dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代正社員フルタイムワ―ママです。
子どもは今1人ですが、2人目が欲しいのですが、どうするか悩んでいます。

悩んでいる点としては、
① 夫とは1人目子作り以降レスで異性と見ることができないし、出産以降性欲も0なのでそういうことをするのも不快。
② 私に持病があり、妊娠中は弱い薬に切り替えないといけないので、1人目妊娠中も悪阻と持病のダブルパンチでしんどかったのに、上の子の面倒を見ながら妊娠中を乗り切れるのか。
③ 夫が激務なのでワンオペ育児なので、持病を抱え、上の子の面倒を見ながら妊娠中~産後を乗り切れるのか。
④ 1人目の時は里帰り出産でしたが、2人目ができたら諸事情によりもう里帰り出産できず、夫も産休取れないので、産後1か月の体がしんどい時期を階段上り下りしながら育児できるのか(実家では1階に布団も敷いてました)(ド田舎なので、ベビーシッターとか制度自体ありません)。
⑤ ②・③と関わりますが、子どもが大きくなったら部活や習い事等の送迎とか、夫はその頃もっと激務なのでできないので、高校生の子どもの相手と中学生の子どもの相手とか、持病持ちの自分1人でできるのか。(地下鉄・電車なし、バスは1時間に1本のド田舎なので、保護者の車での送迎は必要不可欠な地区です。)
⑥ これは質問なのですが、私が定年まで勤めたとしても、子どもが増える分教育費や自分の老後の費用が足りなかったら、皆さんトイレ掃除のパートとか65歳以上とかでも公募がある仕事を70代とかまで続けることになるんですか???それでも足りなかったら、介護費用は子どもに援助してもらうとかですか???

以上、どれか1人でも構いませんので、アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (5件)

私は昭和時代の人間で8人の兄弟姉妹の3男で育ちました、子供の頃は兄弟が多いのが嫌でしたが兄弟が全員成人してからは多くて良かったと思う様になりました、今兄弟は全員還暦を過ぎていますが毎年夫婦同伴で兄弟会を賑やかに開催しています、一人っ子が良いか如何かはその家庭の事情で決まるのではないでしょうか?。

    • good
    • 0

多分 乗り切れずに挫折して苦しむことになる。


一人で十分じゃない。
しっかりと幸せに成長させることだけを考えればいいです。
介護なんて国が何とかしてくれる。
見てくれる子供が居たら何もしてくれない。
国は弱者の味方のようですから。
心配はしなくて大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどです。

お礼日時:2022/05/04 07:35

一人っ子でも、楽しいと思わせる生活をしていけば良いと思います

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/04 07:35

ひと通り質問文を拝見しました。



質問文には、2人目を産む事に対してのハードル、リスクは書かれていますが、
2人目を欲しい、2人目を作った方が良い、と思う理由が全く書かれていませんね。

人によっては「子供のためには兄弟姉妹がいる方が良い」と考える人は多いですが、必ずしも、全ての家庭でそれだけが正しいとも言い切れません。

まず、どうして2人目を作った方が良いと思うのか、
そして、それはハードル、リスクを超えてでも2人目を作ろうとする理由になり得るのか。

(表現の仕方は悪いですが)要はその2つを天秤にかけて考えるべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2人目が欲しいと思った理由は、単純に「欲しい」と思ったからです。
ちなみに、私も私の両親も兄弟が不仲なので、「兄弟がいた方が自分達の死後協力してくれる」と思ったことは1度もないです。
50代になっても60代になっても産めるなら今こうして悩んでいないのですが、リミットに近づき、「あの時挑戦しておけば…」と思ったりするのかなと思いました。

お礼日時:2022/05/01 18:21

全て自分で考えることかと…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/01 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!