかかったかな…?それほどかからなかったと思います。が、病院の規模によっては時間がかかるかもしれません。

それからいとこから聞いた話ですが…
完全母乳だったので哺乳瓶も何にも用意していかなかったそうです。で、お母さん(いとこ)が診てもらってる間に赤ちゃんがめっちゃ泣き出して、そのとき赤ちゃんを見ていた旦那さんはたいそう困ったらしいです。

一度病院へ問い合わせしてみてはいかがですか?ただでさえ着替えなどで荷物が多いので、必要のないものは省きたいですもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/06/15 20:40

病院に問い合わせても、構わないと思いますよ。



というのは、「必要に応じて」のつもりで書いてあるかもしれないし、#2さんが書かれているように哺乳瓶を使う必要があるかもしれないからです。

ちなみに、#2さんが書かれている「ケイツーシロップ」とは、ケイツーという固有名詞というよりも、「ビタミンK2」のことです。
ビタミンKは、母乳だけで育てている場合、特に、唯一不足する栄養素だそうです。不足すると、出血(特に脳の方?)の時に支障があるようで、生まれてから退院までと、生後1ヶ月くらいの、2回のタイミングでビタミンKを補給するみたいです。
(薬とも言いますが、要するにビタミン剤のシロップ)

実際に飲ませるのは、わりに少量なのと、哺乳瓶を完全に拒否する赤ちゃんもいるので、スポイトで口の中に垂らしてあげる方法もあります。だから、必ずしもK2シロップを飲ませるのに、哺乳瓶を使うとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/06/15 20:40

まさに今日1ヶ月検診でした。


私の通っている産院は、1ヶ月児に【ケイツーシロップ】と言う薬を飲ませる為に、哺乳瓶を持ってくるように指導を受けました。
実際に今日、そのシロップを飲ませてきましたよ。

【ケイツーシロップ】を飲ませる事については、ネットで検索されるとわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/06/15 20:39

母乳なら必要ないですね。

哺乳瓶は・・・。
健診の時間は、これは病院と、待ち人によって様々ですね~。
健診そのものは、ものの10分程度だと思います。
1ヶ月健診は、大抵出産した病院で行うので、同じ日に出産した人が対象かな?と思います。
ですから、さほど人数も居ないでしょうし、大抵診察時間とは別の時間に健診を行いますから、受付、待ち時間、診察時間トータルしても、1時間もかからないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/06/15 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!