dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚約半年の主婦です。
子供はまだ少し先の話<1年半から2年後>なんですが
最低貯金っていくらぐらいあれば安心ですか?
まあお金っていくらあっても足りませんからあればあるほどいいんでしょうけど最低いくらあれば安心なのか知りたいです。

あと妊娠したらかかる費用ってありますよね。
検診代、妊婦服代、出産準備費用<ベビー用品とか>
などだいたいいくらぐらい必要ですか?

あと里帰り出産される方が多いみたいですが
病院は転院とかできるんですか?
やっぱり里帰りしないとしんどいですか?
里帰りといっても車で1時間かからないんですが。

あと今パートしてるんですが妊娠しても働けるんでしょうか?
ちなみにデスクワークです。重たいものは持ったりはしないです。
何ヶ月まで働けるんですか?

やっぱりお金には困りたくないのでお金のこと
いくらぐらい
必要か聞きたいです。

赤ちゃんが生まれてからミルク代とか紙おむつだいとか月々赤ちゃんにかかる費用はいくらぐらいかかるのかも聞きたいです。

よろしくお願いします

A 回答 (6件)

まず検診代:妊娠初期から出産直前までと産後1ヶ月検診であわせて8万円くらい。


一度の検診は5000円くらい。1万円かかることも2度ほどあります。(血液検査などをするため)

妊婦服代:マタニティ下着を含めて2~3万円位かな。

出産準備用品:ベビーベッドは買わなかったので、ベビーカー(車のベビーシート兼用)、ベビー服くらいで、5万円ほどかな?

出産費用は30万少々。
出産一時金が帰ってくるので、ほとんどチャラになります。

里帰りは一応しましたが、近所と言うこともあり、退院後3日ほどで自宅に戻りました。
自宅の方が、落ち着くこともありますよ。
家事なんて、テキトーでいいんですから。

病院は転院できますが、その分お金がかかりますし、何より面倒ですよね。
出産予定日直前では転院ができないこともあるでしょうし、できれば出産したい病院に最初からかかるのが良いですね。
私は車で1時間ほどの距離の病院に通っていましたが、陣痛が来てからも間に合わないと言うことはありませんでしたし。

デスクワークなら、出産直前まで働くことは出来るでしょう。
ですが、出産予定日前6週間と出産後8週間は法律(?)で働かせてはいけない期間となっていたと思います。

ミルク代とかですが、完全ミルクにするのか、母乳をどのくらいあげるのかで全く違ってくるでしょうし、赤ちゃん自身もよく飲むのか小食(?)なのかでも全く違ってきます。
1週間で一缶必要な赤ちゃんもいるようですし。
(一缶2000円位です。)

ちなみにうちは母乳にこだわったので、ミルク代は卒乳するまでゼロです。

紙おむつも、新生児のうちは1日に10枚替えることになったりしますから、最初の1ヶ月くらいは5千円くらいはかかるかも。
がんばって布オムツ!という手もありますが、これまた分かりませんね。
(私は上の子は産後6ヶ月から昼間布オムツにしました。下の子は産後1ヶ月から。)

赤ちゃんのうちははっきりいってお金があんまりかかりません。
張り切っていろいろ買いそろえる方が、かえって使わなかったりして不経済です。
出産前に揃えるのは最低限(衣類と車のベビーシートくらい)にして、あとは必要に応じて購入した方が絶対いいですよ!

出産(妊娠)前に準備できるお金が50万ほどあれば、あとは何とかなるもんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
検診代ってけっこうかかるんですね。50万あればなんとかなるんですか。
思ったより少ないんですね。
あと仕事ですが自転車通勤<20分くらい>なので
どうなんだろうって感じですが自転車は乗れますか?
ちなみに産後は子供が3歳ぐらいまでは家にいると思います。紙おむつもけっこうかかるんですねえ。
布のほうが安上がりな気もしますが肌が弱く洗剤を
頻繁に使うと手がただれるので無理です。
ベビー用品は最低限でいいんですね。
参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 19:51

#2・3です。



今日、自転車についての質問がありましたので、こちらも参考になると思います。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1321100

