
里帰り出産を希望している妊婦です。
里帰り先(A市)の産院を色々調べた結果、「市民でなければ受け入れない」ところや「市民でなければ割高」というところが多く、住民票の移動を検討しています。
<ポイント>
●私は会社員で、自分の会社の健康保険に入っています。(主人も私もそれぞれ自分の会社の社保です)
●住民票の移動は、産休中(7~11月)だけで、その後は直ちに現住所(B市)へ戻すつもりです。
●本籍地は現住所と同じB市です。
●移動タイミングは、34週からを予定しています。
●生まれた子は、夫の扶養家族にし、夫の健康保険に加入させたいと思います。
<ご教授いただきたいこと>
(1)住民税について:
1/1時点に住民票がある自治体に支払うので、7~11月だけB市に移動したとしても、金額も納付先も変わらないため、とくに手続きは不要と思っているのですが、相違ないでしょうか?
(2)出生届の提出先について:
出産した病院のある市でも本籍地でも住民登録地でもOKなので、A市・B市どちらでもOKという認識ですが、相違ないでしょうか?
(3)妊婦検診受信票(市の検診助成)について:
住民票移動前はB市、移動後の34週以降は、A市の助成を別途申し込む、で合っていますでしょうか?
(調べたところ、どちらも14回で、適用週数もまったく同じでした)
(4)健康保険証について:
産休中、住所が移動することで、何か影響があったり、手続きは必要でしょうか?
(5)こども手当て
市町村への申請になると思うのですが、これは父親・母親どちらの住所のある市町村への申請になるのでしょうか?
出産後15日以内に申請が必要とのことですが、この時点で、父B市・母A市になります。
(6)こどもの医療費助成の申請について:
こちらも市町村への申請ですが、こどもが健康保険に加入していないと申請できないうえ、出産後6ヶ月以内ならOKとのことなので、私がB市に住所を戻してから申請しようと思っていますが、大丈夫でしょうか?
(7)その他、何か注意すべきことがあれば、ぜひご教示下さい。
以上、長文で申し訳ございませんが、ぜひ皆様のお知恵を拝借させて下さい!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)住民税について:
そのとおりです。
(2)出生届の提出先について:
どちらでもOKですが、お子さんの住所は出生時からお父さんと同じB市にすれば、出生届けの提出はB市がいいです。理由は子ども手当て、乳幼児医療や乳幼児健診への手続きが1回で済むからです。
(3)妊婦検診受信票(市の検診助成)について:
この分野は少し自信がありませんが、それであっていると思います。
(4)健康保険証について:
会社に住所変更だけ連絡したほうがよいと思います。
(5)こども手当て
児童手当が復活しそうなので、状況が変わる可能性がありますが、一応お父さんのほうが収入が多いなら、出生届けの子どもの住所をB市にした上で、父の名でB市に申請しとけば問題なしです。
(6)こどもの医療費助成の申請について:
くどいようですが、お子さんお住所を出生時からB市にすれば、問題解決です。
(7)その他、何か注意すべきことがあれば、ぜひご教示下さい。
出生後、お子さんとお母さんとの住所は同一でなくても特に問題はありません。乳幼児健診等でも一貫した記録がB市側に残ります。
A市はきっと子育て支援制度に力を入れているので、割引特典があるのだとおもいます。
そうした市の行政側から見ると、便宜的に住所を移すのは苦笑いするしかないですが・・
大変丁寧で分かりやすいご回答をありがとうございました!
ちなみに、A市は、市民の分娩だと割引特典があるわけではなく、市外の人を基本的に受け入れてくれない(分娩予約できない)のです。
受け入れている病院もありますが、分娩費用2割増、のように厳しい条件のため、今回、住民票の移動を検討している次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 子供の出生後の手続きについて 合っていますか? 3 2022/06/22 11:30
- 戸籍・住民票・身分証明書 毒親からの逃げ方について 4 2022/05/13 15:48
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
- 雇用保険 失業保険申請のタイミング 5 2023/04/13 08:19
- 引越し・部屋探し 彼氏と同棲 住民票の移動時期について。 2 2022/03/23 19:43
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 戸籍・住民票・身分証明書 岐阜県に住民がありますが名古屋市で住民票と戸籍謄本は取得できますか? 1 2023/02/19 16:30
- その他(行政) 離婚前の別居。今の健康保険証と児童手当受給者の変更について。 4 2023/03/23 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産後1ヶ月検診を出産病院以外...
-
1ヶ月検診は、出産した病院(...
-
1ヶ月検診は違う病院で受けれま...
-
里帰り出産での住民票の移動に...
-
1ヶ月検診について・・・里帰り...
-
産後1ヶ月で1ヶ月検診で普通...
-
乳児検診について質問です。 生...
-
入院中にオナニーしたことがあ...
-
妊娠38週で子宮口1cm開いてて...
-
無痛分娩と和痛分娩の明確な違...
-
オーガズムは陣痛を促進しますか?
-
子宮口が1~2cm開いている状...
-
臨月の妊婦さんにかける言葉は?
-
産後2週間経ちました。散歩は...
-
内診グリグリについて 37週の初...
-
こども病院へ入院するんですが...
-
帝王切開、産後の性行為
-
膣の中のできもの?
-
36週目の妊娠です 今日お迎え棒...
-
大阪府堺市で無痛分娩ができる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産後1ヶ月検診を出産病院以外...
-
産後3週間でエッチ
-
里帰り出産での住民票の移動に...
-
1ヶ月検診(自費)は医療費控除...
-
1ヶ月検診は違う病院で受けれま...
-
悪露 がまだ鮮血です。
-
旅行時に母子手帳は必須?
-
1ヶ月検診は、出産した病院(...
-
関西労災病院で出産した方教え...
-
乳児検診について質問です。 生...
-
里帰り出産後赤ちゃんの3ヶ月検...
-
1ヶ月検診について・・・里帰り...
-
受け忘れ?6~7ヶ月検診について
-
里帰り出産の報告と紹介状、な...
-
市区町村の検診はどうしていま...
-
産後3週間の悪露
-
大田区の1歳半検診について 東...
-
赤くて小さい出来物…これってな...
-
妊娠15wの腰痛について
-
里帰り出産、里帰りするのはいつ?
おすすめ情報