アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

プログラミング、アーキテクチャ好きに質問です。
kotlinなどのMVVM、単方向データフローの考え方についてなんですが、
ViewModelがViewとModelのインスタンスを持つって考えの方がいい気がするんですがこれじゃダメなんですかね?
まずメリット1つ目ですがViewModelが全てのインスタンスをもてばいいならひとつの画面に対して1つの情報源(ViewModel)があり、どのリソースを参照しているのかを把握しやすいため、仕様変更による修正やバグの修正がしやすい。
従来の方法ではViewはViewModelのインスタンスを持ち、VieModelはModelのインスタンスを持つという形だったのでViewからModelまでに距離がありすぎるのと、使い回したいViewがあった時にツリーのようなネスト構造になることが予測できるため管理に一貫性を持てない。
更に入力とDB(例えばORM)との依存性を保ちやすいからViewの再表示とかも管理しやすくなるのでは?

A 回答 (4件)

たぶん読みやすさ作りやすさだけじゃなくハードやOSなどとの兼ね合いとかもあるんじゃないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃUI周りはそういう意図があるでしょうけど、あんまり処理の関係性とかとは関係なくないですかね...

お礼日時:2024/03/29 12:49

>>Webアプリを作る時にOS入れてApache入れてとかすらした事なさそうですね?まさかWebアプリも作ったことないんじゃないですかあなた。



IBMのS/360の頃からCOBOL,PL/Iとか、ワークステーションでC言語を使ってデータベースソフトやアプリの日本語対応のための修正などもやっていました。
パソコンでは、VBやアセンブラ、C言語にC++で開発していました。
直近では、C#とApacheを使ったWebアプリをLinux上で稼働させていましたが、ちょょっと前に、WebアプリをBlazorを使ったものに変更したので、Nginxに変えました。
C#とローコードツールの組み合わせの開発はとても快適です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていませんね。誤魔化しですか?

お礼日時:2024/03/29 16:53

>>ネイティブアプリを作成された経験は逆にあるのですか



質問に答えていませんね。ゴマカシですか?
そもそも、「ネイティブアプリ」って単語は、日経の雑誌や専門書でも見たことありませんけど、何を示していますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えていませんね、ごまかしですか?とはどう言う意味ですか?よく分かりません。
Webアプリを知っていてネイティブアプリを知らないのですか?
私も日経の雑誌や専門書でWebアプリなんて言葉を目にした覚えはないのですが何を指しているんでしょう...?

ネイティブアプリというのはWebブラウザ上で動くアプリではなく、例えばWindowsやAndroidで動くアプリです。なんで質問してる側がこんな常識的なことを教えないといけないのか、さっぱり分からないのですが。

ネイティブアプリが何かわからないって多分だいぶヤバい気がするんですが。

Webアプリを作る時にOS入れてApache入れてとかすらした事なさそうですね?まさかWebアプリも作ったことないんじゃないですかあなた。

お礼日時:2024/03/29 16:18

Webアプリを作成された経験があるなら、MVVMが登場した理由も納得されると思いますけど・・・。



疑問に思われるなら、まず、Webアプリを作成してみましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Laravelや社内フレームワークの経験もありますがネイティブアプリの話をしてます。
そもそもWebアプリだとしても呼ばれる方向がどっかで規定されてる訳で、そのやり方の話なので表面上は全然関係ないと思います。
だって、Webアプリだって呼び出しのスタックの戻り値で方向を示してるのか、呼び出しの順序で方向を示しているかなんて、意識しないしどっちでもいいでしょ。
ネイティブアプリを作成された経験は逆にあるのですか

お礼日時:2024/03/29 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A