赤ちゃんっていろいろタイヘンだけどかわいいですよ。
ってまだちょっと早かったかな。
何度も失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 16:55

2人の女の子がいます。



妊娠したらかかる費用ですが、病院の検診代は、病院によってまちまちです。
初診で1万円以上とられるところもあるようですが、私には経験ありません。
普通の検診で3~4000円ですが、検査でちょっと多めにとられることもあります。ただ、検査の種類によっては、自治体の無料券が母子手帳についていることもあります。
妊娠初期は1~2週間に1度、中期は4週間に一度くらい受診ですが、後期になると週1回になります。この時期はちょっとお財布に響きますね…。
経過が順調ならいいのですが、検査以外に薬が処方される(貧血気味だと増血剤とか、張り止めとか)と、当然薬代が加算されてきます。ただこの部分に関しては健康保険が利きます。

妊婦用品ですが…。
これは結構ピンキリですね。
私の場合、「着る期間が限られてるから」と、必要最低限のものしか買いませんでした。
服は、中期まではユニクロで、パンツやスカートは一番大きなサイズのものとか、ウエストの自由が比較的利くものを買いました。Tシャツなどは、もう伸びても惜しくないものを着ていたりしました。
1月に2人目を出産したのですが、1人目の時のマタニティはほとんど処分していました。が、今回買ったのはカットソーとパンツのセットアップ1組と、デニムパンツ1着だけで、後はAラインのトップスや大きめのシャツでしのいでました。
下着はブラだけはマタニティものを。ショーツはこれまた伸びても惜しくないものを。前回も今回も腹帯やマタニティガードルは使いませんでした。なので服は1万円も使ってないかも。

ベビー用品は、単価はそれほどでもないけど、まとまると結構かかるのね、というものが多いです(具体的な数字を覚えてないのでいえないのですが)。
単価が高いものはベビーベッド、ベビーカー、車があればチャイルドシートでしょうか。
でもベビーベッドは必ずしも必要ではないですし(特にうちみたいに和室に布団敷いて寝る家庭なら)、ベビーカーやチャイルドシートは、リサイクルショップで買えます。うまくいけば必要なくなった人からもらうこともできると思います。

里帰りは一人目の時にしました。転院はできます。あらかじめ里帰りすることを伝えておけば、里帰り前の最後の通院の時に診断書を書いてくれるんじゃないかな。
車で1時間でしたら、最初からご実家に近い病院を選ぶという選択肢もあるかと思います。ただその分、交通費(ガソリン代なり)がかかりますけど。

仕事ですが、私も1人目の時は働いてました。
7ヶ月まで仕事をしてました。
でもやめてから、「まだ働けたなー」と思いました(笑)。同じ時期に同じ職場にいた人は、予定日10日前まで仕事してました。
ただ、私の場合、妊娠がわかった直後にちょっと出血があり、「切迫流産のおそれがあるから」ということで仕事を休むようにいわれて、4日ほど休みました。こういう事態も全くないとはいえないので、職場の理解は必要だと思います。

赤ちゃんが生まれてからですが、おむつは紙おむつだと、月5~6000円はどうしてもかかるかと思います。布だとそこまではかからないと思いますが、大きくなるにつれておむつカバーだけは買い換えなければならないと思います。
ミルク代は母乳がでればでるほどやすくあがります。2人目は今3ヶ月ですが、母乳メインで、粉ミルクは時々しかあげてないので、まだ買ってません。退院時に病院からもらったおみやげを消費してます。1人目の時は生後8ヶ月からミルクになりましたが、1缶10日くらいで消費したので、月6~7000円くらいかな(この時期は1回の飲む量も多くなってますが、離乳食も始めてました)。

