dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FLASH8(Win-XP)使用者です。
他人が作ったFlaファイルなどを見る場合、どこにどんなインスタンス名が使われているのか一発でわかればいいのにと思うのですが、全インスタンス名を表示させる方法はないのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ステージに見える範囲であれば、「ムービーエクスプローラ」(「ウィンドウ」メニュー→「ムービーエクスプローラ」)で表示できます。



表示する情報は、パネル上部にあるボタンや、このボタン群の右端にある「表示するアイテムのカスタマイズ」ボタンを押すと出てくるパネルで設定することができます。


ただし、ムービークリップの入れ子になっているもののインスタンス名などは表示されません。
つまり、ステージにあるインスタンス(入れ子になっているものは最も外側のインスタンスについてだけ)の情報だけが表示されます。

先の「表示するアイテムのカスタマイズ」ボタンで出てくるメニューにある「コンテキスト」の項目で”シンボル定義”にチェックを入れると、シンボルの構成も表示されます。
入れ子になっているもののシンボル名やインスタンス名などは、ここで調べることができます。


ムービーエクスプローラではレイヤーとフレームの構成なども表示でき、どのフレームのレイヤーに何のシンボルやテキスト・サウンドなどが使われているのかを調べることができます。
ただ、あまりに多くの情報を表示するとゴチャゴチャしてかえって分かりにくくなりますので、ほどほどにしましょう。

------------------------------------------------------------------

デバッガを使って調べることもできます。


「制御」→「ムービーのデバッグ」を実行すると、デバッグ情報を含んだムービーが書き出されてデバッガが起動します。
「デバッガ」パネルの左側に、現在再生中のフレーム内に存在するインスタンスが _level からのターゲットパスで一覧として表示されます。
「ムービーエクスプローラ」と違い、子のムービークリップインスタンスも表示されます。
_level からの絶対パスで表示されるので、ターゲットパスがよく分からなくなった時にも便利です。

ただし、ボタンインスタンスは1つの階層とは見なされないために、この一覧には表示されません。
表示エリアが小さく見えない場合は、「コールスタック」の間の線をドラッグして表示エリアを広げてみてください。

2フレーム以上のムービーの場合はフレーム1の前で一時停止になっており、最初は _global と _level0 しか表示されていません。
パネル右上の三角のボタン(”続行”ボタン)を押し、ムービーの再生を続行すると、表示されるようになります。


「ムービーエクスプローラ」も「デバッガ」も一長一短があります。
調べたい内容に応じて使い分けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!こんなところに表示方法があったのですか。これは初心者の本には載ってませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/15 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!