あと侮れないのは水道代や電気代、ガス代です。
生まれて少なくとも1ヶ月は湯船ではなくベビーバスの沐浴なので、この分よけいに水を使います。冬だとお湯の温度もすぐ下がるのでこまめにお湯を足します。夏は夏で水浴びとかすることもあるでしょう。洗濯の回数も増えると思います。
冬だと室温に気を遣って一日中暖房つけっぱなしだったりしますし、加湿も欠かせません。
ベビー用品の購入については出費の覚悟はしてましたが、光熱費に影響してくるのは予想外でした…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと詳しく教えていただきありがとうございます。
以外だったのは服って妊婦服でなくてもいいんですね。
でも雑誌とかに可愛いのとか載ってていいなあと思います。でもそのときだけだしもったいない気もしますね。でもほしいなあって感じです。
よく妊婦さんがオーバーオール着てますよね。
水光熱もけっこうかかるんですね。。。
痛いですね。
でも赤ちゃんのためにいろいろそろえるのって
幸せそうですね。
ベビーベットはレンタルがあるって聞いたことが
ありますが場所とるしいらないかなとも思います。
添い寝できないし。。。
いろいろ参考になる話ありがとう。

お礼日時:2005/04/10 16:55

2人出産しています。


貯金ですが、とりあえず30万あればどうにかなります。(逆に無くてもどうにかなりますが・・)
検診代・・・・1回4,000円、臨月近くなると毎週行くから1回4,000円かける月4回、その前2ヶ月間は月2回、その前は月1回とすべて4,000円をかけていただければよいと思います。

妊婦服代金・・・これはかけようと思えばいくらでもかけられるしどうにでもなる金額の項目ですね。
私は下着以外は購入しませんでしたから、1万円かかっていないです。
人からいただいたり、主人の服やズボンを利用したり、ジャンバースカートなどを着たりしていました。
一時だけしか使わないものなので購入は出来るだけ避けようと思っていたのでお金は本当にかからなかったです。
ベビー用品も同様です。哺乳瓶から下着、洋服まですべてお古を使用しました。哺乳瓶はゴムの部分だけ帰れば十分使えますし・・・

ミルク代と紙おむつ代は、月齢によって変わりますが
現在2人目が4ヶ月になったばかりなので、今までの状況を書いておきます。
ミルク・・・大きい缶を大体1週間で1缶使います。(これは母乳育児の人だったらまったく必要の無い部分です)1缶1,500円から3,000円とメーカーなどによって違います。これを大体1ヶ月4~5缶
オムツ月に2パック~3パック(これもメーカーによって金額はいろいろ1,000円から2,000円くらい)ウチは1,000円60枚入りを使用しているので月に2,000円くらいです。

1人目のときは違いましたが2人目妊娠前からはパートで働いています。
今年4月から労働法がちょっと変わったので、パートの人も育児休暇が取れます。
私の場合は12月に出産しているので産休(産前6週・産後8週)だけでしたが・・・
ちなみに私は産前は産まれる寸前(病院で明日あたりに生まれそう)と言われるまで働いていました。
2人目だったので陣痛が来るまで働いていても良いなって思っていたけど、さすがに職場からそろそろ休んでくれ!と言われて予定日5日前から休みました。

子育てはお金をかけようと思えばいくらでもかけられるし、逆にお金をかけないようにしようと思えばそれも可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ教えていただいてありがとうございます。
参考にされていただきます。
最近はパートも産休とれるんですね。
いい世の中になりましたね。
一応お腹が目立たないうちは働けたらと思います。

お礼日時:2005/04/10 16:48

#2です。



自転車ですが、私の経験からすると「乗れそう」でした。
実際に20分も通うということはやっていませんので、「そう思った」くらいにしておいてください。

ですが、実際にはあまり良くないみたいです。
私はあまりおなかが前に出なかった方なので、比較的何でもできそうでした。
が、やはりおすすめはできません。
(何故?という専門的回答はできませんが…すみません)
参考までに↓
http://www.nlc1.net/mama_room/chui/chui.html

妊娠中は疲れやすくなったり、妙にイライラしたり、ちょっとしたことで泣いたり…
とにかく精神面でもタイヘンになりますから、実際の体調と、医師とも相談して、仕事をしてくださいね。
    • good
    • 1

とりあえず、50万円くらい有れば間に合うと思います。



出産費用は、一括で払うと思いますので、余分も含めて30万円くらいだと思います。

毎月の費用は、2~3万円くらいだと思ってください。
体に異常が無ければ、生まれる半月前まで働けます。

楽しみですね。(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!